222.《ネタバレ》 多分パニックって突然に平穏な生活をぶち壊してこう始まるんだなと思いました。較べるのは不謹慎だけどあの地震の時に言いようもない不安定な精神になったことを思い出して、自分もその場所にいるような息苦しさを感じました。クリーチャーの形ははっきり映しても映さなくてもどちらでもいですが、絶望的な登場人物の心情はよくわかったし、とても怖かったです。怖さに理由いらないんですよね。ただ思ったのは、決して怪物が怖いんじゃなく、理由もなく今の当たり前の幸せが圧倒的な何かにぶち壊されて希望が失われることが怖いなと。今の幸せに感謝しました。本当によく出来てる映画です。(2014.11.9書き直し) 【まさかずきゅーぶりっく】さん [DVD(字幕)] 8点(2014-11-09 16:25:22) (良:1票) |
221.視点はいいけど、それほど面白くなかった。 |
220.劇場の大音響・大スクリーンの中で観たかったというのが率直な感想。それくらい面白かった。 まず、主観&ハンディカムという点がこの手のジャンル映画を大いに盛り上げているのは言うまでもないが、計算し尽くされた絶妙な撮影構図とそれに卓越した映像センス、演出力が加わったからこそ成し得たものであるとだけ言っておこう。これほどまで臨場感あるパニック映画は過去観たことがない。 また、ストーリーも極明瞭で、終盤へ向け徐々にギアが上がっていくようなスピーディーな展開も秀逸。それ故、登場人物たちは一見飾りにみえるが、冒頭のパーティーや上書きされた思い出映像など冗長にならないよう散りばめ、登場人物にも感情移入できるから不思議だ。伏線の回収も見事。 観る前は、YouTubeを使った宣伝手法など話題性だけが突出した作品だろう高をくくっていたがこれは違いました。観客の心をうまく利用して成功している。流石はJJといったところか。 【シネマブルク】さん [DVD(字幕)] 7点(2014-05-24 08:29:34) |
219.《ネタバレ》 再見したせいか一回目ほど面白くなかった 最初に見た時はかなり新鮮な面白さを感じたんだが したがってちょっと辛めな点数だと思う モキュメンタリーは総じて始まりが退屈だがやっぱりちょっと佳境に入るまでが長い お別れビデオの上書きされたテープの幸せな部分が要所要所に出てくるのが印象的だ あまり劇的に人が死なないのはリアルでなかなかいい ちびモンスターは結構弱いのに、でかモンスターが軍が制圧出来ないほど強い描写がまったくないのは不満だ なのでホラー映画お得意の街ごと吹き飛ばす作戦に移行するリアリティが無い 街ごと吹き飛ばすエンディングはもういい加減あきたが、最後にサイレンが聞こえたら危険範囲なのがわかる展開はゲームぽくておもしろいと思った 「あーあ鳴っちゃったよ」的な感じか(笑) エンディングが二人の幸せな最後の一日の、ヒロインの幸せな一言で終わるのは秀逸だ モキュメンタリー物の秀作といってもいいだろう 【にょろぞう】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2014-05-21 11:06:00) |
218. 最高でした。技術とセンスが非常に高いところで融合した作品です。 クリーチャーが現れてからラストまで緊迫感が一度も切れず、だれることもまるでないのはこの手の作品ではまれで、正直まいったなと感じました。 大バジェット映画もあなどれませんな。 【swamizi】さん [インターネット(字幕)] 10点(2013-12-17 20:59:48) |
217.《ネタバレ》 手持ちカメラでの撮影とはいえ、カメラは捕らえべきところをすごく的確に捕らえてますよね その辺、練りに練って撮られた素晴らしいカメラワークであったと思います。ただ、一度きりの鑑賞ではすごく分かりにくい。二度目を観ることによってようやく誰が誰なのやら分かった次第で、兄弟・彼氏・彼女・友人・そして人騒がせなカメラマンなど 一体、誰と誰がどんな関係なのやら もちろん分かりきった上で挑んだほうが楽しめる。よって二度観る事をお勧めいたす。ただし、その際、変な怪獣再び目にする事になってしまいますよね その都度ゲンナリしてしまいますよね でもそんな責任一切とれませんです 知らんです 【3737】さん [DVD(字幕)] 8点(2013-08-05 23:47:02) (笑:2票) |
216.《ネタバレ》 ホラー映画やモンスターパニック映画が好きな自分にとってこのクローバーフィールドは超超超傑作といっていい映画だった。 ゴジラをはじめとする巨大生物映画を、怪物の視点や三人称視点ではなく、 ホームビデオの一人称視点で表現した本作の功績は大き過ぎる。 今まであったものの一歩先を行った感じだ。 この”視点の転換”が映画をここまで面白くさせる。 最初こそホームビデオでとらえた映画らしい残念さはあるが、 一度パニックが起こってしまえば後はほぼノンストップで迫力の臨場感に包まれる。 パニック映画において迫力の臨場感とはこれほどまでに大事であったのかと思う。
しかしよくここまで規模が大きい自己視点を表現できたものだと思う。 ビデオカメラでとらえた光景はまさに本物と区別できない。 ここまで作り物のリアリティが進歩すると、もう心霊映像やUFO映像の信憑性は薄くなってしまうんじゃないのかと思う。 逃げ惑う人々や途方にくれる人々は現場の雰囲気をたぶん見事に再現している。 そして人間的絶望感が凄い。 エイリアンの子供が無数に生み落とされる場面や、軍の医療キャンプでビニール越しに女性の頭部が爆発する?シーンで 「もう人間は終わった」と思った。
たぶんテロがあったからこういう作品ができたのかもしれない。 未知の驚異におびえる人々のパニックがリアル過ぎる。 ドラッグストアでみた、窓の向こうが土埃に包まれる場面だってそうだ。高層ビルだってあのテロ事件みたいな崩れ方をする。 これはその当時の恐怖を反映したホラーなのだ。 普通こういう映画だと「核で街をふっとばす」みたいな言い方がされるが、 この作品ではそういう言葉は出てこなかった。
自由の女神の首が吹っ飛ぶ。これは日本語吹き替えで見ると、このシーンの吹き替えは個人的に面白かった。 日本語吹き替えだとカメラ持った男はよくしゃべる愉快な男だった。 この映画見ると軍ってスゲーなと思った。 なんであれ日本の文化やゴジラ様を作品内に持ち出したからには、それに対する挑戦状のようなものがあったにちがいない。 そして自由の女神はたぶん猿の惑星からきているのかもしれない。 猿の惑星にもゴジラにも引けを取らない傑作SFパニック映画だった。 【ゴシックヘッド】さん [DVD(吹替)] 8点(2013-06-09 23:43:31) (良:2票) |
215.《ネタバレ》 序盤のありきたりな日常から一転して非日常に陥るまでが上手いですね。こういう映画と知らなかったので意表を突かれました。手ブレしまくりの映像も臨場感をだすのに大いに貢献してますし全く酔う事はありませんでした。酔う人にはキツイと思いますがこの演出は僕は全然ありだと思います。 【キリン】さん [DVD(字幕)] 8点(2013-01-31 00:04:21) |
214.似たような映画を隣に置くのは止めて欲しい 【TAKI】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-10-29 19:41:18) |
213.めちゃめちゃ怖かったです。でも評価低い方も結構いますね。レビューを読んで思いましたがビデオのバッテリーの持ちが良すぎるとかあの怪獣はいったい何なのかとかは考えるべきではないと思います。そんなことはこの映画ではどうでも良いのです。皆さんブレアウィッチ~とくらべてますが私は見たことがなく手持ちカメラの映画は初めてでした。だから余計に楽しめたのかもしれません。パーティーシーンも素晴らしいと思いました。本当にリアルでみんなすごく演技がうまいですよね。とにかく全編素晴らしかったです!ただあの怪物を全面に出さなかったらもっと良くなったと思います。マレーナはミーンガールズの黒髪の子なんですね。かわいかったです。 【CTU】さん [映画館(字幕)] 9点(2012-09-16 02:58:52) |
|
212.こういう系列にしては好きな映画。監督がお上手なのかな。いろんな映画へのオマージュを盛り込んで飽きさせずに観せて下さいました。 【movie海馬】さん [地上波(字幕)] 6点(2012-08-03 23:20:03) |
211.JJエイブラムスはコラージュの天才。本作では悪名高きエメリッヒゴジラを作り直しているのですが、そこにスピルバーグの演出手法を採り入れ、テレビドラマでやっていそうな青春ドラマをトッピング。自由の女神の生首が転がるビジュアルは「ニューヨーク1997」からの拝借なのですが、抜群のシチュエーションでこれを投入することで本作を象徴する場面へと昇華させています。。。 脚本は隙がないほどに作りこまれています。軍人さんの忠告を無視して火事場に入る迷惑男の物語なのですが(現実の被災地では一番厄介なタイプ)、主人公の心理的背景を簡潔ながらもしっかりと伝えているおかげで、身勝手な主人公への嫌悪感を覚えることはありません。カメラマン役については”空気を読めないバカ男”というキャラ設定がなされており、友人が目の前で兄弟を失おうが、さっきまで行動を共にしていた女性が血を吐いて死のうがカメラを回し続ける彼の不可解な行動についても一定のフォローがなされています。事態に対処する軍隊の行動は現実的であり、”NYが怪獣に蹂躙されたら?”という設定が論理的に煮詰められていると思います。ここまでやってくれれば文句なしです。。。 本作の問題点といえば、とにかく画面で酔うということ。私は手持ちカメラの映像に慣れているつもりなのですが、それでも凝視するのが苦しい場面がいくつかありました。人によっては鑑賞不可能に近い状態となっており、もし続編を作るのであれば、この点は改善すべきだと思います。 【ザ・チャンバラ】さん [映画館(字幕)] 8点(2012-06-20 01:14:51) |
210.《ネタバレ》 予告だけでどんな内容かある程度予想はついていたし、その予想はほとんどはずれてはいなかった。しかも他の方が言われている通りつっこみどころが多く、人が不死身すぎるとか、あの状況でカメラ撮り続けるのってどうなのとか、ヘリの動きとか、結構ある。それでも十分に楽しめた映画だった。鑑賞後、色々調べてみるとオチ直前の海の映像や、パーティシーンでソファに横たわる女性など、本編でほとんど触れていないところに意味を持たせていたり、ネットだけに流したニュース映像がある事がわかりニヤリ。次作もあるようですが、是非同じスタッフでお願いしたい。 【コロチン】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-05-02 10:30:49) |
209.《ネタバレ》 巨大生物がニューヨークに突如上陸して暴れた夜を、偶然パーティーでビデオカメラを回していた男が記録した…という設定。映画は全編そのビデオカメラが捕らえた映像になっていて、自分もその場にいるかのような臨場感が味わえます。巨大生物の正体が随所にチラっと見えるので見逃さないで! 【nyaramero】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-04-24 14:29:57) |
208.アメリカのモンスターやエイリアンてなんであ~ノッペリ・ベトベト系なんでしょうか?造型に関しては日本の怪獣の方が個性的でカッコイイと思うんですが、こう思うのはゴジラやガメラで育ってきたからでしょうか?ただ映像は凄い、凄すぎる。ハンディカメラで視界を制限する事により恐怖や緊張感を最後まで持続させてこれは成功だと思います。でもストーリー的には何も解決してません、所々ヒントらしきものは有りますが・・・。この後解決編はあるのでしょうか? 【ハチロク】さん [映画館(字幕)] 6点(2012-01-16 17:17:47) |
207.フェイクドキュメンタリーが好きなので期待して観た。 期待してた分、満足度は半減。 かなりの長時間持つあのカメラのバッテリーに関心した。
【ねこちゃん】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-11-30 23:22:52) |
206.《ネタバレ》 「あのHAKAISHAとやらは、きっとイカだ」と確信して観ていたが、どうやらただのイカではない様子。今風に言えば「侵略!大王イカもどき!」で、いいのだろうか。(よくねぇよ) 【aksweet】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-11-22 00:33:14) |
205.ハンディカム的手法なので、酔う方には向かないと思います。話自体はありがち展開ですが、終始飽きることなく見れたかなと。期待していなかった分、このくらいの点数とさせてください。 【doncdonk】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-09-19 00:30:01) |
204.《ネタバレ》 六本木ヒルズにて観賞。気持ち悪くはなりましたが、衝撃的でした。 自由の女神の首がぶっ飛んでくるシーンで一気に引き込まれ、暗闇で小粒たちと戯れるシーンでは明るくなったときのあまりの相手の多さに戸惑い、ラストの楽しげな映像は物悲しかった。ジェットコースターのような映画です。変り種のおよそ直球勝負とはいえない映画ですが、こういうのも「あり」なんだと思います。 【bolody】さん [映画館(字幕)] 6点(2011-01-13 23:48:04) |
203.《ネタバレ》 映画館で観て、ハンディーカメラは酔いそうになるんだけど、迫力はありますね とにかく、今何が起きてて、次何が起きるか解らないという状況での人間の行動は面白さに尽きます。完全映画の中入ってしまってブルブル震えていましたよ私。 でも最後ゴジラかよー。そりゃねーぜーって思いましたね。 でもドキドキ臨場感は最高でした、みる価値は十分あると思います。 ただ、気になったのは9.11の後のアメリカ映画の混迷が現れていると思ってしまったこと。怪獣でなければビルが壊れるシーンが見れないのだとしたら・・・哀しい事です。 ゴジラが大阪城を壊す場面を笑って見られる日本は平和だなとも。 アメリカの敵はなんななのか、混沌としてきているのでしょう。 もう完全懲悪的な快活な映画は作りにくでしょうし、かといって宇宙人や彗星ばかり落ちてきてもねえ。困ったもんだ 【カボキ】さん [映画館(字幕)] 7点(2010-12-17 10:15:59) |