139.スピルバーグらしい作品で、見る側のツボを憎らしいほど心得ている恐竜映画の傑作です。ストーリーもシンプルだがしっかりしている。肉食獣ティラノサウルスが現われるまでの細やかな描写は本当にうまい! ! さあ~ 来るぞ、とゾクゾクさせてくれた。襲撃ぶりも少々しつこいが迫力十分。 草食恐竜たちが悠々と放牧されている遠景は感動もので、恐竜好きにはたまらないシーン。キャラクター化させているヴェロキ・ラプトルと子供たちとの鬼ごっこは、ハラハラドキドキで大いに楽しめる。それと、デブ男とエリマキトカゲ?とのコントも笑えました。その他にも見どころは多く、ギャグあり笑いありでしっかりと楽しんだ2時間ちょいでした。 【光りやまねこ】さん 9点(2003-09-27 19:01:01) (良:1票) |
138.恐竜の迫力といいストーリーの緊迫感といいなかなかおもしろいものでした。エンターテイメント度抜群でかなり楽しめましたし。ただ、やっぱり続編はいらないよねぇ… 【とむ】さん 8点(2003-09-18 14:03:35) |
137.この作品を見て、CGってすごいなぁと思わされました!恐竜が作り物には全然見えなかったし、すごいですね!本物の恐竜を見てみたいですね☆ティラノザウルスのシーンとかほんとに迫力満点でびびりながら見てました。。でも、調理室のシーンが一番ハラハラしながら、手に汗握ったのを鮮明に覚えています。。 |
136.たくましく生命力に溢れた恐竜たちの圧倒的な存在感が見物。SFX技術がいい意味で最大限に生かされた作品でした。ティラノサウルスが雨の中フェンスを破って出てくるシーンや、ラストでラプトルを倒し雄叫びを上げるシーンが迫力満点でとても気に入っています。主役はやはり恐竜と言えますが、博士と子供たちの交流など人間サイドのドラマも見ごたえがありました。この作品の良さはすべて、エンディングの音楽に集約されている気がします。 【ピンク】さん 9点(2003-09-06 20:11:13) |
135.今見れば当たり前かも知れませんが、当時この作品を見てCGというもののすごさに驚かされました。島に残された恐竜はどうなるの?っと思ったらやっぱり続編があったんですね。 |
134.ティラノの登場シーンは怖かった。劇場で見たとき、あまりの迫力と怖さにエンターテイメントというよりホラー映画だと思った。個人的にはティラノVSトリケラトプスの名勝負(よく恐竜図鑑なんかに出てた)が見たかったな~。 【もらい泣き】さん 8点(2003-09-01 11:27:22) |
133.作り物とは思えない恐竜のリアルさがすごい!大昔には本当にこんな恐竜達がいたんですよね。でも今は全くいないっていうのが不思議にも思えるナ。肉食恐竜は怖いけれどこんなテーマパークがあったら行ってみたい!スピルバーグ監督ならではの夢のある作品☆ 【蘭】さん 10点(2003-08-31 18:46:30) |
132.子供の頃は「恐竜大戦争アイゼンボーグ」の妙ちくりんな恐竜にさえ夢中になっていました.15年後に,こんな凄い映像を見られるようになるとは夢にも思いませんでしたね.あのT-Rexには,本当に感動しました. |
131.楽しかったです。こんな遊園地に行ってみたいなあと思ってしまいました。この映画をみてから琥珀に閉じ込められた虫を見ると感慨深くなりました。 【omut】さん 7点(2003-08-04 06:41:14) |
130.人の恐竜に対する「夢」と、生命の神秘を左右する「人間の傲慢さ」を軸に、想像を超える恐怖と、映像で、文句なしに楽しめました。個人的には、映画を映画館で見る事の意味も気付かせてくれた作品でもあります。 【sirou92】さん 10点(2003-07-30 22:09:03) |
|
129.恐竜好きだしCG技術スゴイね。でもラストのラプトルがティラノに襲われるシーンは萎えた。ティラノ歩く振動でコップの水揺れるんでしょ?忍び寄ってんじゃねえよ!と言いたい。あっ、そーか。あそこに居たのかずっと息を殺して。 【パンダ】さん 7点(2003-07-29 14:54:25) |
128.3は落ちたけど、恐竜と人間の死闘アクションは最高!!SFパニック+アドベンチャー!! 【正岡賢二】さん 10点(2003-07-16 16:31:39) |
127.けっこう怖かった |
126.プロットといい、恐竜のリアルさといい、ウィリアムズの音楽といい、超一流の娯楽映画です。スピルバーグもこの頃は良かった。 |
125.ちっこい恐竜、おそろしい・・・!!!ドキドキ。 【ひなた】さん 8点(2003-07-04 22:06:11) |
124.最後のティラノサウルスが出てくる所が好き |
123.恐竜ファンにはたまらない一作ですね!ストーリーもなかなかだったし、何より恐竜の迫力、リアルさ・・・。ジョン・ウィリアムズの音楽もかなりよかったと思います。最後のティラノの雄叫びのシーンでかかるメイン・テーマ、ヘリから海上を見下ろすときのピアノの優しいメロディー、たまりません。個人的にはあのおじいさんがお気に入りキャラです。ヘリの中で琥珀を切なそうに見つめる姿が印象的でした。 【カワセミ】さん 9点(2003-06-20 16:28:02) |
122.ぶちのめされるほどのショックを感じた映画は、後にも先にもこの映画しかない。恐竜の存在は知っていても、どんな走り方をするのか、どんな捕食方法で獲物を捕らえ、知能はどの程度なのかなど、漠然としていた恐竜観がリアルな映像とCGの技術で明白にされた、まさに20世紀を代表する映画ではないだろうか。ライトが当たると瞳孔がひらく、調理場のドアに近づいたラプトルの鼻息がガラスに白く映る、エリマキトカゲに似た恐竜が首をかしげるなど、命を与えられた動物の息づかいが生々しく描かれている所は、驚きと言うほかない。本当はどこかで恐竜を蘇生させて、実写でこの映像を作ったんじゃないかと思わせるくらいのインパクトがあった。大げさではなく、ジュラを越える映画はたぶん出てこないでしょう。 【ふとっちょ】さん 10点(2003-06-14 08:55:28) |
121.生きているような恐竜の映像には度肝を抜かれた。子供の頃からの夢だった動く恐竜を見れたことに感動。でもそれだけ。私にとっては単に恐竜の出てくる部分の映像があればこの映画はいらないくらいの…言い過ぎた。だってあまりのストーリーの杜撰さとご都合主義にうんざりしちゃって。子供が高圧電流に触れた後むくっと起き上がって走り出すなんてありゃなんだ??人間が描けていないって批判に対して「恐竜が描けている」という人がいるけど、恐竜が描けるのなら人間くらい描け。恐竜を蘇らせる、なんて突っ込めばものすごく奥深いテーマじゃん。この程度で終わらせないでよ。 【max】さん 5点(2003-06-13 03:59:21) |
120.これは面白かったなー。えぐいシーンは確かに多いのですが、夢があって楽しい映画じゃないですか。後日談になるのですが、電気量販店のホームシアターの売り場で大音響でこの作品をやってたんですが、4才くらいの小さな女の子が画面に釘付けになってて、それであのティラノサウルスが登場して、子供達の乗る車に襲いかかるシーンでは、ただ事ならぬ反応を示してました。ジタバタしてぴょんぴょん跳ねてて(笑)はたから見てると不躾ながら面白いと感じてその様子を見てました。ただ、やはり小さい子供が見るにはかなり怖い映画であるのは間違いないですね。小さい子供に見せるつもりの方は、子供がもっと大きくなってから見せた方がいいと思いました。 【はむじん】さん 7点(2003-06-06 01:57:30) |