11.歴史的な作品に臨む場合には、どういうスタンスに立つかで評価が変化してしまいます。当時の技術水準や文化的背景を基準とするのか、現代に生きている自分が現在存在する数多の作品の一つとして鑑賞するという立場に立つのか。私は後者です。 手元の自分の記録では、26年前に見た時には最高点を付けています。今回は、そうは感動しませんでした。良く出来たプロットだとは思いますが、あっさりとまとまり過ぎと思えました。物語の規模が小さいのも痛いところですし、予定調和的に進行してしまうことにも物足りなさを感じます。過去のメモでさえ「ステレオタイプ」「技術的に稚拙」とあります。 映画の水準がどんどん向上し、それを数千本鑑賞してしまった後では高い評価を出せなくても無理はないでしょう。 まあ、初心に帰る的な意義はあると思います。 【傲霜】さん [地上波(邦画)] 6点(2025-04-03 12:00:56) |
10.役所の実態をうまく反映していて内容としてはいいのですが、個人的にはいまひとつ好きになれない作品。どこが悪いのかはよくわからないが、強いて言えば葬式のシーンの印象が良くない。 【きーとん】さん [ビデオ(邦画)] 6点(2010-07-17 11:41:44) |
9.いい話だとは思うけど、公園作りの過程を通夜の席で参列者の回想にて見せていく演出は、酔っ払いたちの話に付き合わされているような感じも含め不満。主人公ももっとしっかり喋るべき。いい大人がウジウジしすぎ、仮にも市役所の課長さんなんだからね。 【リーム555】さん [DVD(邦画)] 6点(2010-05-13 23:45:07) |
8.隣の誕生日会のハッピーバースデーの曲と共に新たに誕生した渡辺さんのシーンが良かった。でも、特に前半のあの歯切れが悪くて、はっきりしないしゃべり方が嫌いである。 【アルテマ温泉】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-05-28 21:08:59) |
7.仕事中に映画のレビューを書き込むアホ公務員どもよ!!この映画を見て、渡辺さんを見習え!! 【こわだりのインテリア】さん 6点(2004-06-30 10:12:00) (良:1票)(笑:1票) |
|
6.志村喬の演技は上手いんだけど、やっぱりこういう役は合ってない気がするなぁ。 酔いどれ天使、七人の侍、野良犬とかの役のほうが個人的には好き。 【夏目】さん 6点(2004-06-12 11:48:54) |
5.構成が技巧的過ぎました。 【藤村】さん 6点(2004-03-07 17:08:29) |
4.人は死んだら、その死因や生きた長さより、「その人はどんな生き方をしていたのか」というのが重要になる。渡辺さんが、仮に病気にならずミイラのまま人生をまっとうしたとしたら、はたして葬式でどんな会話がされていたのだろう。例え死ぬ間際に一花咲かせず、ミイラのまま生きていたとしても、それを否定できる人はいるのだろうか。この主人公がそうだったように、自分がどうやって生きればいいのか、誰でも一度は悩んだテーマだと思う。なのでインパクトが大きく強烈に伝わってくる。シンプルだけど大きいテーマに挑戦した監督は本当に素晴らしいです。でも、没後の回想シーンが長くて、渡辺さんの功績を称える展開が途中からやたら大袈裟に見えてきてしまうのが残念。そしてまったくもってセリフが聞き取り難い。良い映画なだけに、致命的。これが黒澤映画の味なんだからという贔屓目には解釈したくない。 【VNTS】さん 6点(2004-02-07 17:49:51) |
3.評価が分かれると思います。 あのような展開は斬新だったのか・・・? ちょっと難解です。 【T-zen】さん 6点(2004-02-03 14:24:56) |
2.私はどうもこの手の「静」の映画はまだ苦手・・・。私が50か60才を過ぎたらまた観ようかと思います。今の私の感性にはあまりにも展開がスロー過ぎて。あと、やっぱり白黒画像は見ていてどうしても目が疲れる。音声も聞き取り辛いし・・・。内容は良かったです。ちなみに昔の日本語って「つまり」とか「しかし」、「君」を現在よりもかなり多用していたんですね。会話の口調がなんだか堅い感じで、いや、しかし、つまり現代の言葉は乱れていると、感じました。・・・・・もっと物語を深く鑑賞できるようになりたい私。。。 【はむじん】さん 6点(2003-10-16 15:51:32) |
1.今となっては有名すぎる映画であり、私は実際に見る前にだいたいのストーリーを知っていたので、あまり楽しめなかったのが個人的に残念。 |