ダンサー・イン・ザ・ダークの投票された口コミです。3ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 タ行
 > ダンサー・イン・ザ・ダークの口コミ・評価
 > 3ページ目
 > (レビュー・口コミ)

ダンサー・イン・ザ・ダーク

[ダンサーインザダーク]
Dancer in the Dark
2000年デンマークオランダ上映時間:140分
平均点:6.15 / 10(Review 803人) (点数分布表示)
公開開始日(2000-12-23)
ドラマミュージカル
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-08-03)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ラース・フォン・トリアー
キャストビョーク(女優)セルマ
カトリーヌ・ドヌーヴ(女優)キャシー
デヴィッド・モース(男優)ビル
ピーター・ストーメア(男優)ジェフ
ジャン=マルク・バール(男優)ノーマン
カーラ・シーモア(女優)リンダ
ジョエル・グレイ(男優)オールドリッチ
ジェリコ・イヴァネク(男優)地方検事
シオバン・ファロン(女優)ブレンダ
ウド・キア(男優)ポーコルニー医師
ステラン・スカルスガルド(男優)医師
玉川紗己子セルマ(日本語吹き替え版)
鈴木弘子キャシー(日本語吹き替え版)
内田直哉ビル(日本語吹き替え版)
大川透ノーマン(日本語吹き替え版)
森田順平サミュエル(日本語吹き替え版)
納谷六朗検察官(日本語吹き替え版)
辻親八刑事(日本語吹き替え版)
滝沢ロコ工場の女(日本語吹き替え版)
楠大典工場の男(日本語吹き替え版)
小島敏彦ボリス(日本語吹き替え版)
伊井篤史オールドリッチ(日本語吹き替え版)
脚本ラース・フォン・トリアー
音楽ビョーク
作詞ラース・フォン・トリアー“I've Seen It All”
主題歌ビョーク“I've Seen It All”
撮影ロビー・ミューラー
ラース・フォン・トリアー(カペラ・オペレーター)
製作総指揮ラーシュ・ヨンソン(共同製作総指揮)
配給松竹
アスミック・エース
字幕翻訳石田泰子
その他松竹(提供)
アスミック・エース(提供)
角川書店(提供)
フジテレビ(提供)
あらすじ
1960年代アメリカ。チェコから移住し、「遺伝性の病気」で視力をほとんど失っているテルマ。工場勤務と内職のわずかな稼ぎの中から、息子には内緒で、彼の目の手術費を蓄えている。余裕のない生活の中、テルマには、息子と、大好きなミュージカル映画と、彼女を支えてくれる暖かい友人や隣人がいた。しかし、その隣人に秘密を漏らしたことが、裏切りと悲劇を呼ぶ…。アイスランドの歌姫ビョークの熱演と、技工をこらした撮影が光る異色ミュージカル。テルマの失明の原因→エピソード・小ネタ
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
5.こういうのを下らない映画という。奇をてらい、自意識過剰で、8ミリっぽさもどこがいいんだか、賞と質は別物。
ponさん 0点(2003-02-14 15:55:46)(良:1票)
4.<ネタばれあります>セルマの生は閉じられた闇の中にあり、その闇の中に鮮やかな色彩と調和の世界を創り出し、まさに「闇の中で踊る」ことによって現実の生を保ち得ている。それは目の病に直接的に起因しているというよりも、子供の頃に下されたその運命の宣告ゆえではないか。その宣告が彼女の生に対する認識に決定的に刻印され、自らの生き方の可能性を制限している。後半、死刑の宣告が、失明に関する運命の宣告と同じ構造の、より深刻なバリエーションとして真の闇へと彼女を導いていく。最後のシーンでは、実は人間の生そのものが闇から生まれ闇へと葬り去られる束の間の幻影にすぎず、セルマの心の中できらめく調和の世界(心の声)こそ永遠不変のものではないかという劇的な価値の逆転がなされる。肉体の終焉による制限された生という意味においては、どんな人間もセルマと同じ運命を背負っているが、もしその時が訪れたとしたら私はセルマのように最後の瞬間に魂の永遠性を信じることができるだろうか。
マミさん 8点(2002-05-02 09:08:40)(良:1票)
3.賛否両論あるけど、私は「否」の立場。とにかくビョーク扮する主人公を不幸な方向へ持って行こうとして、不自然な設定が目立つ(なぜ、お金を銀行に預けなかった?なぜ、ビルにだけあんなに簡単に秘密を話した?など)。評価に値するのは、作品中のビョークと、カトリーヌ・ドヌーブの存在感のみ。それで1点つけました。主人公が余りに頑なな性格で感情移入もできない。自分にも息子がいるが、同じ親として彼女のとった行動は間違っていたとしか思えない。「自分の目」と「母親」のどっちが息子にとって大切だったか、想像できなかったのだろうか?誰にも頼らずに何とかしようと思いながら、空想の世界に現実逃避するこの作品の主人公よりも、「マグノリア」の中に出てくる、他者の愛やぬくもりを求めて、みっともないまでにあがき続ける登場人物達のほうが、私は人間臭くていとおしいと思った。あと、他サイトを見て一つ気になったのが、この作品を手放しで評価する人で、「私はこのアーティスティックな映画をちゃんと理解できてるから、こんなに楽しんで(もしくは感動して)観ることができました」と言うような、評価する=審美眼がある、とでも言いたそうな、極めて自己満足的なコメントが他の作品に比べて多かったような気がする。そんな単純なものでもないでしょうにねえ。観てて涙が止まらない、というならば、主人公のセルマより、「フランダースの犬」のネロとパトラッシュのほうがよっぽど可哀想だぞ。子供を思う親の気持ちなら、「サイダーハウス・ルール」のマイケル・ケイン(厳密には父親役ではないけど)のほうがよっぽどうまく表現できてると思うぞ。
トリスタンさん 1点(2001-11-16 01:21:34)(良:1票)
2.かなりツライ映画でした。映画を見終わってこんな気持ちになったのは初めてかもしれません。でもこの映画は間違いなく心に残ります。いろんな感想を持つ人がいて当たり前だけど、駄作だとは思いませんよ?私はセルマの生き方はそんなに自己中とか思いませんでした。確かにセルマの頑張り=周りの迷惑につながる所もあるかもしれないけど、やっぱりセルマが生きてるうちに出来たことって全部したんじゃないかな?って。自分の命と息子の目。確かにどっちが息子にとって大事かは普通に考えれば命だけど、盲目の自分が牢屋に入って息子にしてあげられることって何かと考えるとみんなせめて息子に自分のような苦しみに会ってほしくないって思うんじゃないかなぁ。感動っていうのとは違うけど衝撃を受けました。見てみてください。
チャッピーさん 6点(2001-08-02 00:11:37)(良:1票)
1.セルマの自己中心的性格が許せるなら、10点でしょう。 相談もせずに黙って働いて工場に損害を出しつづけ空想にふけるなんて冗談じゃないです。 経営者に同情しました。 あんな小さな工場ではプレス機1台なんてとんでもない経費です。 それをチャラにしてくれたくらいの親切な雇い主ですから、素直に相談しすれば事務にでも回してもらえたんじゃないでしょうか? 子供の為にとか子供への愛とか言いますが、結局セルマは自分が一番可愛かったんだとしか思えませんでした。 子供の事を思うなら隣人への優しさも捨てて自分がどう思われようとあの警官の真実を隠すべきではないし(弁護士を雇えなくても裁判でその事を話すくらいできたはずです)あの少年はこれから「犯罪者の息子」として一生生きていかねばならないんです。 あの小さな町でこれからどんな迫害を受けていくのかと思うと本当に可哀想です。 ミュージカルシーンは美しかったと思いますが、周囲に迷惑をかけているんだと思うと素直に楽しめませんでした。 列車シーンは好きです。
ふなもりさん 5点(2001-07-18 15:33:48)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 803人
平均点数 6.15点
0647.97%
1303.74%
2435.35%
3445.48%
4526.48%
5799.84%
6708.72%
78310.34%
89511.83%
910613.20%
1013717.06%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.93点 Review32人
2 ストーリー評価 4.19点 Review46人
3 鑑賞後の後味 2.73点 Review53人
4 音楽評価 7.54点 Review53人
5 感泣評価 5.48点 Review35人

【アカデミー賞 情報】

2000年 73回
オリジナル主題歌ビョーク候補(ノミネート)”I've Seen It All”
オリジナル主題歌ラース・フォン・トリアー候補(ノミネート)”I've Seen It All”

【ゴールデングローブ賞 情報】

2000年 58回
主演女優賞(ドラマ部門)ビョーク候補(ノミネート) 
主題歌賞ビョーク候補(ノミネート)”I've Seen It All”
主題歌賞ラース・フォン・トリアー候補(ノミネート)”I've Seen It All”

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS