6.《ネタバレ》 (すいません。大いにネタバレありですので、未見の皆様はご注意ください。) 雪山に挑む大沢と玉木。彼らが命を賭す理由が見えません。謎の集団に狙撃され、雪崩で荷物を失い、それでも目的地を目指すという。雪山での“勇気”が何かを、彼らはよく知っているはずです。玉木の「逃げたくない」では動機不十分。増援ヘリの出動も意味が分からない。吉田と大森の友達トークなど聞きたくない。トマホーク着弾までのおよそ10分間、核爆弾をテロリストから死守することがどれほど困難か。そんなときに呑気にカメラを拭いている大沢に呆れる。どれもほんの少しのフォローがあれば納得出来ました。吉田から2人に事情を説明して助力を請えばいい。ヘリは状況説明のために一機落す。大沢は銃が持てない程負傷すれば問題ない。難しい仕掛けは要りません。気遣いが欲しいのです。それが娯楽作品でのリアリティだと思います。他にも気になる点がある。キーパーソンは大沢の無線を受け取った濱田岳くん。民間人である大沢に最終手段を提案されるほど、当局は不甲斐無い。なら岳くんだって後半活躍できたはず。せっかくの良キャラを活かさないのは勿体無いです。大沢と竹内の関係性も希薄。重要な2人のドラマが迫って来ない。竹内の最後の台詞「許さない」が、単に冷たい言葉に聞こえてしまっては意味がない。大切なのは構想だと思います。一人のキャラ、一つの台詞を活かすためにどうするか。そのための尺はたっぷりとある。その場しのぎでは、どんな魅力的な人物も、深い言葉も、輝かないと思います。 【目隠シスト】さん [映画館(邦画)] 5点(2007-12-03 18:10:34) (良:3票) |
5.《ネタバレ》 壮大なスケールで描く山岳サスペンスアクション? それとも、リアルラジヲの時間? ど素人が元々の脚本を強引に変更したような無茶苦茶で一貫性の無いストーリーと、山をなめきった俳優とスタッフ陣による噴飯ものの冬山描写、アルピニストや自衛隊員が見たら憤死するんじゃないかと・・・。 もうとにかく山方面では全く見るべき場面が無い。 20年は登り続けているとか吹く割りに全ての装備は新品で、ぴかぴかに輝くアックスを打ち込む姿は素人丸出し、今まさに暖かいところから出てきました感じの服には雪もついてなくてピカピカ、山に2日も篭ってるのに綺麗な顔してる俳優陣に無精髭や雪焼けはトンでもない!? 吹雪でヘリも飛べないという割に、積雪少なくてラッセルないしー、吹雪いてるシーンもなし。まぁとにかく山男2人が全く雪山に馴染んでなくて、山から浮きまくってる。もうそれだけでもかなりのダメ加減。 雪山だよ?鼻水が凍って何ぼ、汚い顔で何ぼ、しょんべん凍って何ぼの世界だろ。八甲田山でも観てこいと。 シリアスを目指してるのにコント程度の作りで浮きまくり、全体に全く信憑性がない。 敵のテロリストが非武装の2人のテントを襲撃するのに遠距離からの狙撃するのは許そう、そのわりに自衛隊はあっという間に全滅するのも許そう、助けられた吉田栄作が「君たちが声を掛けてくれなかったら全滅していた」とか実際に全滅してるのに言うのも、雪山迷彩の自衛隊やテロリストを先に発見するのは主人公なのも、飛行機が落ちても爆弾が無事なのも、爆撃機内にタイマー式の起爆装置があるのも、都合よくバッテリーのコードが見つかるのも、突然CCDカメラで双方向通信できるのも、トマホークでピンポイント攻撃する座標はどうやってとかも、そんな細かい部分はすべて許しても、「総理です」という総理の嘘っぽさが許せなかった。 壮大なスケールで描く馬鹿映画一見の価値あり。 【ちょび】さん [映画館(邦画)] 2点(2007-12-04 21:09:10) (良:1票)(笑:1票) |
4.《ネタバレ》 ステルス機の墜落現場へ取材に行くカメラマンが、ステルス機を墜落させた工作員と絡む女性の義兄である奇跡的偶然。爆弾が起爆したら大惨事になることが分かっているのに少数の部隊しか派兵しない行政&自衛隊の怠慢と、援軍を強引に追い返す自衛隊員の不可解。東京でも山岳でも戦闘訓練を積んだ特殊部隊を相手に、民間人が互角以上に渡り合う大健闘。米軍のステルス機に搭載された兵器を廻っての攻防であっても、米軍関係者が誰一人出てこない脚本の手抜き。日本海にいた米軍潜水艦から発射されたトマホークで焼き払って事態を収める勘違いも甚だしい潔さ。それぞれ1点ずつ減点するだけでマイナス点になる。原作は未読ですが、本作のベースであれば上記の難癖(?)にもそれなりに理由を付けていると思うのだが…。ドラマを成立させるための「繋ぎ」的要素を端折って不可解を累積させ、登場人物の心情にまで思案が及ばない作品の好例。総理の溜めの演技などで「大作」を演出する前に、平衡感覚を大切にして欲しいものです。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(邦画)] 1点(2010-11-03 21:07:58) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 原作既読です。そしてあの原作が映画になるとこうも安っぽくこうも緊張感が無くなるものかと愕然としました。 米軍基地に侵入した工作員一人だけでももっとドラマがあったはず。 ラスト近く、カメラ越しに会話するシーンが大きな泣き所だったのだろうがまったく心に響きませんでした。 「原作が良かった(売れた)から映画にしましょう」という安易な考えがこういった作品を作ってしまったと思われます。 これを海外でプレビューしたとは「恐るべし!日本映画界」でございます。 【ゆたさん】さん [DVD(邦画)] 4点(2008-08-24 14:47:49) (良:1票) |
2.なんだか恩着せがましくて、かっこつけ野郎どものダサイ作品でした。 【Keicy】さん [試写会(邦画)] 3点(2008-02-12 18:49:02) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 またまた出来てしまった原作未読の観客を 冷酷に突き放すかのようなお粗末極まりない脚本の映画が・・。 なぜ西崎と落合が命を掛けてあの山に登っているのか 肝心な動機の部分を何故か強引にも削ってしまった為 原作を読んでない観客にはまるで意味が分からない ベタで大仰しい作品に映るだろう。 編集が下手であるのは言うに及ばずストーリーテリングもまるでなってない。 尺は131分とやたら長いのにどこで無駄な時間を喰っているのかと 憤りというかファンにとっては甚だしい作品になっている事が唯一『許さない!』 ただやはり個々の役者の演技に関しては見るべき点が多々ある。 大沢たかおの悲壮感漂う前半の見せ方や 吉田栄作の陸自3佐を演じる職業軍人の見せ方など 別に雪山登山のドキュメンタリー映画を観せるワケではないのだから 映画としてのエンターテイメントに徹した演技はこの見せ方で良いと思う。 松嶋菜々子が産休中の今、当代隋一の若手女優としての貫禄を見せ付けた 竹内結子の記者役もまさに完璧な演技。 ラストの西崎に対するセリフ『絶対に許さない』は間違いなく 賛否両論分かれると思うが(パンフのインタビューに書かれている) 台本を監督から渡された時に見た『絶対に許さない』の文字の羅列に その文字がどうにも理解できず実際に撮影最終日までどういう風に 演技したら良いのか物すごく悩んだそうだ。 しかし監督やプロデューサーから『許さない』の言葉には 色んな意味が込められているので全部それらをひっくるめて 『許さない』と言って欲しいと言われたそうだ。 ただそこは映画を観た観客全てに委ねる形で真意を掴みとって欲しい。 そんな感じ方で良いのじゃないかと演技したと言う事だ。 そんなワケでこの手の軍事サスペンス物はまだまだ邦画には未熟な分野ではあるが 確実に伝えていく意義のあるジャンルであると思うので 色んな監督に色んな作品を作って貰って成熟させていって欲しい。 そんな雰囲気と意気込みが感じられた作品である。 【sting★IGGY】さん [映画館(邦画)] 6点(2008-01-13 23:10:00) (良:1票) |