4.これは本当に重いけど、でも凄い映画です。志村さんの捨てられた子犬のような目が何とも印象的です。癌と知って自暴自棄になってもおかしくない所を、部下との交流からやるべき事を模索する辺り、何とも真面目な生き様そのものだなあと思いました。ただ終盤の葬式での回想シーンはエピソード毎に区切らず、公園作りに奔走した渡辺さんの行動を一気に見せた方が感動は倍増したかもしれません(公園を作るシーンは全く無いのが意外でした)。あと部下を演じた小田切みきさんのハツラツとした表情が凄く可愛いなあとか思ってしまいました(チャコちゃんケンちゃんのお母さん役の方なんですね!)。あと黒澤監督の作品は、台詞回しが舞台調で皆常にオーバー気味な演技ですので、そこらへんは特に気になりませんでしたが、黒澤監督は志村さんにもう少し肩の力を抜いた演技を期待したみたいですね。。ちなみに志村喬さんがモーガン・フリーマンに似ているという声をよく聞きますが、モーガン・フリーマンの方が志村さんに似ているんですよね。是非「七人の侍」の時に志村さんが見せた照れた時の仕草、頭を撫でつつ微笑で「いやー、かたじけない」をモーガンに日本語でやってもらいたいです。 【まさかずきゅーぶりっく】さん [DVD(邦画)] 8点(2006-08-13 13:55:15) (良:2票) |
3.いよいよ学生卒業を控え、サラリーマン化が目と鼻の先に迫ってきた俺ですが、そんなモラトリアム終了の時期にこの映画を観れてよかったです。
自分は「いまを生きよう」というめっぽうポジティヴな言葉を、笑顔でのたまう人間に偽善的なものを感じる人間です。でもこの映画は、要するに、そういうことじゃないでしょうか。
自分の「死」を目前にしてやっと自分の「生」の空っぽさに気付く。それが愚かとかどうとか言うつもりはない。そんなもんなんです。それは葬式後の市役所のシーンにも表現されてるいると思います。運良く気付いたとしても、やっぱり日常に埋没してしまい持続することは困難です。それでも「生きる」という平凡な営みは、何をしなくても、逆に言えば何をしても続いていきます。それは特別なことでも何でもない。
この映画を観て「いまを生きよう」と思うのは勝手です。が、1時間、1日、1週間、1ヶ月、1年と時が経ったときに果たしてその気持ちは持続しているでしょうか。してるわけない。この映画の記憶も曖昧になっているでしょう。いま見えている景色は、自分次第で美しくも醜くも見える、ということは分かってはいても、なかなか変えられないんです。
この映画が伝えたいことは、「人間なんかそんなもんや」という絶望を知りながらも、決して腐らず、決して投げずに、生きていく。そして人生の区切り区切りに改めてそのことを再認識して、自分がいま抱えている問題が何なのかをはっきりさせること、ではないでしょうか。これは薄っぺらい「いまを生きよう!」なんかより、もっと静かで深くて強い衝動です。
そしてこの映画は「生」と「死」という究極の相対するものを軸にして、さまざまな「明」と「暗」を描いています。その「暗」から目を背けることなく、かつ「明」への希望も捨ててはならない。モラトリアムの最後の夏の自分は、この映画を観てそう感じました。 またいつか、どこかの節目で必ず観ようと思います。
ちなみに志村喬さんの声はめちゃくちゃ聞き取りにくいですが、DVDで借りると字幕モードに切り替えられます。助かった。演技はえらく仰々しいし、テンポも遅くて少しイライラしますが、是非観てください。あと、これを観てから「キッズリターン」(北野武)を観ると、ずいぶんと見方が変わるんじゃないでしょうか。というわけで、8点。 【708】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-10-31 12:47:28) (良:1票) |
2.志村喬の演技は、本当に神がかり的といってもよいほどだと思います。、、、しかし、私には、この映画は、「家族の否定」に思えます。、、、、つまりこの映画は、家族というのは、人間が生きた証を提供してくれる場ではないという考え方に立っている。役所でルーティンをこなし、子どもを育てることに力を割いた、それまでの志村喬のことを、生きていない、死んでいる、と断定してしまう。そして、死を前にした志村は、家族との交流に安らぎを見いだしてはならず、生きた証を仕事を通じて残せ、そしてそれが「生きる」ことだと説いている。、、、、、、そこには、「男」は仕事を通じて人生を実現してゆくのだということが当然のこととされています。、、、、しかし、私は、もちろん仕事も大切な領域だけど、家族だって、同じように大事な領域ではないかと感じるのです。、、、、、、そして、どんな生き方をしていようと、その人生を生きている人には、かけがえのない時間であり、それを死んだも同然と断定する権利は他人にはないと私は考えます。、、、余命幾ばくと知らされたなら、そうした過去の一つ一つの時間がいとおしいものとして立ち現れるのであって、それまでの過去の一切を棄てて、最後の新しい輝きを求めるというふうになるのだろうか。 【王の七つの森】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-06-17 18:56:17) (良:1票) |
1.志村喬の演技が忘れられません。「みつお~、みつお~」という呼びかけが入る回想シーンが、哀しすぎます。 【マーチェンカ】さん 8点(2002-03-25 17:53:23) (良:1票) |