55.昔、家でプロジェクターを使って壁に映してみんなで観ました。恐すぎて固まって、終わった後に初めて体を急に動かしたら筋を痛めた。大画面で見ると迫力が違う。いつどこで恐竜が出てくるかわからない恐怖、追い詰められたときの恐怖、とにかく怯えて震えた。シリーズでこれがダントツに良い。しかし恐竜よくできてる。 【Michael.K】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2007-01-24 00:26:28) |
54.《ネタバレ》 これは映画館で見てよかったと思える作品でした。あの恐竜のリアルなことといったら、CGがあればなんでもできるんだと感心しました。 【腰痛パッチン】さん [映画館(字幕)] 9点(2006-12-26 11:50:05) |
53.《ネタバレ》 恐竜版「ジョーズ」と言える映画。小学生のとき始めて劇場で見て、大好きだった恐竜のイメージが かっこいい→恐い に変わるほどの衝撃を受けた。 子供嫌いのグラント博士が危機を切り抜けるごとに、徐々に子供たちと打ち解けていくドラマ部分も楽しめた。恐竜の王者という扱いのティラノサウルスが登場するシーンは何度見てもワクワクする! 【ちゃりお】さん [映画館(字幕)] 9点(2006-09-08 16:33:21) |
52.いやぁ。。。映像が全てです。 こんな凄い映像見せてもらえたら、それだけで満足! よくカタルシス不足って言われますけど、俺はこれで十分。 映画館で観てよかった^^ 【とっすぃ】さん [映画館(字幕)] 9点(2006-08-09 13:24:05) |
51.《ネタバレ》 子供の頃、とりとめもない夢が2つあった。 一つは木星に行く事で、もう一つは本物の恐竜を見てみたいというもの。当然そんなものは叶えられるはずも無く、後者の方の夢はそれらしい特撮を見て気を紛らわしていた公開当時の僕、20代前半。 “凄い恐竜映画がやって来た”とは聞いてはいたけども、良く出来た特撮映画を楽しむ気分で映画館に足を運んだ。その結果、腰を抜かした(という表現でしかあの時の僕は表せない)。 ブロント(ブラキオ?)ザウルスが初めて画面一杯に現れた時、“初めて本物の恐竜を見た”感動で思わず涙ぐんでしまった。(この時の博士の視線を追って画面を切り替える演出は秀逸) その後は・・・。「さすがにこれ位までだろう」という予想をことごとく上回り続け、本物の恐竜が暴れまくる画面に文字通り釘付けになった。本当、失神しそうだった。 映像が良かったのは勿論の事だが、この映画が素晴らしかったのは、思うに“観客と主人公である博士の目線が一緒になれた”ことだと思う。 恐竜に憧れをもつ博士(観客)が初めて本物を見た時の感動。「ティラノ!?・・・あれ、いない・・・。」のちょっとガックリ感。恐竜が野に放たれた時、人間の無力感や絶望感。さっきまでのはしゃいだ自分が甘かったという、ちょっと後ろめたさを感じる所まで劇中の人物と観客が一体になれた。これはパニック映画としてもっとも重要なことであり、この映画がただの“恐竜映画”にならなかった最大の要因だと思う。 最後にパークのシンボルであるティラノが文字通り幕を引いたラストまで、まったく緊張感が途切れず、観客の口をあんぐりさせ続けたこの映画、未だにこれを越える特撮映画は見当たりません。 【よねQ】さん [映画館(字幕)] 9点(2006-07-30 12:33:25) (良:4票) |
50.CGの恐竜がものすごくよく出来てます。緊張感や恐怖感がよく伝わって、観てるこっちもドキドキです。ハッピーエンドを思わせない展開、スリル感がたまりません。素晴らしい映画でした 【ラスウェル】さん [ビデオ(吹替)] 9点(2006-06-14 20:17:08) |
49.《ネタバレ》 何回見ても飽きない迫力。T-REXより人が侵入できるところならどこでも迫ってくるヴェラキラプトルの方が怖い。 【湘爆特攻隊長】さん [映画館(字幕)] 9点(2005-10-30 18:34:58) |
48.スピルバーグがクライトンを映画化するってんで、未読だった「ジュラシック・パーク」を読んだ。 その原作の面白いことったら!と同時に、え?こんなの映画化できるのか!?いや、どう考えても無理なんじゃないの? 劇場でびっくり仰天してしまった。 小説を読んで頭でイメージしていた映像の大半が、その通りの映像として展開されているのだから。 口はあんぐりあいて、「へぇ~。ほぇ~」などと、馬鹿みたいに感嘆しっぱなしだった。 今は、美麗なCGが当たり前みたいになってるけど、本作は20世紀中の作品で最も映像ショックを受けた作品である。 公開当時にこれを劇場で観て感動を得られたことを嬉しく思う。 【あむ】さん [映画館(字幕)] 9点(2005-09-17 21:26:43) (良:1票) |
47.これ、小学生の時に、映画館で見て、めちゃめちゃ面白かった記憶があります。もう何度も見たから、ストーリーはわかるけど、今見ても、なかなか面白い。アイディアが面白いもの。 【あしたかこ】さん [映画館(字幕)] 9点(2005-09-07 04:13:54) |
46.あの方法が実行できれば恐竜って本当に蘇るんですかね?マルコム博士には悪いけど、どきどきしてしまいます。もう何回見たことか分かりません。ジュラシックパークに入って、最初の恐竜に出くわした時のあの感動!!すごいな~~。恐竜好きにはたまらない一本。 |
|
45.旧ゴジラ世代には びっくりの恐竜CG。ハラハラさせるシナリオ。あーあ映画館で観たかったなー。 【杜子春】さん 9点(2004-06-18 17:28:47) |
44.恐竜っていると思ってた小3時代に見たんですがかなり興奮しました。 【ストライダー】さん 9点(2004-06-17 17:54:17) |
43.もう、最初のブロントサウルス?ブラキオサウルス?でノックアウト。子供の頃、絵やアニメで夢見た恐竜たちがかなりのリアルさで描かれていて感激。 【★ピカリン★】さん 9点(2004-06-17 08:41:57) |
42.今はCGは当たり前になったが、当時はまじでびびった!恐竜って今存在するんだ!!って思ったもんな~。 【ゲソ】さん 9点(2004-06-03 03:23:03) |
41.恐竜好きとしては、もうわくわくドキドキの大好きな作品です。単なるおとぎ話に終わらせず、生命さえも意のままに作り出そうとする人間の傲慢さや、行き過ぎた科学への警鐘なども盛り込み、でもしっかりと根底に家族愛を描いているところにスピルバーグらしさを感じます。生き生きと動いている恐竜たちに感動。何度見ても楽しめます。 【パママのタルト】さん 9点(2004-05-18 17:16:45) |
40.あの恐竜リアルさには圧倒されましたよね。恐竜登場のファーストシーンまでかなり引っ張られて期待感をあおり、あのリアルさ。後半のテンポの良さもスピルバーグの真骨頂といったところでしょう。ロゴ・セット・衣裳などのデザインもポップで好きです。もちろんジョン・ウィリアムスの軽快な音楽も。 【ぷりとさね】さん 9点(2004-05-09 17:46:44) |
39.子供時代に「恐竜の世界」や「恐竜図鑑」などの本をあさるように読んでいた自分にはまさに夢がかなった一作です。CG技術の進歩に唖然としました。ただし、ロストワールド以下は蛇足もいいところ。 |
38.凄い映像でした。 【ボバン】さん 9点(2004-04-13 00:48:55) |
37.当時、原作を先に読んでいたのでどうやって映像化するのかな?と思っていたら「!!!」。生きている恐竜に出会える日が来るとは思っていませんでした。スピルバーグ監督ありがとうです。 【pani】さん 9点(2004-02-24 10:28:01) |
36.単なる恐竜のパニック映画ではないと思います。クローンを創るという誤った科学に対して危惧を入れています。監督はこの時点で、現代の人間のクローンの存在があったんじゃないかな。それにしても、ほんと当時、映画館で観た時の衝撃は忘れられないよ。当時、恐竜ブームになってましたよね。 【ダージン】さん 9点(2004-02-15 03:42:56) |