19.オープニングは「映画に愛をこめて アメリカの夜」、セットは「あばただけ今晩は」を彷彿とさせる。豪華な役者陣それなりに笑えるところもあったが、ストーリーのアクセントはいまいちという印象でした。 【HRM36】さん [地上波(邦画)] 6点(2009-10-04 14:35:40) |
18.とにかく役者が豪華で楽しめました。 【frhun】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-08-25 14:15:18) |
17. 前半たいへん面白かったのですが、後半だんだん話に乗れなくなってしまいました。ちょっと減点。 【海牛大夫】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2009-08-13 18:14:38) |
16.《ネタバレ》 村田に映画じゃないってバレてからいきなり失速しちゃったな。それまでは笑えたのに。 【紫電】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-07-13 21:43:06) |
15.香川照之がまるでスカーフェイスのアル・パチーノのようで、危ないニオイをプンプン出してました。さすがです。 【ケンジ】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-06-02 20:46:23) |
14.つきあいで見ました。たいへん楽しい映画です。レトロな雰囲気の中、俳優さんはみないい味を出しています。細部にいたるまでネタ満載の凝った作りは見ていて飽きません。 【きのう来た人】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-05-06 05:47:13) |
13.《ネタバレ》 佐藤浩一が何度も、ボスの前でナイフをなめるシーンは笑った。あとトランポリンの部分も笑った。でもギャングがおっかないのか、間抜けなのか、はっきりさせた方が面白かったかも。それにちょっと上映時間が長く感じました。ラスト、じわっと感動させられて、「映画への愛」はたっぷり胸に来ました。そして、さりげなくオレも麺類が食べたくなった。 【トント】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-03-12 04:02:06) |
12.《ネタバレ》 前半のやりとりはとても面白かったけれど、後半はダレました。クライマックスは危うく居眠りしてしまう程でした。惜しいです。 |
11.《ネタバレ》 期待ほど面白くなかったなぁというのが、正直な印象。三谷が書くコメディーの面白さの根源って、人が時間や空間の制限に追い詰められたときに、マジメにありえないことをやっちゃう、その瞬間を捉えていることにあるんだと思うんですよね。そういう意味では、「ラヂオの時間」はホントによくできていて、一度始まっちゃったらもうやめることのできないラジオ生放送で役者やスタッフたちが見せる、ありえない言動一つ一つがたまらなく面白かった。ところが本作では、場所もいろいろ、いつまで続くのかもわからない状況で、だんだんとありえない言動がわざとらしく見えてしまっていた。とくに後半、みんなが「街を出よう」なんていい始めて逃げ道作っちゃったから、頑張って演技を続ける意味がなくなってきて、エンディングの大立ち回りが霞んでしまったのが非常に残念。三谷のコメディーは「ラヂオの時間」や「王様のレストラン」のような密室劇でこそ輝くことを、改めて確認した。 【ぽん太】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-01-24 16:55:07) |
|
10.期待を裏切らないですね。お互いに違う話をしているつもりで、うまいことつじつまが合っている会話がやっぱり三谷監督らしくておもしろかったです。 【kaneko】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-01-02 13:21:40) |
9.前の作品の、有頂天ホテルに比べたら、 ギャグの部分を減らしてストーリー重視の落ち着いた内容だったかな。 自分の中では、そこが裏目にでていた。 笑えるところは、すごく笑えたし、 やはり、三谷幸喜はすごいなとも思えた、 なので、笑えるところをもう少し増やしてほしかった。
この映画は最後の20分がすごい 何度も自分の凡庸な予想を裏切られた。 最後の20分は9、10点の評価ができます。
個人的に香川さんの役が好きでした。
【デイ・トリッパー】さん [DVD(邦画)] 6点(2008-12-17 02:37:55) |
8.勘違いや嘘が話を転がす、という見本みたいな映画だった。そこがキモなので、嘘がバレてしまわないか?というハラハラドキドキをもっと丁寧にやって欲しかったと思う。普通に考えたら、はじめのボスに会うシーンで、トランポリンの時点で組織にはバレてしまうだろうw 【六爺】さん [DVD(邦画)] 6点(2008-12-14 23:10:10) |
7.三谷幸喜さんの作品は沢山見てきましたが、この邦画はシナリオがとても凝っていて、観ていてとても楽しめました。 特筆すべきは、今が旬な役者が揃っていながら、そのキャラが打ち消されることなく、皆、絶好調に演じており、お薦めです。 多くの方が記されていますが、佐藤浩一のナイフのシーン、下手すると観客にすれば白けてしまうかもしれないところですが、引っ張ると云うか、引き込まれる感じがします。 また妻夫木聡と佐藤浩一との絡みのシーン、妻夫木の力みの無い演技が秀逸でした。 深津絵里は、従来、踊る大捜査線の印象から、その持ち味をいい意味で発展させて本作で個性発揮しており、今後が楽しみです。 【Postef】さん [映画館(邦画)] 6点(2008-08-14 18:36:09) |
6.幾人もの人々が繰り広げる、ドタバタコメディ。まあ有頂天ホテルと大本は変わりません。 役者さん達も安定した演技(特に佐藤浩一の立ち振る舞いは一見の価値あり)は観ていて楽しかったです。 しかし三谷幸喜のあの独特なテンションについて行けず、後半は結構苦痛でした。 もうちょっとコンパクトにまとめてくれたら最後まで楽しめたんだろうけど…… 【民朗】さん [映画館(邦画)] 6点(2008-07-28 11:33:56) |
5.三谷ファンとしては、正直期待が大きすぎたか…。三谷作品(演劇も含め)のよさは、クライマックスに向けてどんどんテンポアップしていき結局めちゃくちゃになりながらも不思議なカタルシスを得られるところだと思うのだが、この作品は、ペース配分を間違えてしまったような気がする。 あと、メインの街のセット、これがどうにもチャチすぎて、オープニングはなんだか面白いフィクションが始まりそうという期待も抱かせるのだが、ロケ部分との差がありすぎてがっかりする。 佐藤浩市のコメディセンスには脱帽した。 【とと】さん [映画館(邦画)] 6点(2008-06-28 05:59:24) |
4.《ネタバレ》 クスクス何度か笑えますが大爆笑するほどではありませんでした。私的なアイディアとして佐藤浩市が憧れた俳優の老人役を三国連太郎がやって「役者とは・・」って話をやってくれたらもっと話題になったのでは?と思いました(無理か?でも最近CMでも共演したし、ハマちゃんも出てたからスーさんにもいい味出して出演して欲しかったです)。そして寺脇ワンチャイが何故か印象に残っています。とにかく前作よりは良かったです。 【より】さん [映画館(邦画)] 6点(2008-06-16 17:53:52) |
3.せっかく設定はおもしろいのに、セットが小さすぎた為、観ていて窮屈に感じた。 また前半に飛ばしすぎた為、後半は失速した感が観ていてありありと感じた。
ただ、佐藤浩市の演技はコミカルで良かった。
【ナラタージュ】さん [映画館(邦画)] 6点(2008-06-13 13:07:12) |
2.《ネタバレ》 「黒い・・・何十人の女よ!?(笑)」って、そういう映画のお遊び部分は大変楽しませて頂きました。前半は笑いっぱなし、笑いまくり。見る前は『サボテンブラザース』や『バグズ・ライフ』『ギャラクシークエスト』の更なる亜種として認識していて「大丈夫かいな?」と思っていましたが、実際はそれらにそんなには似ず、オリジナルな楽しさを醸しておりました。ただ、後半に至って(そう「これ、もしかして映画じゃないな」なところから)失速。本来どっかんどっかんと畳み込まないとアカンところからがモタついて残念。上映時間長過ぎはここら辺の過剰な思い入れのせいかぁ、って(憧れていた俳優が云々、マジックアワーの語源が云々のあたり)。2時間以内に収めようよ。そして、それに結びつくように大変気になってしまったのが、せっかくだから、勿体ないから、みたいな作られ方。最後のひと押しは、最初から考えてたオチなのでしょうが、どう見ても「せっかく用意したのに勿体ないから」付け加えたって思えてしまうんですよね。そして映画の作りそのものがそんな感じ。ゲストキャラを無理に突っ込んでるのも勿体ないから、上映時間が長いのも勿体ないから、そして、エンドクレジットにあんな無粋な映像を流すのも「勿体ないから」。映画はさぁ、最後に幕が閉じるまでが作品でしょう(まあ、最近は幕付きなハコが少なくなりましたが)。アレはDVDの特典映像にでも入れておけばいいのに。いかんせんアレはクドいよ。カントクもこれで映画4本目になるんだから、そろそろ切り捨てるべきモノは切り捨てる、ってのを覚えて欲しい気が。そうそう、忘れてました。女優さんをもう少し綺麗に撮ってくれませんかねぇ。深津さん鈴木京香さんはやつれてる風、戸田さんは魔法使いのオババ風、綾瀬はるかさんは野暮ったくて『僕の彼女はサイボーグ』の美しさとは別人みたい。 【あにやん🌈】さん [映画館(邦画)] 6点(2008-06-13 00:34:20) |
1.《ネタバレ》 予想以上に十分笑える映画には仕上がっている。双方の勘違いによるシチュエーションを上手く利用したハイレベルの笑いが随所に盛り込まれており、その点は評価できる。 特に、「カット」の使い方などはハマった。 ただ、一本の映画としては高い評価をしにくいところはある。色々と詰め込みすぎたためか、“収まり”や“バランス”が悪くなったという印象をもつ。 結局、何が描きたかったのかという点が見えにくくなっているのが欠点だ。 監督が当初伝えようと思ったのは、タイトルにある通り「マジックアワー」だと思う。 昼と夜の間の一番美しい瞬間というような説明だったと思うが、その「マジックアワー」を人生にみたてたかったのではないか。役者として全く成功することなく、役者から足を洗うかどうか悩む佐藤浩市に対して、“きっと「マジックアワー」は来るものだ”と教えるのが本作の趣旨と思われる。 佐藤だけではなく、誰のところにもきっと「マジックアワー」は来るはずだということを伝えるのが落としどころと思っていたが、こういう趣旨が上手く伝わりきれていないのが惜しい。「今日はダメでも明日がある」という大事なメッセージが唐突になりすぎている。 そして、肝心のオチが悪すぎる。 俳優に現実の殺し屋を演じさせるという面白いシチュエーションを思いついたものの、オチは思いつかなかったようだ。 終盤に進むにつれ、面白みを失っていくのが残念だ。 本作はボスとデラ富樫への二段階のオチが用意されているがどちらも上手く落ちていない。完全にスベったのではないか。三谷は、スベり芸という高度な芸を披露したわけではあるまい。 例えば、二つの組の抗争に佐藤浩市が絡んでいき、映画だと思い続ける佐藤浩市が抗争にピリオドを打ってもよかっただろう(もう一つの組も佐藤がデラだと思うという設定にすれば面白くなったはず)。 または、佐藤が最後の最後に現実の出来事だと気付き、自分の命を守るために、役者らしい一発逆転の策を練ってもよかった。 もしくは、妻夫木を悪役にして、騙しているつもりが、最後には騙されてしまうというものでもいい。 確かに、随所で笑える映画にはなっており、評価も悪くない点に落ち着きそうだが、笑えるだけでは物足りないと思う観客もいるだろう。何かが足りないのではないか。 【六本木ソルジャー】さん [映画館(邦画)] 6点(2008-06-08 01:49:42) |