6.次はドロロンえん魔くんを是非実写化してほしいな~。で、この映画、漫画や古いアニメの方とは雰囲気全然違う。てゆーか、原作と同じ雰囲気の実写化映画なんて今まであんま観たことないけど。でもよくよく考えたら見慣れた漫画を実写でってゆう時点でもう違うものか。それでも昔馴染みの鬼太郎を観ようとする俺は何を考えてるんやろう。何を期待しとるんやろう。ちょっと考えたらやっぱり、アレンジの楽しみ、実写とゆう違った表現ではどんな雰囲気になるんだろうってゆう好奇心、役者が表現するとこーなるんだとゆう驚き、わー、この役者がこれやるんだ~ってゆう怖いもの見たさ?後はもう、それが好みかどーかやけど、これは一応俺好みやった。みなさんがゆう通り、特に脇役はおもろい。ノホホンとした雰囲気も悪くない。着ぐるみ感がかなりある妖怪も多数いたけど、子供むきなら別にあれでいーんちゃうかな。やたらリアルにしても、違う気がするし。ただ物語はもうちょっとどーにかしてほしかったような気もするけど。ファミリーで観て、子供は妖怪に夢中になり、旦那と嫁は、あの役者がこんなんやってるわ~、とワイワイ言いながらノホホンと見れる映画やと思う。 【なにわ君】さん [DVD(邦画)] 7点(2008-08-21 19:53:36) (良:1票) |
5.高尾が舞台?の映画ということで興味もってましたが、たしかに高尾ってあんな感じです(笑)。楽しかったので、6点。ねずみ男と目玉おやじは素晴らしいし、微妙にトンチンカンで先の読めない(≒読みようがない)展開も楽しいし、「世界が寛容であるためには間が抜けていることも大事だ」という妖怪ならではのメッセージは得心させるものがあった。ただし、演出はちょっと不満がある。導入部は、もっと怪しげにグイグイ物語世界に引き込んだほうがいい。事務的に前提を並べるだけでは、子供映画としてもツマラナイと思う。また、B級の安っぽさってのは、ワザとらしいほどの「味わい」があってこそだと思うけど、その点が意外に淡白というか、平板で物足りない気がする。そして役者についていえば、室井滋や神戸浩のように「いかにも妖怪らしく」演じる人もいれば、 寛平や獅童や西田のように、ことさら「妖怪風」を出すでもなく、フツーに演じる人もいる。でも、やっぱり私は紋切り型なくらいワザとらしく演じてもらったほうが楽しめるなぁ、と思います。 もっとも、「妖怪らしさ」ってのも、じつは人間らしさと同じように、時代とともに変わるものかもしれませんけれど。 【まいか】さん [地上波(邦画)] 6点(2008-07-09 17:34:51) (良:1票) |
4.初めて本物のネズミ男を見ました。 それはさておき、鬼太郎に左目があったのがショック…。「ニュー鬼太郎」だと割り切って見てはいたんですが、左目があるのはどうしても納得いかない。左目が無いからこそあの髪型なんだし、鬼太郎というキャラを作るうえでは、けっこう大事な要素だと思うんだけどなぁ。 【エムラ兄妹】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2008-05-07 03:59:41) (良:1票) |
3.キャスティングが見所!なんていうと大抵があんな人がこんな役で出てるというただそれだけでしかないことが常で、この作品の西田敏行やYOUや中村獅童や小雪なんかはまさにあんな人がこんな役で出てるという典型で、別に他の俳優がやったって問題ないものだと思う。でも意外や意外、メインの妖怪たちのキャスティングは見てびっくり、ぴったりはまってます。中でも田中麗奈の猫娘にやられた。25年前の「スリラー」をパクッたような思わず「古っ!」と絶句しそうなダンスを踊らされたり、バトルシーンでは子供向けヒーローもののようなキメのポーズをさせられたり、そもそもスラッと長い足を惜しげもなくさらけ出すあのコスチューム!!可愛かった~。一番重要な役どころの「少年」のキャラが弱かったのが残念。映画としてどうなのかという以前に映画を映画館で観るという醍醐味のひとつである「いっしょに笑う」ことの心地よさを久々に味わいました。オナラというのは子供から大人まで笑える。そのオナラを何度もネズミ男がする。そのたびに子供たちが笑う。こういうのもたまにはいい。 【R&A】さん [映画館(邦画)] 6点(2007-05-15 11:39:57) (良:1票) |
2.蛇口故障。自分でも呆れるほど泣いて、終わりの方では嗚咽も漏らしちゃって…子供がいっぱい観に来てた中で、猛烈に恥ずかしかったというか。
予告で「泣くかもなあ」という予感はあった。 ちゃんとした鬼太郎の物語としてこなれてはいるんだが、今回の鬼太郎は、舞台がちょっと違うのだ。作中で明示はされないしロケ地は全国あちこちに散らばっているんだが、間違いなく東京の霊山・高尾の話。 森・霊園・土地開発・団地・列車の車庫・天狗と狐と烏・トンネル・そしてあの土地独特の霊気に満ちた空気(要するに湿度が高くて霧が出やすいだけなんだが)、そんな高尾周辺のアイテムで覆い尽くされていた。冒頭の森の、あの空気を観ただけで泣くやつは泣くだろう。オイラは1カット目で既に涙が出ていた。 あの特殊な空間と土地の精神を、よくここまで統合して映画に放り込めたモンだと思う。あそこに住んでない人は、映画を観てから一度訪ねてみて頂きたい。本作の空気からすると、桜の咲く頃から梅雨明けの時期までがいいだろう。多分、風景は全く似てないのに、空気だけが激似で驚くと思う。あと、ゲゲゲの森は黒部湖のあたりと見た。ちょっと東京からは離れた感じだ。
小雪はもう少し頑張れないものか。田中麗奈は芸達者に囲まれ、緊張しまくりなのが見えて、逆に楽しい。中村獅童はヤケクソな腹の据わり方がムチャおかしい(ま、いつも通りなんだが)。「獅童さん、大テング役をオネガイしますよ! これができるのは日本中で獅童さんしかいませんよ!」と言われた瞬間の顔を見てみたくなった(笑)。妖狐たちのマトリックスぶりは、CG使ってないんで本家より燃えたかも。西田敏行・谷啓は完璧な出オチですね。 できれば高尾在住の楳図かずお先生にもカメオで御登場頂きたかったが…水木しげる作品に出てもらうのは厳しいだろうからなあ…惜しい! 【エスねこ】さん [映画館(邦画)] 9点(2007-05-09 16:10:43) (良:1票) |
1.室井滋の原形を止めない砂かけ婆も良いし、女優としての矜持をなげうった田中猫娘のプロ根性も半端じゃないのだけれども、やはりすごいのは大泉洋のねずみ男!アニメから抜け出てきたかのようなこの怪演を見るためだけでも映画館へ足を運ぶ価値あり!…かどうかは人によるでしょうが、全編鬼太郎スピリットに満ち溢れたこの映画、鬼太郎好きなら大人も見て損は無いと思います。いい意味で裏切られました。ストーリーは多少尻すぼみ感も否めませんが、子どもにも分かりやすく、良。ファミリー映画として9点に限りなく近い8点。 |