4.《ネタバレ》 ベースとなっているアイデアはなかかな面白い発想で、導入も良く期待して見ていましたが、終盤にかけてどんどん失速、ラストに至ってはB級どころか火サス級。そして失速に拍車をかけたのは間違いなく声優黒木メイサでしょう、人間のあなたがなんで感情こもってないの??客寄せパンダ的にモデルやら芸人を声優に使うのはどうなんでしょうか?うまい人もいますけどね。今回は残念。 【ポテサラ頂戴】さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2008-10-29 17:55:26) (良:1票) |
3.「アップルシード」や「ルネッサンス」ではソコソコ楽しめた私なんですが、この作品は脚本と声優陣がキャラクターに魂を入れ損ねてしまった感じでした。
それによって露見されたのが「設定の甘さ」で、ケチガついたのが「美術の見事さ」と「音楽のセンス」といった所かな。キャラクターのビジュアルは申し分無いのに、勿体無いことこの上ない。
テク意識もいいけど、この業界はそろそろソウルも重視するべきだと思う。 【aksweet】さん [DVD(邦画)] 3点(2008-01-28 00:03:04) (良:1票) |
2.「アップルシード」の時も感じたことだが、このタイプのCGアニメーションは特異なビジュアルに戸惑いつつ、なぜか感情移入していってしまう。 まあこれは好き好きの問題なのだろうが、明らかに作られた造形が逆に生々しい存在感を生む。 それは、人形浄瑠璃とかマリオネットとか、そういう古典的な人形創作劇の魅力に通じる部分のような気がする。 明らかな造形物に、魂を吹き込む。そういう古くから人間に与えられた“才”。その確かな存在を、この新感覚のアニメーションに感じるのだ。
映画のストーリーとしては、「超ハイテクによって鎖国状態に入った日本」という設定は物凄く興味をそそられ、10年間の鎖国状態から明かされる日本の実態の解明という流れで更に興味は膨らんでいく。 と、そこまでは非常に秀逸な大風呂敷を広げてくれるのだが、日本に入った途端に物語は収縮していってしまった。 舞台自体も強制的に閉鎖的になってしまいストーリーがイマイチ広がっていかない。 とんでもないことが起こっているのに、コトの真相が極めてパーソナル過ぎる。 相当に大規模な設定をしているのだから、いかようにも展開を広げていくことは出来たはずだと思う。
気が遠くなる程に作り込まれたアニメーションと、キャラクターたちの不思議な生々しさを携えた息づかいを前に、勿体なさを感じてしまったことは否めない。 【鉄腕麗人】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 5点(2007-09-05 00:19:50) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 折角のフルCGアニメなのに何故4:3の画面なんでしょう どのカットも画角が足りずにVシネマの絵を見てるようです。 キャラデザインもあまり魅力が無く日本人が皆、韓国人のような顔で、 声を当てておられる黒木メイサ、松雪泰子のほうがハッキリ言ってキャラデザより美人です。 キャラモーションは演技に溜も切れなく、凄くもっさりしていて まるでテーマパークのアトラクションにある油圧で動く精巧な人形の様でした。
原作は知りませんが脚本もいまいちで全体的に説明不足です 国際協定違反であるアンドロイド技術も何故いけないのか意味不明で見ていて全然危機感が伝わりません。 ひとつの企業(本当は一人の人間)が支配する70年後の日本に 説得力がなく無理がありますし、荒廃した世界で人間らしさを求めると 何故か残された日本の街は釜山の市場みたいになっちゃう様で不思議さ爆発 ラストで日本人は居なくなったとありますが、 今現在世界中に散らばる日本人及び日系人は強制国外退去にでもなったのでしょうか疑問です
結局、新しい何かを求めて劇場に足を運んだのですが、こちらの想像を超える物は何一つ見せては貰えませんでした。 未来図は手塚治虫の創造した其れから脱却できてませんし、ストーリーも80年代のOVA並 アンドロイドを描いたアニメなら「アミテージ・ザ・サード」の方が遙かに出来が良いです。 【ままごと】さん [映画館(邦画)] 3点(2007-08-24 16:31:33) (良:1票) |