エディット・ピアフ~愛の讃歌~の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 エ行
 > エディット・ピアフ~愛の讃歌~の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

エディット・ピアフ~愛の讃歌~

[エディットピアフアイノサンカ]
The Passionate Life of Edith Piaf
(La Môme)
2007年チェコ上映時間:140分
平均点:6.92 / 10(Review 39人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-09-29)
ドラマ実話もの音楽もの伝記もの
新規登録(2007-10-08)【+】さん
タイトル情報更新(2022-06-04)【envy】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督オリヴィエ・ダアン
キャストマリオン・コティヤール(女優)エディット・ピアフ
シルヴィー・テステュー(女優)モモーヌ・ベルトー
パスカル・グレゴリー(男優)マネージャー ルイ・バリエ(ルルー)
エマニュエル・セニエ(女優)娼婦 ティティーヌ
ジェラール・ドパルデュー(男優)クラブ経営者 ルイ・ルプレ
クロチルド・クロー(女優)エディットの母 アネッタ
マルク・バルベ(男優)音楽家 レイモン・アッソ
カロリーヌ・シオル(女優)マレーネ・デートリッヒ
ポリーヌ・ビュルレ(女優)エディット・ピアフ(10歳)
ドゥニ・メノーシェ(男優)ジャーナリスト
エディット・ピアフ(歌声)
安達忍エディット・ピアフ(日本語吹き替え版)
浅野まゆみモモーヌ・ベルトー(日本語吹き替え版)
玄田哲章クラブ経営者 ルイ・ルプレ(日本語吹き替え版)
唐沢潤エディットの母 アネッタ(日本語吹き替え版)
小山力也マルセル・セルダン(日本語吹き替え版)
磯辺万沙子ルイーズ(日本語吹き替え版)
檀臣幸ルイ・ガション(日本語吹き替え版)
相沢恵子娼婦 ティティーヌ(日本語吹き替え版)
脚本オリヴィエ・ダアン
作詞エディット・ピアフ"バラ色の人生 La vie en rose""愛の賛歌 Hymne a l'amour"
作曲ヴィンセント・スコット"情婦たちの歌 Les Momes de La Cloche"
撮影永田鉄男(テツオ・ナガタ)
製作アラン・ゴールドマン
配給ムービーアイ・エンタテインメント
特殊メイクマシュー・スミス
衣装マリット・アレン
字幕翻訳古田由紀子
あらすじ
パリに生まれたエディットは子供のころ娼婦宿で育てられる。そのうえ失明。だが奇跡的に目が見えるようになる。その後、道端で歌っているところを、クラブのオーナーに認められピアフ(雀)として歌手デビュー。伝説的な子供時代と、フランスで愛され続けた歌姫の孤独の生活を描いたドラマ。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
5.《ネタバレ》 超大傑作。様々な時代に飛びまくるのが成功している。最愛の恋人が死んだのがわかって、泣き泣き叫び、逃げるように部屋を出ると、次の瞬間、大観客の前でステージに立ってるなどという大胆、かつシュールなカット。更にラストの編集は見事。
人生は走馬灯。人生は夢まぼろしという言葉を想起する。様々な想い出が交錯する走馬灯の中、彼女は死の床で「昔にはもう戻れない」と呟く。しかしそれでも彼女は歌う。良いことも悪いこともあったけれど、今の私には同じこと。後悔はしない。今一度0からスタートしようと。そんなラストソングNon, Je Ne Regrette Rienが胸を打つ。 感涙。
40代50代以降の人に見て欲しい映画。若者にはこの凄さがわからないかもしれない。
ピアフを演じたマリオン・コティヤールはアカデミー賞主演女優賞をとったが
全く異論はない。凄まじいまでの演技力。 日本の女優ではここまで演技できる人は見当たらない。

うさぎさん [地上波(字幕)] 9点(2008-09-08 22:59:33)(良:2票)
4.《ネタバレ》 GYAOの無料動画で視聴。
わたしはとくにピアフの歌が好きなわけでもなく、映画に対する期待値も低かったのですが、予想をはるかに上回る素晴らしい出来だったので驚きました。あとで調べてみたら、思った以上に若い監督だったのも驚きです。
すくなくとも中盤までは文句のない内容だったし、余計な解釈を加えず断片的な事実だけを切り取っていく手法も説得力がありました。前半部のフランスの描写と後半部のアメリカの描写の切り替えも映像表現として素晴らしかった。
ただ、残念なのは、肝心の恋人の死の場面で幻影が現れる演出がさほど効果的ではなかったこと(その前のボクシングの試合もやや冗長でした)。そして、その後の複雑な時系列の入れ替えが分かりにくかったことです。たぶんラストシーンで「Non, je ne regrette rien」を聴かせるために、そこから逆算して時系列を操作したのだろうけど、かえって感情移入の妨げになったのは否めない。恋人の「マルセル」と娘の「マルセル」を重ね合わせるような演出もかえって混乱を助長しています。これらの終盤部分さえ上手く編集しなおせば大傑作にもなりうる内容と思えるだけに惜しい。伝記映画をミラクルな物語に仕立てるのは難しいことなのだろうけど、かなりいい線までは行ってた気がします…。
物語の始まりは第一次大戦中(冒頭のテロップは「1918」となってますが、実際は「1916」ぐらいのはず)。ベルエポック期の表社会の華やかさとは裏腹に、とんでもなく汚くて貧しいフランスの裏社会が描かれています。ユゴーが描いた100年前の「レミゼ」の悲惨さと大差ないほど劣悪な境遇。実際、母に捨てられる少女の描写は「レミゼ」を意識して作ってる感じもある。大道芸人の世界など当時のフランスの社会風俗が見れるのも興味深い。
ビリー・ホリデイとの共通性は以前から感じていたことだけど、両者が同い年で、ピアフ自身がホリデイのことを強く意識していたとは初めて知りました。ピアフの歌もある種のブルースなのですよね。ジャン・コクトーやマレーネ・ディートリヒとの交流について知ることが出来たのも収穫。
ピアフの母親はイタリア系で父親はアルジェリア系だそうですが、これほどピアフが愛されたのは、フランス社会が抱えるそのような「実存」の部分を余すことなく体現していたからなのだろうと思います。ちなみにこの映画を観ると「Non, je ne regrette rien」の邦題は《悔いはない》とすべきであって、《水に流して》という従来の邦題があまり適切ではないように思えてきます。また「愛の讃歌」について、日本では岩谷時子の訳詞に対する賛否両論がありますが、恋人の生前にピアフが書いたものだと考えると、岩谷時子による曲の解釈もけっして間違っていないと感じます。
まいかさん [インターネット(字幕)] 8点(2022-10-26 04:12:51)(良:1票)
3.《ネタバレ》 頻繁に過去と現在を入れ替える編集(手法)にはあざとさと判りにくさを感じますが、終盤のマルセルの一件でこの仕組みがとてもドラマチックに機能します。判りにくさは複数回鑑賞すれば理解が深まるものと思います。まあ・・ 編集の部分を抜きにすればなかなか重厚で素晴らしい自伝映画でした。皆さん同様、やはりマリオンの眉毛と女優魂が素晴らしすぎます。まるで本人が乗り移ったかのような熱演で、これだけでも見る価値がある映画だと思います。

何から何まで間違った価値観を身にまとったピアフですが、それは育ちに原因があったのでしょうね。歌声は何物にも代え難い美しさがありますが、おそらく過酷過ぎる人生と引き換えに得たものなのでしょう(もちろん元からの才能もあったでしょうが)。特にマルセルと知り合ってからは歌声にも磨きがかかり絶頂期を迎えますが、この幸せも不倫という元々間違ったものの上に成り立つものです。とにかく何から何まで間違っていたピアフで、マルセルを失ってから人生が清算されるかのごとくガタガタと崩れ落ちてゆく様は悲劇を通り越して哀れです。

実は二人のマルセルを失っていたことが明かされるラストはドラマチックすぎます。彼女が耐えがたいほどの不幸を背負っていることを理解した上で聴く「水に流して」は深すぎるラストです。ちょっと暗めの映画ではありますがなかなか奥深くて素敵な作品です。(あまりに暗いので-1点)
アラジン2014さん [インターネット(字幕)] 7点(2019-09-19 13:52:04)(良:1票)
2.《ネタバレ》 「歌」というのは単に歌うのがうまいから評価されるということはない。その反対に歌が下手だから評価されないということもありえない。「歌」はきわめて主観的な評価により決定されるものであり、つまり歌う人物が好きか嫌いかによって決まるといっても言い過ぎではありません。ピアフは歌がうまかった。しかし実はそんなことは歌手としての評価にあまり関係がないのです。ピアフがこれほどまでにフランスで愛された理由はひとえに彼女の人格に共感する人が多かったからなのです。それにしてもマリオン・コティヤールです。別映画に主演しているときの彼女はモデルのように身長が高い肉感的な女性だと思っていましたが、身長を調べてみるとやはり170センチ近くもある。ちなみに和田アキ子は174センチ。いずれにせよそんな大柄な女性が身長142センチの子すずめを演じきるというのはやはり尋常なことではない。俳優が役作りのために体重をコントロールする話はよく聞きますが、さすがに身長はむり。しかし彼女は小さく見えました。これが「演じる」ということです。ようやくマリオンが主演女優賞を獲得できた理由が理解できました。
花守湖さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2009-03-06 23:13:00)(良:1票)
1.ピアフについての予備知識なしで見ました。日本で言えば美空ひばりという感じなんでしょうか。大体予想どおりの展開でしたので(こういう人は凡人とは違う波乱万丈人生を歩む事は事前に承知)、大きな感動とか驚きはありませんでした。映画の出来としては悪くなく、まぁ良かった方だと思います。時間軸が進んだり戻ったりするのもさほど気にならず。主演のマリオン・コティヤールは「プロバンスの贈り物」で凄く綺麗な人だなという印象でしたが、今回はメークで別人となりピアフになりきっていました。特に晩年のピアフはまだ40代ですが、70代くらいかと思うくらいやつれていました。マリオン・コティヤールについてあまり知らなくて、容姿だけが売りの女優かと思っていたら大間違い。迫真の演技で、アカデミー賞主演女優賞受賞は妥当かもしれません。ピアフについて知識や思い入れがあればもっと楽しめる映画でしょう。
スティーヴン・ジェラードの妻さん [DVD(字幕)] 6点(2008-05-11 13:59:20)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 39人
平均点数 6.92点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
412.56%
5717.95%
6512.82%
71128.21%
81128.21%
9410.26%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.57点 Review7人
2 ストーリー評価 7.11点 Review9人
3 鑑賞後の後味 8.11点 Review9人
4 音楽評価 9.11点 Review9人
5 感泣評価 9.00点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

2007年 80回
主演女優賞マリオン・コティヤール受賞 
衣装デザイン賞マリット・アレン候補(ノミネート) 
特殊メイクアップ賞 受賞メイクアップ賞 として

【ゴールデングローブ賞 情報】

2007年 65回
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)マリオン・コティヤール受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS