9.なんという偽善映画!でも泣きましたよ、ジェームズ・スチュワート演じるジェフ・スミスの無垢な表情に、傷ついた表情に、戦い続けた表情に!さらに最後の最後で良心の呵責に目覚めたペイン議員にも! 自由だの理想だの信仰めいた演説には途中からうんざりしてきましたよ、まったくもう、、、なんていう映画を作ってくれるんですか、フランク・キャプラ! それでも10点つけちゃいますよ。頭では8点くらい、でも感情では10点です。 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2006-02-06 01:25:11) |
8.先日の参議院選挙を含めて、ぼくは選挙権がありながら選挙で投票したことがありません(世の良識ある方々、スミマセン…)。一票を投じたい政党や人物がいない…というより、どこに、誰に投票するにしろ、それは現体制を「肯定」することになってしまうと考えているからです。一票の格差などの、まずはあまりにも公正を欠いた選挙制度そのものを是正することもなく、そのくせ「投票に行こう」と、膨大な税金をつかってタレントを起用し、PRする国側の“欺瞞”もウンザリですし。
そんなぼくも、この映画のジェームズ・スチュアート扮するスミス氏になら喜んで投票するかもしれない。するかな。するよな。うん、きっとする!(笑)
この、リンカーンを崇拝する田舎の州出の青年が、周囲のあまりにも汚い権謀術数にうちひしがれ、リンカーンの像の前で泣く時、まるで「アメリカン・デモクラシー」そのものが泣いているかのようだ。そんな彼が議会で延々と演説を繰り広げ、その孤軍奮闘を議長(ハリー・ケリー…涙が出るほど素晴らしい!)が秘かに共感の笑みを浮かべて見守る姿に、少なくともぼくは「アメリカ(人)の良心」を見る思いがする。たぶん、公開当時も今も、この映画を見るアメリカ人はみんなあの議長のように主人公スミス氏のことを見守り、微笑んでいるんだろう…
それを、「ただのおとぎ話だ」とか「いかにもアメリカらしい偽善じゃん」とせせら笑うのは簡単だ。ぼくらは、あの国のイヤな面をこれまでも(そして、今も)さんざん見せられてきているのだから。 けれど、ぼくは、自身が移民だった監督のフランク・キャプラ自身もとっくにそんなことなど承知していたのだと思っている。彼がこの映画を撮った1939年は、世界中が戦争の危機に直面していた。そうした時に、「アメリカ(人)の理想主義と良心」をひとりの純朴な青年に託したキャプラは、「この世の中はマヌケといわれてきた人たちの賜物なのよ」とジーン・アーサー(これまた素晴らしい!)に言わせた通り、最後には人間の〈善〉が勝つという「夢物語」こそがアメリカの理想主義じゃないか。それは「夢」だからこそ「理想」なんじゃないか…と静かに、だが毅然と述べているのだ。
ぼくも、国家としてではない、アメリカ(人)の夢見る「理想主義」には、心からの“一票”を投じよう。それが、どれだけの失望を招こうとも。 【やましんの巻】さん 10点(2004-07-16 14:58:36) |
7.民主主義の真髄を見た気がしました。日本の政治屋にぜひ見てもらいたい。 【ちゃぼ】さん 10点(2003-01-03 23:05:21) |
6.ぶうさんへ。私も「世界名画劇場」で観ました。高3の時です。可笑しさ・悲しみ・勇気・憤り・そして爽快感。10代に観たこともあってか、いまでもこれを超える思いをした映画がありません。キャプラの中でも1番です。 【keaton】さん 10点(2002-12-23 22:08:32) |
5.あの名演説を生涯忘れることは出来ないだろう。 【ジャスティス】さん 10点(2002-11-25 20:07:23) |
4.ずいぶん昔,NHKで世界名画座という番組がありました。月一度のペースで良い映画を流していたのですが、この映画を観た時の興奮は今も覚えています。終了は真夜中近くの時刻だったのですが、民主主義ってこういうものなんだーと気分が頗る高揚したのをおぼえています。フランク=キャプラっぽいテーマとエンディングがとても心地よい作品です。 【ぶう】さん 10点(2002-11-14 00:42:12) |
3.いい映画です。 【みあーた】さん 10点(2002-04-27 22:24:37) |
2.ストーリーは簡単なんですが、心が震えました。キャブラ監督による「アメリカの良心」なわけですが、その良心さが日本人にも理想なんでしょうかね。なんか政治の本質みたいなのを極めて極めて忠実に描いた映画だと思います。 【なんとこ】さん 10点(2002-02-20 04:21:26) (良:1票) |
1.'39年当時、太平洋戦争直前にアメリカで公開された映画。実に頼りない足場で上院議員になってしまったスミス議員。同じ上院議員は元父の同僚のペイン議員。田舎者の青年がワシントンに着てトンチンカンな言動を起こす。やがて、地元に誘致されるダム建設は、地元の政商の企み。使われているのはペイン議員。スミス議員は、良心的な地元の人に対して議会から呼びかけるが、政商の力により届かない。かえって不正を働いたと告発される。スミスは議会から懇親の演説が始まる・・・。今、通常国会で舟を漕いでいる御仁や水をかけて見栄をきる松●健四郎議員に是非観て欲しい。何故、アメリカが強いのか。今回の大統領選挙があのようにもめても、もめることが必要と言わんばかりに「議論」を重ねるのか。アメリカ人が観る「夢物語」は現実の中にも生きているということ。日本にはそのような映画や小説などがありますか?私を含めて問いかけます。現実の中に「夢物語」を見ることを笑っているのは「楽しいですか?」と。それも映画の中に画いてあります。 【NineBar】さん 10点(2000-12-26 04:59:59) (良:1票) |