19.以前、崖の上のポニョを製作する宮崎駿のドキュメンタリーがありました。
その中で最も印象深かったシーンは、宮崎駿がこの作品の絵コンテを描きながら涙をするシーンでした。 その時流れていた曲は「ひまわりの家の輪舞曲」という曲でした。もう年齢的にもモチベーション的にも最後の監督作品になるかもしれないといわれている今作品、宮崎駿はどんな気持ちでこの作品を作り上げたのだろう・・・。
ポニョを観終わった時(以前の話にはなってしまいますが)、 私はこの映画は宮崎駿しか作れない子供の為の映画だと感じました。 素晴しい作品です。
昨今の日本映画は、アニメーションの世界の飛躍がめざましいと聞きます。 「スカイクロラ」の押井守監督、「時をかける少女」の細田守、「東京ゴットファーザーズ」の今敏監督などクオリィティが高い作品はもうジブリの専売特許ではなく、正直なところ私個人的にも、ジブリの新作よりも細田守監督の新作の方が楽しみだったりもしますw
ただそれら映画と異なるポニョの魅力は、上記の映画が主にティーンエイジ、20代の若者が楽しめるように作られている事に対して、この映画がどこまでも子供目線につくられている事だと思います。
映画を観ていて、まるで絵本を観ている様な素晴しい映像。 ことごとくシンプルな登場人物描写。 そして、例えば怒った母親の足音が微妙に大きいように感じたのも子供の目線にたった細かな気配りなのでは?と感じました。
宮崎駿だからこそ作る事が出来る映画。 【吉祥寺駅54号】さん [DVD(邦画)] 5点(2010-07-12 21:21:04) (良:1票) |
18.個人的に平均点数高すぎだと思います。このアニメが宮崎ブランドでなければ相当な酷評になると思います。ストーリー、海の中の絵、声優陣(これは毎回ですが)のどれもレベルが低いと思います。次作に期待したいですね。 【 バース】さん [地上波(邦画)] 3点(2010-02-08 12:39:15) (良:1票) |
17.すごいなぁ。宮崎駿。本当に。まず非凡な色彩感覚によって描かれた美しすぎる絵!この絵が動くという、それだけでもう感動してしまう。CGが飛び出るなんて浅い感動とはわけが違う。クラゲが動くだけでゾクゾクしてくる。そして観る者の心をごくごく小さな振れ幅でプラスやマイナスの方向に翻弄する演出。ほんのちょっと嬉しくなって、ほんのちょっと不安になって、ほんのちょっとワクワクして、ほんのちょっと怖くなる。宮崎駿の計算のうちに易々と感情をコントロールされるこの快感は、名指揮者やソリストの非凡な解釈による音楽を聴いて鳥肌がたつときの感覚に近い(というかこの作品自体、どことなく音楽的なものを感じる。音響的な意味ではなく、演出的、構成・展開的な面で)。加えて千と千尋に比肩するイマジネーションの奔流…全くどこからこんな発想が生まれるのやら、尊敬する他ない。
世の中のハードルは滅茶苦茶に高いようで、必ずしも評価の芳しくないこの作品。でも私のような少数派の人間のためにも、宮崎氏にはこれからも名作を作り後世に残して欲しいと切に願います。テレビ放送で見てしまったふとどき者の私ですが、BD必ず買いますから… |
16.よくわからない話ですね。子供のための映画なんだと思うけど、自分が子供の頃に観た魔女の宅急便とか、ナウシカ、ラピュタ、トトロは、もっと色んなことを感じられたと思う。切なさとか、怖さとか、楽しさも。子供にわかりやすく作ったのかわからないけど、逆に難しいです。 【鉄男】さん [DVD(邦画)] 2点(2009-11-25 21:29:46) (良:1票) |
15.ポニョ!ポニョ! 【spputn】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-08-10 00:55:48) (笑:1票) |
14.どっかのグルメ評論家じゃないけど、宝石箱みたいにキラキラした映画でした!このご時世、どうにも外国っぽさがかっこいいとか思えちゃったり、日本にはない町並みが素敵に感じちゃったり、日本もいいなーって思える時なんて「和」を感じた時だけだったりしちゃいがちですが、この映画を観て「日本のありふれた風景」ってこんなに綺麗なんだな~と思えました。ストーリーは…ちょっと消化不良なのでほっときたいと思います。ただ言いたいことが一つだけ。ソウスケは将来絶対いい男になる!! 【メリーさん】さん [DVD(字幕なし「原語」)] 6点(2009-01-11 10:14:53) (笑:1票) |
13.宮崎流『人魚姫』といったところでしょう・・・子供向けなので特に難しいメッセージなど無いと思いますが、宗介に会いたいという一進で村を洪水の渦に巻き込む“ぽにょ”の破壊力には目をみはるものがある。宗介もとんでもない者に好かれてしまったものだ。 【みんてん】さん [映画館(字幕)] 5点(2009-01-06 16:44:31) (笑:1票) |
12.前作と比べてどうこう言う気はありません。ただオールドファンのボヤキとして言わせてもらうと、いよいよ宮崎駿は映像美先行型(というかストーリー放棄)の映画作りに傾き始めたなぁというのが率直な感想。確かにポニョは可愛らしいし、冒頭からこれでもか!と動きまくる無数のキャラクターなどは理屈抜きに楽しい。だが、話自体がサッパリ。行き当たりばったりで統一感がない。多少の整合性は無視しても抜群に面白いストーリーで我々を魅了したかつてのあの巧妙な語り口(個人的には『カリ城』~『紅の豚』)は一体どこにいってしまったのか? う~ん。 【とかげ12号】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-10-26 18:14:41) (良:1票) |
11.いい大人がわざわざ時間割いてお金払って観る映画ではない。 【Keicy】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-08-24 12:14:42) (良:1票) |
|
10.「はじまり」があって「おわり」があるけれど、「おわり」は「はじまり」。海の中から陸上を見たときの不思議な感じも、押し寄せる波の不気味さも、とてもワクワクしました。私は地元なのでちょっとうれしいエピソードもあり・・・。単純明快なストーリー、あふれ出るような楽しい絵の世界、トトロに続く傑作だと個人的には思います。小難しいこと考えず、「どうだ、楽しいだろ」と思いながら観てください。 |
9.5歳の息子と小学校低学年の姪っ子2人の計4人で観にいきました。 正直、特にスリルがある訳でもないし、のめり込まされた訳でもないのに時間が短く感じました。 ほんわかニヤニヤできて良かったと思います。
観終わって感じた事は「メルヘンの世界に何か哲学的な内容や子供への教育的な内容を求めていた自分が薄い人間だった」という事でした。 理由は一緒に観た子供達が全員違う作品を観たのではないか?と思う程に受け止めた印象が違ったので、勧善懲悪だったりステレオタイプの感想しか子供達に与えてくれないアニメが多い昨今、凄い事かもしれないと思いました。
親を呼び捨てしたり車の運転が荒い、などウチの嫁さんが目くじらを立てそうな場面も多々ありましたが、子供達もその辺はキチンと判断できていて、「お母さんを呼び捨てにして何で怒られないんだろ??」とか横で聞いていて笑ってしまいました。
メルヘンです空想世界。ニコニコ気分になれれば素敵な時間だと思います。 【パターズ】さん [映画館(邦画)] 8点(2008-08-20 23:39:26) (良:1票) |
8.本当にすばらしい作品だ。前半部分はなぜか涙が止まらなかった。映画である以上、今まで観た事の無い映像が目の前に展開され、その中に自分が引き込まれどっぷりつかる体験が出来たことを幸福に思う。くだらないエピソードを極限まで省き、骨格となるストーリー以外は絵を見せる、シンプルでしかしすごく難しいことを宮崎監督はやってのけた。嫌いではないけどメッセージ色が強くなりすぎていた彼にとって本来の自分に帰った作品だと思う。世間的にはあまり評判がよろしくないが私の宮崎No.1は「紅の豚」だ、でもポニョに変わったかも、DVDが出たら何度も見たい作品です。 【カーヴ】さん [映画館(邦画)] 8点(2008-08-07 22:54:29) (良:1票) |
7.まず、文句なしにポニョが可愛い。大人としてストーリーにつっこみどころはあるけれどそうゆう目で観る作品ではないのかな。というのが正直な感想。アラだらけではあるけど心がきゅんとする映画でした。声優をつとめた所ジョージさんが「この映画を素直に楽しめる人は(心が)綺麗な人だと思います」といっていたけれど、ある意味では納得してしまった。絵本を見る感覚に近いような気がしました。こうゆうのもたまには良いです。 【civi】さん [映画館(邦画)] 9点(2008-08-07 00:31:13) (良:1票) |
6.アニメーション、イコール動く絵の楽しさなんだなあと再認識させてくれる作品。ダイナミックで複雑な海の表情から、こまやかな子供の指先の仕草まで隅から隅まで飽きさせない。宮崎ファンというわけではないけど、素直に楽しくて終始泣き笑いしながら見終わった。小難しいことを言い出すとキリないが、見終わったあとでもう一回あの世界に戻りたい、そう思わせる映画はいい映画、と思うのは単純だろうか。 【とと】さん [映画館(邦画)] 8点(2008-08-03 22:22:59) (良:1票) |
5.筋金入りの宮崎駿ファンです! 一言で言えば、児童向け作品!..監督自身が言ってるように、堅苦しい壮大なテーマを掲げるのではなく、ナチュラルで、作為のない物語!になっています.. しかし、大人が観るには、少し(内容が)物足りない..作画の方は、いかにもアニメっていうタッチですが、“技術的”には、恐ろしくレベルが高く!映像表現も、すばらしい出来!これでCGを使っていないのなら、ほんと凄い!(目を凝らしてよ~く観たけど分からなかった..) 同じ児童向けの「トトロ」は、誰でも受け入れ易いストーリー展開、それに比べ「ポニョ」は、ファンタジー!って感じですね~ いずれにせよ、「アニメは子供達のもの!」 に徹した作品です.. (中身や、展開の唐突さは、小さな子供達には関係ありませんから~ 大人が、云々ご託を並べても無意味だと思います~) 【コナンが一番】さん [映画館(邦画)] 7点(2008-07-22 12:55:44) (良:1票) |
4.CG導入以前のディズニーアニメを宮崎駿が作ったような作品。そう考えればどこかで見たようなストーリーなのも、主題のなさも、展開の速さも、エンドの唐突さも、リサの母としての行動原理がおかしいのも納得できる。 劇場帰りでは子供向けじゃないという声も聞こえました。しかし、宮崎監督が子供向けでない映画を作る訳もなく、うちの3歳の娘でも最初から最後まで楽しんで見てましたよ。 【ふるちん】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-07-22 00:08:19) (笑:1票) |
3.この映画、どこがダメって指摘するのはすごい簡単だと思うんですよ(別にこの映画に限った話ではないですけど)。いいところがあっても「それが全然表現できてないじゃないか」で済ませられるし。けどこの映画、自分自身はすごく楽しんで観ることができました。もう感動しちゃったもんはしゃーない。そして、いままで殆ど興味のなかった宮崎駿に、初めて興味をもちました。ジブリで一番すきな作品かもしれません(笑)。 【ゆうろう】さん [映画館(邦画)] 7点(2008-07-21 11:41:45) (良:1票) |
2.毎日暗いニュースが飛び交う中、単純にほっとさせてくれる作品。 ありえないくらいいい人たちの登場だけど、映画くらい人間の素晴らしさを訴えて欲しいと私は思います。
へんてこな生き物にもお年寄りにも誰にでも優しい少年。 夫の安否さえ確認できない状況で、少しも不安を見せずに子供たちにラーメンを作る母。 街が海のそこへ沈んでも、悲観的にならず活気あふれる人々。
こんな登場人物を見ていると、生きていることは素晴らしいと素直に感じる。 大変なことがあっても大切な人がいる。ただそれだけで強く、やさしくなれるのかもしれません。 どんな目にあっても、人はただ泣いて暮らしたりはしない。 明るく笑うことができる。
人間の逞しさを再確認できる映画です。 世の中が暗くても、人間は明るく笑いあうことができる。 そんなメッセージを私は勝手に受け取りました。
ストーリーが強引なトコは気にしちゃいけないと思うのです。
【うらわっこ】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-07-20 22:10:33) (良:1票) |
1.「面白い」ではなく、「凄い!」の一言に尽きます。ストーリーはあって無いようなものですが、その一方で子供の視点から見た世界観を、手描きアニメーションの技術を駆使して見事に、そしてゴージャスに描ききっています。映画の隅々まで気を配った作りでない分、大人の視線で視る人達からは非難されそうですが、子供の心で観れば、充分に楽しめることは間違いありません。宮崎監督がまだこれほどの力技を持っていたことには、本当に驚かされます。また、耳に残る主題歌アレンジやオーケストラ、そして久石氏のおなじみなメロディーも聴ける音楽も素晴らしく良かったです。うちの子供はまだ小さいので映画館には連れて行けませんでしたが、DVD発売の折には是非親子で楽しみたいと思っています。 【はあ】さん [映画館(邦画)] 8点(2008-07-20 00:32:14) (良:1票) |