37. 【しゅう】さん 10点(2003-06-03 00:45:23) |
36.「羅生門」で自家薬篭中のものとした回想形式を最大限に利用した脚本の構成はたしかに見事。見事なんだけど、小役人批判になっちゃってるでしょ、後半。中村伸郎やなんかが出てきたとたん、志村喬の存在感が薄らいじゃう。通夜の席に悪達者の役者たちをずらっと並べてしまったのがマチガイだったと思う。そのせいでテーマが横滑りしちゃってるんですよね。ヒューマニズム云々なら「赤ひげ」のほうが上。四点はキツイかなーとは思うけど、過大評価されすぎてると思うんで、ま、こんなもんかな、と。 【じゅんのすけ】さん 4点(2003-06-02 13:03:54) (良:1票) |
35.戦後7年目に、すでにこのような平和が訪れていた日本。その内側にある一国民の人生を相当の皮肉を込めて描ききっている。しかしその皮肉の意図が強すぎるのか、登場人物の振る舞いやせりふがかなりデフォルメされ、明らかに素直にうなずけない、リアルさからは程遠いものとなっていると思う。主人公の息子夫婦にしても同僚にしても、主人公の奇行に何かを察することを作者の意図で抑えられている感がある。当時の人間がそんなに鈍感であったとは思えない。「七人の侍」では十分に人間のリアルを描ききっていたと思えただけに、リアルな当時の日本を誇張した人間ドラマでうまく表現したと捉えればいいのだろうか。世界の黒沢がやったことなので綿密な計算の上でのことと。。しかし人間ドラマのリアリティーとして評価するなら小津作品のほうが格段にいいな、と感じます。時代を超えて共感できる人間の普遍があると思います。「七人の侍」があまりに凄まじい出来だったためか、私には少し物足りなさが感じられた映画でした。 【てっつん】さん 7点(2003-05-30 10:56:05) |
34.病院での胃がんだときずくあたりなど、コメディー映画である。 【まさるす12】さん 8点(2003-04-29 06:57:56) |
33.本当に考えさせられる映画でした。特に最後の部分に何かをやり遂げることはそんなに簡単なことではないという作者のメッセージがこめられているようでとてもよかったです。また、出演者の演技にも感服しました。 【弥ン】さん 10点(2003-03-27 10:41:13) |
32. 最初見たときには泣きました。 20年後、テレビで見た時は5回目でした。演出がちょっとあざとく感じたけど、やはりしんみりしました。傑作です。 【kan】さん 9点(2003-03-24 17:47:39) |
31.泣きます。ビデオだと志村喬がボソボソ何を呟いているのか聞こえないのが残念。 【クー】さん 9点(2003-03-23 08:13:45) |
30.何かの映画紹介で見てあらすじは知ってたのですが、いい意味で裏切られました。お葬式のシーンのラスト近く、主人公の同僚達が、主人公の遺志を継ぐぞ、みたいなことをいって盛り上がってるのを観て「おいおいこんな終わりかたかよー、世界のクロサワとかいってたいしたことないじゃん(ごめんなさい!)」と思っていたのですが・・・あのラスト!ラストシーンではピカイチです。どうも「世界のクロサワ」というキャッチフレーズに怖気づいて今までクロサワ映画を敬遠してたのですがこの映画はすごく「まっとう」な映画だなーと思いました。それにしてもお役所ってむかしからあんなだったんですねー。 【ぐるぐる】さん 9点(2003-02-17 16:38:13) |
29.50年も昔の作品とは思えないほどよく完成された作品。志村喬の演技がすばらしいです。ちなみに私も一公務員として考えることは多かった。内容的には主人公の死後に語られる部分は間延びした印象を受けたのでその部分をカットし、残りわずかの命で頑張る姿を詳細に描いた方が良かったかな。ということでこの評価です。 【斬 鉄剣】さん 7点(2003-02-12 17:03:51) |
28.これは、議員、官僚、全国各地のお役人方に研修か何かで定期的に見せるべきだと思います。少しはお役所仕事を恥ずかしいと思うようになるんじゃないでしょうか?(ならね~か?)当然、全国の善良な市民も見なければいけない作品でしょう。 【クロマス】さん 9点(2003-01-26 16:07:07) |
|
27.すみません(>_<)若いのかもしれないんですがテンポ遅すぎて間延びしてしまいました。官僚機構をironicに表現していましたが現代でもあんま変わってないんだなあと苦笑してしまいました。待合室である患者が渡辺さんに「食べ物は消化に悪いもの以外はなんでも食べていいといわれたらあと3ヶ月だ」と言った後の志村喬の表情はおもしろかったです。しかし映画全体が単調なムードで進みいまいちなじめませんでした。 【たな】さん 5点(2003-01-23 01:44:20) |
26.私的には『七人の侍』よりこちらの方が楽しめました。娯楽アクション映画は世界のクロサワとは言えやはり時間が経つと辛い物が出てくるのは避けられないと思うのですが、『生きる』のようなドラマだとプロットがメインですので、鑑賞価値も永遠不滅でしょう。(『七人の侍』も興味深く見る事はできたのですが、どうしても古典として見てしまいます。) |
25.志村さんの演技が絶妙で、感激しました。 【ふく】さん 10点(2002-12-16 03:53:22) |
24.人間の「生」というものがどれほどのものなのか、どういうことなのか、映画からひしひしと伝わってきます。人生観というものを考えさせられる凄い映画だと思います。 【恥部@研】さん 9点(2002-12-05 17:20:51) |
23.ラストシーンの何とも言えない「苦味」までもが、絶妙。で、完璧。 【aksweet】さん 10点(2002-12-01 19:12:56) |
22.黒澤作品の中では1番好きかもしれない。恐らく心の琴線に触れたのだろう、今でも余韻が残っているのだから・・・。 【眼力王】さん 10点(2002-10-21 23:51:26) |
21.年々評価が変わっていく(自分の人生経験に応じて)映画ってあるけど、これはその一つかな。たぶん、何十年かしてから見たら、もっともっと良さが分かると思う。 【mic550】さん 7点(2002-10-20 20:09:59) |
20.普段の何気ない生活の中に、たくさんの美や感動が溢れている事を教えてもらいました。仕事の帰路、綺麗な夕日にいつもみとれてしまいます。 【カエル】さん 10点(2002-10-13 18:01:23) |
19.初めて観た黒澤明の「静」の映画。「七人の侍」を観てからなので、志村喬の演技の幅の広さにビックリ。死を目前にしたさえない男の悲哀と希望、は良かった。泣き所も満載。ただ、テンポが現代の映画からしてみればかなり遅い。かといって淡々とした映画でもないので、ちょっともどかしい。そこだけが自分には大きなマイナス点。 【C-14219】さん 7点(2002-08-20 22:47:59) |
18.自分には痛すぎる内容で涙が止まらなかった。「生きる」。タイトルがまた泣かせる。自分じゃない誰かの為に生き抜くってのも、いいもんだね。 【さくら】さん 10点(2002-07-27 23:33:00) |