《改行表示》 5.《ネタバレ》 ただならぬ雰囲気の映画だとは感じた、パルデムも、トミーリージョーンズも良かった、まあ、結論から言うと、なんだかんだ言っても、最後は、アメリカンスナイパーと同じじゃない、こちらは07年、アメリカンスナイパーは、今年、自分的には、白黒映画150本集にもある、アメリカの西部劇に中にある、追い剥ぎもの、どこかのスピルバーグが最初に撮った、理不尽なトラックもの、ソー言うものの中にアメリカはある、と言いたいのか、と思いました、誰か教えて欲しいのだけども、あの金は結局バルデムのところに行ったのか、保安官が取ったのか、追跡者の親分が取ったのか、よく解らないです。自分なら、走れるだけ、車で逃げるか、ターミネータみたいにしこたま、銃、マックテン、自動小銃、ポンプ式ショットガン、買えるだけ買って、どこかで、備えるかも。 それで、ダメなら、運命じゃん、と思う、皆さんが、運命のコインだと、書かれているが、自分は、車やバイクで、10回以上は死ぬかと思った、けど今だに死んでいない、それが運命のコインなのかな、でも、生活習慣病の恐怖には、襲われていて、じわじわと、コインは床の上で回っているのか、もう人生いいや、と思うこの頃です。映画は面白かった、何度か見直さないと自分にはわからない作品なのかも。 【yasuto】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2015-03-03 18:26:06) |
4.《ネタバレ》 コインの賭けで勝ったおっさんは、自分が九死に一生を得たことを知らずに生きていく。青信号を守っても事故に遭うときは遭う。人生の不条理がこれでもかとてんこ盛りされていて、見終わった後、「なんか、今まで観たことない映画みたなぁ」と思わせてくれた映画でした。 【たぬき野郎】さん [ブルーレイ(吹替)] 10点(2014-08-11 23:00:18) |
3.コーエンにそろそろ期待するのを諦めかけていたときにこれを見る。やっぱりコーエン好き。 |
《改行表示》 2.《ネタバレ》 一回目観終わった直後しばし呆然自失。いったい何と表現して良いのやら、いったいどう理解して良いのやら。しかし時間がたつごとにもう一度観たいという思いがどんどん強くなり、やがて観ずにはいられなくなる。やはりなんといってもハビエル・バルデム演じるシガーのド迫力でしょうか。あのシガーという男の細部にわたるキャラクターの作りこみはすごすぎます。間違いなく後世に名を残す悪役です。それと対をなす保安官を演じるトミー・リー・ジョーンズが、タイトルの意図するところをまさに具現していましたよね。さすがです。後半ルウェリン・モスが死んでしまう辺りは原作とちょっと違っていて、ちょっとざわざわとわかり辛いような感がありましたが、全体としての雰囲気を壊すほどではなく、まあこの場合彼のあのような退場の仕方は問題ないかと思います。 とにかくコーエン兄弟の細部にいたるまでのディテールのこだわりが遺憾なく発揮されていたす、ばらしい作品だったと思います。 【カエル本舗】さん [DVD(字幕)] 10点(2010-11-10 18:13:56) |
1.《ネタバレ》 セリフがすべて比喩的なので、大人向けの渋い映画。運命は何十年もかけて旅し、ある日とつぜん、その人に訪れる。その人が納得しようとしまいと、それはその人が知らなかっただけ。そう考えないと納得できない事件が、世の中には多い。逆にいえば、生きるということは、偶然の連続によるもの。しかし人は、その幸運のコインをわざわざ気に留めず、ポケットにいれてしまうので気付かないだけだ。シガーという存在は、その哲学そのもの。これを(悪い意味で)実践してまわっている。だからこそ、青信号でいきなり横から追突されても、淡々としている。―――――いつからこんな世の中に・・・?これは「時代の変化」、だと信じていた。ベル保安官も、観客である自分も。「昔は良かった」、と信じたい自分がいた。しかしよくよく考えると、いつの時代もそうだったはず。最後、ベル保安官が語った父が出てくる夢に、そんな気づきを感じた。そこではじめて、主人公も観客も、“目が覚める”のだ。 【九寨溝】さん [映画館(字幕)] 10点(2008-05-03 17:07:05) (良:2票) |