45.ラース・フォン・トリアーがビョークを使って映画を撮るという時点で、あのラストは完全に予定調和。あの変態監督、神経逆なでする映画ばかりでムカつくんだけど、どうしても観てしまう。才能は物凄くある。列車のシーンのカット割りは素晴らしく、鳥肌が立ってしまった。ラストよりずっといい。監督の実際の言葉。「この映画のどこにも愛はない」。母親の無償の愛を描いた映画だ、というのは解釈違いのようです。 そうですね、あれは母親の無償の愛じゃない。セルマの自己満足の物語です。息子を思うどころか、むしろ息子のいる現実から逃げ、自分の世界に酔い、それに殉死した。そういう意味で、セルマは勝ち逃げをしたのです。幸せな人なのです。少なくとも私はそう思った。だから、私は一般的な解釈にかなり違和感を抱いてしまう。分かりますか、そういう訳で、本当にひどい監督なんですよ、この人は。 【ひのと】さん 10点(2003-12-08 20:02:00) (良:4票) |
44.私はこの映画を見て、点数をつけるなんてココに来るまで考えもしなかった。私には点数なんてどうでもいいのでゼロにしておきます。この話しは面白くも感動もなく(良かった)なんて人に薦める様な映画ではなく、でも心の中に閉まっておきたい映画となりました。セルマ役はビョークでしか出来ない。あの魂の叫び、歌声はビョークではなくセルマ。セルマが愛したのはミュージカルと息子ジーン。セルマの生きがいはミュージカルとジーン。セルマに関わる人達は私達の身近に存在している人そのもの。あんな事件が実際に起きたとしても、おかしくはない。確かにセルマは弁護士や友だちに本当のことを話せば生きれたのだと思う。・・・セルマは秘密だと約束したのに裏切られた。でも、セルマは約束に対して裏切ることが出来ず自分だけは裏切るまいと孤独だったと思う。真実は一つ、セルマと私達だけが知っている。ビルを殺した訳を 片側からしか見ようとしない人達をきっとセルマは許していた。そして私も、きっと片側からしか見ようとしない人間なのかもしれないと感じてしまった。最後に歩く107歩・・・死に向かって自分の意志で歩くのはとても想像のできない程、恐ろしい事なのだろう。セルマを見て人間を見た。もがき、叫び、身体が震え、正気でなくなったり、冷静になったり、彼女は空想の中で歌い、歩き、そして処刑台へ。恐怖で支えれなくなった身体は板に縛られ、でもジーンの手術を知ったセルマは何かが乗り移ったかの様に冷静になって、大好きな歌に息子の歌詞をのせ最後の魂の叫びを私は聴いた。衝撃的なラストシーン、ショックだった。彼女のショーを見ているようで(これは最後ではない、そう思えば続くのだから)という言葉がただボー全としている頭の中に聞こえてきた。受け止めなければならない人の死。セルマの人生はミュージカルに始まり、ミュージカルに終わる。私の死は最後にどんな魂の叫びを吐き出すのだろう・・・。と感じる映画でした。 【LISA】さん 0点(2001-08-03 19:45:40) (良:4票) |
43.普通、映画を観ていると主人公を応援したくなりますが、勘弁してくれと思いました。ラース・フォン・トリアーは出演者を精神的に追い込んで撮るタイプの監督だと普通は知りませんから、本作はこれからも何も知らない人を捕まえて、不快をばらまいていくのでしょう。映画というのはウイルスをばらまく実験に似てるのかも。歌のシーンは物悲しくて良いです。 【DAIMETAL】さん [DVD(字幕)] 1点(2014-08-17 08:11:18) (良:3票) |
42.映画館で本気で泣いた映画。悲しい映画だから泣いたのではない。 ストーリーに泣いたのでもない。もう、なかば反射的に涙が溢れてくる映画だった。 ミュージカルシーンになると涙があふれる。 ハンドカメラの色褪せたブレる画像が、発色のいいカラーになって、クレーンやヘリを駆使した、壮大な映像になった瞬間、涙があふれる。 ビョークの伸びやかな歌声と、リズミカルなステップと、幸福の絶頂にあるような笑顔。 つらい現実の世界を、自由な想像力で、美しく変えてしまうチカラ。それでも容赦なくどこまでも救いのない現実。空想。現実。空想。現実。空想。 空想のまま死ねたから、それでいい。ショーの幕は下りるけれど、そのまま終わるなら、それでその人生は完結。他人から見たら憐れでも、心の中はきっと幸せ。 現実を、どこまでも現実として捉えなければならないシビアさ。それでも現実を笑い飛ばし、捉え方次第で幸せを作り出すのは、他ならない自分自身の心。 この両方が生きるチカラだと、そう震えないではいられない大・大・感動作。 【よしの】さん 10点(2003-11-22 14:56:28) (良:3票) |
41.この映画を見た人で、セルマの馬鹿さ加減がムカつくと言う人がいる。じゃあ、その人に聞きたい。馬鹿で愚かな人間は主人公になる資格さえ無いのかと。聡明な人間しか主人公になれないのかと。失明すると分かっていて生むのは親のエゴだという人もいる。じゃあ、その人に聞きたい。目に障害を持つ人間は、この世に生まれてはいけないのかと。セルマみたく、あんたいったい何考えてんのさ、少しはなんか言えよ、といいたくなるような人って、この世の中にはたくさんいるじゃない。この映画は、そんな人達が辿ってしまうかも知れない末路を、刻々と描いた映画なんだ。そして、監督はそんなのいたいけな一人の女を、悲劇の中に放り込む。ここまでは全く、『奇跡の海』と変わっていない。しかし、決定的に違うのは、ラストにおいてなのだ。べスとは逆に、セルマは、自分で幸福までたどり着く。自らの心音を頼りに、死の恐怖を軽く飛び越え、あっという間にそこまでたどり着くさまを描いたこの映画は、奇跡だ。その奇跡こそが、それまでのあざとさを払拭している。これほどの映画は、これ以降、二度と現れないだろう。 【ククル】さん 10点(2002-06-24 16:15:24) (良:3票) |
40.カンヌでパルムドールに輝いた傑作! だそうです。 セルマの現実逃避っぷりは見事でした。その逃避をミュージカル仕立てで表現しています。そちらはそれなりに映像として良かったと感じました。
でもこの映画、現実の方が遥かに非現実で可笑しすぎます。 矛盾のオンパレードで何で?在りえないでしょ!そんな突っ込みで疲れました。 セルマを死刑にしたいという演出意図ははっきりしていますが、何でなの? セルマは非現実の世界でハッピーになったのかもしれませんが これ息子のジーンは仮にセルマの気持ちを将来理解する事が出来たとして、幸せなの? セルマがジーン与えたかった幸せって殺人者の息子っていう烙印なの? ジーンに必要なのは、母親の存在だっていうキャシーの主張ってそんなに愚かなの? この映画が訴えてる事って、さぁみなさん、自分勝手に妄想の世界で幸福になろうって事しかない。
対岸の火事として眺めれば、ビョークの歌声、ドグマ的作風、カタストロフィーだからこその愉悦として楽しめるのかもしれないが、感情移入して体感するタイプには絶対受け入れがたい苦痛を刻み付けてくる醜作
そのいずれにせよ、強烈な印象を刻むという意味では凄いと言える作品 10点か0点どちらかに割れてこその迷作ですよね。
パルム獲っただよー凄いらしいよーってノリで人に薦めて、反応を観るのも一興です。 【ライ麦畑で】さん [DVD(字幕)] 0点(2010-08-12 11:44:30) (良:2票) |
39.こんなに賛否両論分かれる映画はなかなかありません。このような映画を「アクの強い作品」というのでしょう。主人公が「ただの少し頭の悪い母親」に見えたか、「大人になりきれていないながら立派であろうとした母親」に見えたかによって評価が分かれるのかもしれませんね。私は当然後者です。まるで子供のような親は世の中に腐るほどいますが、子供を第一に考える親であれば、どんな親であろうと無問題であると私は個人的に考えています。それにしてもミュージカルの形式であるのにここまで全体を通して暗い映画もめずらしい。ラストは特に悲惨なものであるが、一概にこの映画をただの悲劇と呼ぶことはできません。 またこのような作品がでることを私は待ち望んでいます。 【べいんびーる】さん [DVD(字幕)] 10点(2010-03-11 19:14:55) (良:2票) |
38.この撮影用カメラに手ブレ補正をつけてほしかった。 【午後のコーヒー】さん [DVD(吹替)] 6点(2006-02-08 15:57:20) (笑:2票) |
37.救いがない。最後だって死の恐怖を植え付けられるだけだった。この監督の希望とか幸せってなんだろう。 【ぷー太。】さん 0点(2004-03-25 17:59:58) (良:2票) |
36.「観たら必ず後悔する後味最悪な映画BEST30」の堂々1位に輝く本作品。そういう括りで語ると他のレビュワーの皆さんに失礼かもしれませんが、これは確かにきっついわー。なに?アメリカって死刑見学できんの?これ観た後、第2位の「ドッグヴィル」見た。なんの予備知識も無しで観たら「これまたきっついわー。」後で調べたら同じ監督。さすがというか何というか。 【S.H.A.D.O.】さん [DVD(吹替)] 6点(2015-12-01 00:19:36) (笑:1票) |
|
35.視力の問題を隠しながら働き、息子の手術費を貯める日々を描いた前半は良かったけど、警官がああいう事をしでかしてからは監督に腹が立ってきて、裁判中は怒りに震えた。どういう気分でこのような映画を作るのか知らないが、相当悪趣味だ。これは間違いなく0点と決めて、とりあえずは布団に入ったが、その夜はどうにも列車でのミュージカルシーンが頭から離れない。気になってた黄色みがかった映像も、このシーンの青い空、白い雲の美しさを引き立たせる為だったのかな。朝起きて、これだけ印象に残る映画も珍しいだろうと考え直した結果、2点ということに…。今はこれが限界。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 2点(2012-01-14 14:01:07) (良:1票) |
34.こいつァ、好き嫌いの大きく分かれる映画だろうなあ……。 俺はどうかというと、めっちゃめちゃ嫌いだね。こういう映画は。 はいそりゃもう、かわいそうです。気の毒です。悲しいです。 だけどさ。悲劇であると同時に問題を提示するとか、社会の断面を切り取るとか、あるいはかすかにでも希望を見せるとか、何かないとさ。ただの不幸の押し売りじゃんよ。 こんなもん、見ず知らずの人のお葬式に参加して泣いてくれ、てのと同じ。流す必要のない涙よ。仮に泣くとすれば、だが。 ビョークは大したものだ。言ってはなんだがあまり綺麗でないあの顔で、あれだけ可愛さを醸し出せる人って本職の役者さんでもあまりいないんじゃないか。驚いたのは、鼻歌うたってる時点でそれがすでにアートになってることよ。 ビョークの力を再認識した。それ以外何もなし。 そういえば手ぶれの激しいハンディカメラ風映像だったが、何か意味あるのか。ドキュメンタリー的ストーリーじゃないんだから、無意味だろ。 【佐吉】さん [DVD(字幕)] 3点(2009-08-04 17:05:36) (良:1票) |
33.これは一種の宗教と呼べるものです。支持者はこの映画に入信していて、聖母セルマを崇めてるんだと思います。彼らが喜んで苦行に耐えているのも、それが自分の魂を高めてくれると信じて疑わないからでしょう。さらに嫌なのはラース・フォン・トリアーが「この映画の中には愛はどこにもない」と無責任な発言をしていること。ビョークも‘Gling-Glo’の頃がいいな。 【レイン】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2009-06-10 04:07:13) (笑:1票) |
32.監督の自慰映画。ビヨークが途中撮影を放り出して失踪したりで、さんざん苦労したらしいが、それもカンヌを取るため我慢したらしい。 徹底したカンヌ好みに作り上げて、念願の賞を取ったんだが、次に続く作品がもう作れないみたい。 とにかく、カンヌは日本人の好みとは合わないってw 【にゃお♪】さん [DVD(字幕)] 1点(2008-12-19 19:07:58) (笑:1票) |
31.何の因果でこんな後味の悪い思いをしなきゃならんのでしょう!この監督は私たち観客に何か恨みでもあったんでしょうか?世の中にはいろんな映画があります。んでもってどんな映画を撮るかは確かに創るひとの自由です。そんでもねー、ただ衝撃的で印象に残りゃいいってモンじゃないでしょ。おかげさまで坊主憎けりゃ袈裟までってヤツで、ビョークという人の歌まで大っっキライになってしまいました。もう!この後味の悪さどうしてくれんだよ!って感じです。 【ぞふぃ】さん [DVD(吹替)] 0点(2007-01-22 12:37:00) (良:1票) |
30.後味の悪い映画全てが嫌いなわけではないがこれは好きになれなかった。暗いし、教訓めいたものも何もない。ミュージカル部分も無理やり挿入したような違和感があった。 【こまごま】さん [DVD(字幕)] 0点(2006-12-26 11:13:08) (良:1票) |
29.この映画をきっかけにミュージカル映画が嫌いになりました。ある意味トラウマです。わざとなのか?ドMなのか?好んで不幸の道を突き進む主人公に全く共感できません。ただただ悲惨なだけな映画。 【にう】さん [DVD(邦画)] 0点(2006-11-18 04:29:37) (良:1票) |
28.絶望感しか残らない。何を言いたいのか理解できない。こんな表現をする必要があるのか疑問。 【まさきち】さん [DVD(字幕)] 0点(2006-08-05 00:28:14) (良:1票) |
27.テーマ:自己満足、自己陶酔。それにつきます。意味不明な不幸の羅列で感動もなにもないでしょう。ただ、ここまでいくとインパクトは絶大。しかも主演:ビュークですから!レビューの多さも理解できます。いやあ、しかしこの監督、実に罪なことをなさいます。貴重な0点とさせて頂くとしましょう。以下余談ですが、デビュー当時から好きだったビューク、この映画観てから全く聴けなくなりました。トラウマです。 【タマクロ】さん [映画館(字幕)] 0点(2005-10-31 18:37:21) (良:1票) |
26.勝手に不幸へと突き進んでいくバカ女。どうやって感情移入しろと言うんだ?あと、映画館でしゃべるな! 【ザ・チャンバラ】さん 1点(2004-09-04 02:15:58) (良:1票) |