ペルセポリスの投票された口コミです。

ペルセポリス

[ペルセポリス]
Persepolis
2007年上映時間:95分
平均点:7.08 / 10(Review 12人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-12-22)
ドラマアニメモノクロ映画政治もの青春もの歴史もの伝記もの漫画の映画化
新規登録(2007-12-18)【ぽーち”GMN”ありしあ】さん
タイトル情報更新(2019-09-07)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マルジャン・サトラピ
ヴァンサン・パロノー
キアラ・マストロヤンニマルジ
カトリーヌ・ドヌーヴマルジの母タージ
ダニエル・ダリューマルジの祖母
サイモン・アブカリアンマルジの父エビ
ジーナ・ローランズマルジの祖母(英語バージョン)
ショーン・ペンマルジの父エビ(英語バージョン)
イギー・ポップアシューヌおじちゃん(英語バージョン)
原作マルジャン・サトラピ「ペルセポリス」(バジリコ刊)
脚本マルジャン・サトラピ
ヴァンサン・パロノー
製作総指揮キャスリーン・ケネディ
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(6点検索)】[全部]

別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
1.《ネタバレ》 イラン革命、イラン・イラク戦争など時代の波に翻弄される監督マルジャン・サトラピの波瀾万丈の半生が綴られている。確かに凄い人生だとは思うが、心に訴えてくるものがあまりない。展開やテンポが早すぎて、単なるシークエンスの羅列でしかなくなっている気がする。そのためか、本作を見ても「自分も頑張ろう」「公明正大に生きよう」「○○人であることに誇りを持とう」といった感情面において上手く感じ取ることができなかった。自分が男性だからか、それとも日本人だからなのか、又はイランのことを何も分かっていないからなのか、何が原因なのかは分からないが、「本作のよさが分からない」というのが正直な感想だ。彼女の生き方に共感を覚えることができる人も多数いると思われるので、少数派の意見として述べておく。
逆に、共感を覚えることができなかった点が評価できるのかもしれない。赤裸々に語られており、自分の半生を美化しようとはしていないからだ。よくありがちな無理やり感動ストーリーに仕立てようとはしていない。自分を美化したくないという想いはよく分かるので、美化する対象を自分ではなく、父母や祖母にもっと上手くシフトさせればよかった。自分の娘が自国イランで収まり切らないことを知り、可愛い娘をヨーロッパに留学させた父母の決意は並大抵のものではない。一度目の留学で傷ついた際、結婚に失敗した際、自分が助かるために無実の者をハメた際など、祖母が時には優しく、時には厳しく接してくれたシークエンスなどは処理の仕方でもっと感動を呼び込めたはずだ。
また、一番のコア(核)は“イラン人であることをマルジャンがどう思っているのか”という点ではないかと思う。
ウィーンでの留学中に「自分をフランス人だと偽った」シークエンスが紹介され、ホームレス時代に気管支炎で倒れた際に「自分の住所をイランだ」と訳が分からず回答し、最後のタクシーで「どこから来たのか」と問われた際に「イランだ」と答えている。
こういった彼女の変化がどこか上手く処理し切れていない気がする。自己の出自、自己のルーツに誇りがもてるのかという点をもっと訴えてもよかったのではないか。
ただ、アニメのセンスはなかなかだ。
随所でアニメであることの利点を上手く引き出していたと思われる。
特に、王子様のような恋人が一転してダサいオトコに様変わりするところはなかなか素晴らしいセンスだ。
六本木ソルジャーさん [映画館(字幕)] 6点(2008-01-07 23:26:12)(良:1票)
別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 12人
平均点数 7.08点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
518.33%
6433.33%
718.33%
8541.67%
918.33%
1000.00%

【アカデミー賞 情報】

2007年 80回
長編アニメーション賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2007年 65回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS