6.《ネタバレ》 妻投稿■ドラえもんの映画って、どうやって毎回違った「夢」と「異世界」と「不気味さ」「メッセージ」を提供してくれるんでしょうねえ。不気味さの種類も「なんでいちいち鍵をかけるのか」「なんで誰もいないのか」という小さなところから、ドラえもんの拷問、地下の恐怖の迷宮と繋がっている。夢の世界と同居するこういうさりげない不気味さが、私は大好きなんです。■今回のメッセージは「ロボットの反乱」「自分の力で何かをできる人間にならないといけない」というのが想定されていますが、そのほかに「考えること」をめんどくさがって他人(ナポギストラー)任せにすると、いつの間にか社会がとんでもないことになっているぞ」というメッセージもあると思います。今現に人間に電気を奉仕すべき福島の原発を、人間は制御できず暴走を許してしまっています。これ、政府と東京電力が責められていますが、原発のこういう危険性を予測した人はたくさんいたのに、無関心だった社会や私たちに責任はないんでしょうかね~。ナポギストラーを見ていると、人間の安全保障って、どう守るか自分で考えないと本当に守られない気がします。 【はち-ご=】さん [ビデオ(邦画)] 8点(2011-09-05 01:50:30) |
5.ちょっと怖い作品。てゆうかほんとドラえもんスキだぁ!!!! どらえもんのことすきじゃないひととはやってけないなあ。あたしはクレヨンしんちゃんよりドラちゃんセーラームーンよりウルトラマンなおんなのこです。 【ギニュー隊長★】さん [映画館(字幕)] 8点(2003-12-14 16:27:03) |
4.明らかなロボットの支配という設定はよくあるけど、そのロボットをおもちゃ風にすることでファンタジー感を高めると同時に、おもちゃならではの不気味な雰囲気を醸し出していると思う。ナポギストラーや大迷宮の入り口などデザイン性にも優れていて楽しい。ドラえもんが半ば登場しないことでのび太たちの必死さと人間の非力さが際立つ。 【鉄腕麗人】さん 8点(2003-11-27 17:46:29) |
3.主題歌が好き 【ロボコップ狂】さん 8点(2003-06-10 14:26:50) |
2.おもちゃが人間を支配するというとてもファンタジックではあるが怖い雰囲気が良かった。ドラえもんがつかまっちゃって大半がドラえもんなしの展開なので心細い。でもあえてそうすることで人間の非力さを浮きぼりにしているんだと思う。 【スマイル・ペコ】さん 8点(2003-06-10 10:36:44) |
1. 【ISSA】さん 8点(2002-02-22 11:54:24) |