レベッカ(1940)の投票された口コミです。

レベッカ(1940)

[レベッカ]
Rebecca
1940年上映時間:130分
平均点:7.07 / 10(Review 84人) (点数分布表示)
公開開始日(1951-04-07)
ドラマサスペンスモノクロ映画犯罪ものミステリーロマンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-05-23)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフレッド・ヒッチコック
キャストローレンス・オリヴィエ(男優)マキシム・ド・ウィンター
ジョーン・フォンテイン(女優)ド・ウィンター夫人
ジョージ・サンダース〔男優〕(男優)ジャック・ファヴェル
ジュディス・アンダーソン(女優)ダンヴァース夫人
ナイジェル・ブルース(男優)ジャイルズ・レイシー
レジナルド・デニー(男優)フランク・クローリー
C・オーブリー・スミス(男優)ジュリアン大佐
グラディス・クーパー(女優)ベアトリス・レイシー
フローレンス・ベイツ(女優)ヴァン・ホッパー夫人
メルヴィル・クーパー(男優)検死官
レオ・G・キャロル(男優)ベイカー医師
ジーノ・コラード(男優)ホテル支配人(ノンクレジット)
アルフレッド・ヒッチコック(男優)公衆電話の外にいる男(ノンクレジット)
小山力也マキシム・ド・ウィンター(日本語吹き替え版【PDDVD】)
本田貴子ド・ウィンター夫人(日本語吹き替え版【PDDVD】)
後藤敦ジャック・ファヴェル(日本語吹き替え版【PDDVD】)
紗ゆりダンヴァース夫人(日本語吹き替え版【PDDVD】)
竹口安芸子ヴァン・ホッパー夫人(日本語吹き替え版【PDDVD】)
佐々木睦フリス(日本語吹き替え版【PDDVD】)
家弓家正マキシム・ド・ウィンター(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
武藤礼子ド・ウィンター夫人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
川久保潔ジャック・ファヴェル(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島宇志夫フランク・クローリー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
槐柳二ベン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緑川稔タブ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
北村弘一フリス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
清川元夢(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石森達幸(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中康郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
三木眞一郎マキシム・ド・ウィンター(日本語吹き替え版【N.E.M.】)
早見沙織ド・ウィンター夫人(日本語吹き替え版【N.E.M.】)
宮村優子【声優】ヴァン・ホッパー夫人(日本語吹き替え版【N.E.M.】)
原作ダフネ・デュ・モーリア「レベッカ」(新潮社)
脚本ロバート・E・シャーウッド
ジョーン・ハリソン〔製作&脚本〕
音楽フランツ・ワックスマン
編曲ロバート・ラッセル・ベネット(ノンクレジット)
ヒューゴ・フリードホーファー(ノンクレジット)
撮影ジョージ・バーンズ(撮影)
アーチー・スタウト(第2班撮影監督)(ノンクレジット)
ジョン・F・ウォーレン(アシスタント・カメラマン)(ノンクレジット)
ハリー・L・ウルフ(アシスタント・カメラマン)(ノンクレジット)
製作デヴィッド・O・セルズニック
制作グロービジョン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
配給東宝東和
美術ライル・R・ウィーラー
ハワード・ブリストル(インテリア・デコレーター)
その他デヴィッド・O・セルズニック(presenter)(ノンクレジット)
あらすじ
叔母の付き人としてモンテカルロのホテルにやってきた女性は、そこでイギリスの大金持ちであるマキシムに見初められて後妻となり、彼の大邸宅(マンダレー)にやってきた。多くの使用人がいるマンダレーの女主人として、控えめながらやっていこうとする後妻だが、1年前にヨット事故で亡くなった前妻、レベッカづきの使用人でマンダレーを取り仕切るダンバース夫人には受け入れてもらえない。レベッカの話を耳にするにつれ、美しく教養があったと評判の彼女と比べられるような気がして、精神的に追いつめられていく。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
4.ハリー・ポッターを観るまでもなく、イギリスには魔法使いとか妖精だとか、色んなものが棲んでいるんだ、って思えてくる位、イギリスの建物は古く、500年位前の家にだって普通に人が住んでて、それだけでも我々日本人なんかもう充分怖い。この映画の台詞で、ザッツ、マンダレーと、土砂降りの雨の中、マンダレーがやっと見えて来て、夫が新妻に教えるシーンがあるけど、ここからこの物語は恐ろしいことが始まる予感に満ちている。実に上手い演出だと思う。背後霊のようなダンバース夫人、今は亡きレベッカの丁寧に刺繍されたRの遺品の数々。部屋がいっぱいあるから、もしかしたら何かが隠されているのかもしれないが、皆目、見当もつかない。明るい2DKに住む幸せに感謝、関係ないけどそれこそ背筋も凍るくらい、ああいう家って物凄く寒いんじゃないのかな?寒さと怖さで震える作品。
大木眠魚さん 8点(2004-01-03 16:26:17)(良:2票)
《改行表示》
3.《ネタバレ》 この映画「レベッカ」は、ハリウッドの大製作者デイヴィッド・O・セルズニックと契約したアルフレッド・ヒッチコックが、アメリカに渡って最初に手掛けた作品であり、1940年度の第13回アカデミー賞で、最優秀作品賞と最優秀撮影賞(白黒)を受賞して、アメリカ映画界へ華々しい登場となった作品でもあるのです。  イギリスの女流作家ダフネ・デュ・モーリアが1938年に書いたゴシック・ロマン小説の映画化で、女性が結婚して得る幸福の意味を追った小説ですね。  アルフレッド・ヒッチコック監督は、原作の持つ雰囲気描写を映像に置き替えながらも、内容の上ではヒロインの心理的不安、そして殊に、映画の後半に見られる謎解きと裁判のサスペンスに興味を移し替えてまとめあげていると思います。  この映画は一人称による原作の持ち味をそのまま使って進行しているため、ジョーン・フォンテーンが扮するヒロインの「私」で話が進むのも実にユニークですね。  金持ちの未亡人の秘書をしていたアメリカ娘のマリアンは、モンテカルロのホテルで、どこか翳のある金持ち貴族のマキシム・ド・ウィンター(ローレンス・オリヴィエ)と出会い、彼の二度目の妻としてイギリスの荘園マンダレイにやって来ます。  この映画のタイトルの「レベッカ」とは、今は亡き前妻の名前。 画面には一度も登場しないのですが、イギリスのコーンウォールの海岸に立つ由緒あるマンダレイ荘のあらゆるものに、美しかったというレベッカの痕跡が残っていて、その最たる存在が、レベッカの身の回りの世話をしていた召使いのダンバース夫人(ジュディス・アンダーソン)だった。  主人公の「私」は、決して心から打ち解けようとしない夫や、いつも自分を見張っているような黒づくめのダンバース夫人、そしてレベッカの痕跡などに小さな不安を抱きつつ、マンダレイの女主人としての務めを果たそうとするのですが、その一方、孤独で贅沢など知らずに生きてきた「私」にとって、ここでの生活は何から何まで新鮮で、夫への愛も揺るぎないものだった。  それにしても、この"ゴシック・ミステリー"は、描写のほとんどに"チラッとした不安"を誘う仕掛けが埋め込まれていて、観る側も、主人公の「私」と全く同じ条件に置かれているだけに、その一つひとつに落ち着かない気分にさせられてしまいます。  閉じられた部屋。窓をよぎる影。揺れる白いカーテン。レベッカの頭文字のRが浮き彫りになったアドレス帳。黒い犬。 そして、レベッカの呪縛に取り憑かれたような夫の不可解な振る舞い--------。  二階のフロアの壁に飾られている、夫がお気に入りだと言う、美しい女性の全身像の絵も何やらいわくありげだ。 そして、これらの妖しい雰囲気を醸し出すモノクロの映像がまた絶妙で神秘的なんですね。  そういえば、今やすっかり荒れ果てたマンダレイ荘の外門を、カメラがゆっくりとすり抜けて中へと入っていく冒頭のシーンからして、既に怪しい雰囲気でしたね。  そして、仮装パーティーを開くことにした「私」が、ダンバース夫人に勧められ、二階の絵の女性とそっくりのドレスで装い、夫に激怒される場面の身の置きどころの無さ--------。絵の女性はレベッカだったのだ。  映画の後半、ヨットで転覆死したというレベッカの死の真相が、二転三転するくだりも、実にスリリングだ。  「レベッカ」は、幾つもの謎や不安については確かにミステリアスだが、終わってみるとイギリスで玉の輿に乗ったアメリカ娘が、夫を絶対の愛で信じ続けるという、かなり通俗的なメロドラマになっていて、「私」というヒロインよりも、好き勝手に生きた"レベッカの真実"の方が、ずっとインパクトがあるのですが、ヒッチコック監督の巧みな語り口が、通俗性を絶妙にカモフラージュしているのだと思います。
dreamerさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2023-10-06 14:34:24)(良:1票)
《改行表示》
2.オドロオドロしく始まったものの、サスペンスらしい兆候はなかなか見えず、前半はずっとモヤモヤします。しかしごく一般の女性がいきなり寒々しい大豪邸の「奥様」に収まったら、とりあえずは恐れおののきますよね。そういう意味でおおいに共感できました。 で、だんだん「レベッカ」の存在感が増していってヒロインは本格的に恐れおののくわけですが、このあたりの展開は見事としか言いようがありません。当然ながら「レベッカ」はまったく登場しませんが、さながら「死せる孔明~」のヒッチコック版といったところでしょうか。 ちなみにこのヒロインの方、えらく美人さんですが、wikiによれば日本生まれとのこと。では他の作品も見てみようかとも思ったのですが、当然ながらカビの生えたような古典ばかり。「仲達を走らす」までには至らないかな。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2021-02-13 04:02:34)(良:1票)
1.《ネタバレ》 既にこの世に存在していない人間で、回想や写真という形ですら、その姿を見せる事は一切ないのに、まるで主役のようにその存在感が映画を支配しているレベッカ。ヒロインの目を通して、どんどんと見えない、存在しない存在に侵蝕されてゆく感覚を見ている側にシンクロさせてゆくテクニックが見事です。セリフに、セットに、小道具に、ライティングにレベッカが潜んでいる感覚、下手なホラーよりもずっと恐くて上手いです。死者に操られる人々の映画は他にも色々とありましたが(いかん、幾つかタイトル挙げようとしたけどそれじゃ片っ端からネタバレしちゃいますわなぁ)、これは存在感が別格ですね。ダンヴァース夫人暴走し過ぎ、ってカンジで彼女の異常さが少々やり過ぎな感じはしましたけど(ヒロインがあそこで本当に飛び降りると思ってたのかなぁ? なんて捨て身な言動)、緩みのないサスペンスを堪能できた2時間10分でした。マンダレー屋敷のミニチュアワークも何気なくステキ。
あにやん‍🌈さん [DVD(字幕)] 8点(2009-04-06 23:48:07)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 84人
平均点数 7.07点
000.00%
100.00%
211.19%
311.19%
444.76%
589.52%
61113.10%
72529.76%
81619.05%
91619.05%
1022.38%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.20点 Review5人
2 ストーリー評価 7.00点 Review7人
3 鑑賞後の後味 6.57点 Review7人
4 音楽評価 7.50点 Review4人
5 感泣評価 5.25点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1940年 13回
作品賞 受賞 
主演男優賞ローレンス・オリヴィエ候補(ノミネート) 
主演女優賞ジョーン・フォンテイン候補(ノミネート) 
助演女優賞ジュディス・アンダーソン候補(ノミネート) 
監督賞アルフレッド・ヒッチコック候補(ノミネート) 
撮影賞ジョージ・バーンズ(撮影)受賞白黒
作曲賞(ドラマ)フランツ・ワックスマン候補(ノミネート) 
視覚効果賞 候補(ノミネート)(特殊効果賞<撮影> として)
音響効果賞 候補(ノミネート)(特殊効果賞<音響> として)
美術賞(白黒)ライル・R・ウィーラー候補(ノミネート)(室内装置賞 として)
脚色賞ジョーン・ハリソン〔製作&脚本〕候補(ノミネート) 
脚色賞ロバート・E・シャーウッド候補(ノミネート) 
編集賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS