120.ジプリ作品といえば、子供も大人も楽しめる映画というイメージがありましたが、これは子供向け?ひと言でいうと面白くなかったです。ポニョがただのウザいクソガキにしか見えず、リサのようなキャラも好きになれませんでした。結局、面白いと思った宮崎作品はナウシカとラピュタだけなので、自分には宮崎作品は合わないのかも・・・ 【ramo】さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2012-08-26 00:25:40) |
119.初回テレビ放映を録画をしたのに見る気にならず、今回の2回目テレビ放映にてようやく。いやいや思ってたより楽しくて。『パンダコパンダ』や『トトロ』のような無邪気で絵本みたいな話でした。でもポニョが時々見せる半魚化の顔は小さい頃に観ていたらトラウマ系かも…。あと所さんは宇宙獣とか宇宙戦士しか声をあてない方が良い。 【movie海馬】さん [地上波(邦画)] 7点(2012-08-24 23:45:58) |
118.人魚姫ですね。童話や絵本をまんま映像化した真っ直ぐな作品。小さな子にはとっても楽しめる内容だと思います。水の動きや海の生物たち、登場人物たちの動きが滑らかで観ていて気持が良かった。子供たちには宗助とポニョのように相手を思いやる気持ちを持って欲しいな。 「生まれてきてよかった」というジブリ作品で毎度おなじみ糸井重里のコピーは今の世の中を考えると深いですね。ポニョは可愛かったわ。 【ロカホリ】さん [映画館(邦画)] 7点(2011-11-02 00:17:27) |
117.今回もジブリらしい独特の世界観はしっかりと表現されていた。 絵はきれい、キャラもかわいい。 尻切れトンボなのは相変わらずだけど、 日本のアニメの中ではやはりレベルが違うなという印象。 ただし声優だけは大減点。 特に男の子の母親役の声をあてた人はあまりにもひどい。 全然感情が込もっておらず、ド素人を起用してるのかと思った。 なんでわざわざこんなところで映画の完成度を下げるのか、 さっぱり理解できない。 【MAHITO】さん [DVD(邦画)] 4点(2011-07-12 10:33:59) |
116.これはヒドい。 前半はまだ興味津々で見ることができるが、後半になるにつれてどんどんムリが生じてくる感じ。 最後のほうの展開では頭に?マークしか残らない。 子供向けなら最後まで分かりやすいストーリーにするべきで、大人も子供も両方満足させたうえに、環境問題まで盛り込んだ作品を作ろうとすればムリが生じるのは火をみるより明らかのはず。 【mhiro】さん [DVD(邦画)] 3点(2011-07-11 22:03:56) |
115.5歳の男の子が朝起きてきて「おかーさん!今日すんごくおもしろい夢みたんだよ!あのね、海に金魚がいてね、ポニョって名前なの。そんでね、その子が人間になってぼくとお船に乗るの。そんでね・・・」てな感じの子どもの奇想天外な夢物語をそのまま映像化した感じ。展開は支離滅裂だしキャラは破綻してるしエンディングも唐突だしとにかく無茶苦茶なストーリーなんだけど、そんなことお構いなしに子どもは目を輝かせ、どんなにスゴクてキレイで楽しかったか夢中になって話してて、嬉しくて仕方ない様子。そんな幼い子どもの無邪気な興奮状態に共感できる人だけが素直に楽しめる、という意外とハードルの高い作品。ちなみに、ああこれは子どもの夢なんだな、というのがよく分かるのが母親の描かれ方。リサは小さな男の子が夢見る「こんなお母さんだったらいいのに」を100%体現していて、だからこそ普通の母親だったら絶対やらない無茶をするし、息子の無茶も絶対叱らない。普通の母親の私から見ると、「んなわけねーだろ!」と突っ込みどころ満載で笑える。 【lady wolf】さん [地上波(邦画)] 7点(2011-05-11 11:58:31) (良:3票) |
114.この映画で最も面白かったのは、エンドクレジットが50音順だったことである。これには吹いた。しかし、残念ながらそれ以外に見るべきところは何も無い。 はっきり言って、ちっとも面白いとは思わなかった。では、面白くなかった理由は何か?と聞かれたら、あれがダメとか、これこれこういう理由でダメ、とかそういうのはないのだ。しかし、逆に「いったいこの映画のどこを面白いと思えばいいの?」という感想しか残らない。つまり、作品の中に何も楽しむべき要素が見つからないのだ。 少年とポニョが出会って、その後、出かけていったお母さんのいるところへ行った。そしたらなんだかよく分からないけどポニョは人間になってハッピーエンド。このストーリー、どこを楽しめばいいの? 千と千尋から続く、最近の宮崎アニメはずっとこんな感じである。本作について宮崎は次のように言っている。「出会って事件が起きて、小山があって、最後に大山があってハッピーエンドというパターンをずっとやってくと腐ってくる、こういうものは捨てなきゃいけない」。つまり、こうすれば面白く作れる、という既存の物語のパターンを打破したかったということだろう。その心意気はいい。 しかし、結果としてできたものがこれではダメである。こんなモノを大金かけて作るくらいなら、物語の王道パターンを踏襲していようと、普通に楽しめる映画を作ったほうが断然いい。 制作者も、歳をとって、何度も物語を作り続けると、どんどんヒネた作品を作りたがるようだが、今の宮崎はまさにその典型といえる。そのくせ、商業主義に走ってるのは今回もご健在で、相変わらず、ネームバリューがあるだけで演技力のない芸能人を声優に起用し、作品の質を落としてでも話題づくりを優先している。 宮崎よ、お前はいったいどこに向かっているのだ? 【椎名みかん】さん [地上波(邦画)] 4点(2011-01-20 04:11:25) (良:4票) |
113.幼少時代はトトロに育てられたと言っても過言ではないほど、365日毎日トトロを見ていた歳の離れた弟がいます。ポニョにはうちの弟を育てられなかったと思うんです。意味わかんないもん。 【なこちん】さん [DVD(邦画)] 3点(2010-12-20 08:25:15) |
112.宮崎駿の影響を受けた子供達、ピクサーの面々が超天然色、3DCGでゴリゴリの超リアルアニメーションで世界を席巻している中、師匠たる宮崎のこの作品は数十年前から変わらず手書きアニメーションの手法を頑なに守っているが、個人的には、うーん、もうこれはアナクロの域に近づいていると言わざるを得ないほど古さを感じる。 また登場するキャラクターもどれもが宮崎ワールドでお馴染みの性格付けされた何処かで見たような、会ったような人々ばかり。手塚治虫作品でも定番のなキャラクターが様々登場したが、そういうものとは違う、なんというか、宮崎駿の限界を見せられてしまったようなちょっと哀しさがある。 そんなことだから、僕にとってはもう彼らに生き生きとした人間の温もりを感じられなくなっている。 【ロイ・ニアリー】さん [DVD(邦画)] 5点(2010-12-09 13:37:06) |
111.これは、よくわからないな。子供なら楽しいと感じるのだろうか。絵もストーリーも中途半端なデフォルメでつまらなかった。ドキドキ感が全くなかったのが、残念だ。 【パオ吉】さん [DVD(邦画)] 4点(2010-08-31 02:31:38) |
|
110.相変わらず子どもの動きは細かくて良い。
でも、全体のストーリーがなさすぎる。 【kaneko】さん [DVD(邦画)] 5点(2010-08-22 14:36:39) |
109.見ているこっちが振り切られたような感じがした映画だった。いや、途中までは、むしろ最後まで食いついて見たと思う。。。しかし最後まで?が消えず。これは自分の年齢要因なのか、単に自分の考えが恐ろしく浅いだけなのか。広く子ども達はこれを見て何を思うのかが非常に気になるところ。 【おっちょ】さん [DVD(邦画)] 4点(2010-08-15 22:43:54) |
108.あくまで子供向け映画と割り切って鑑賞したが、さすがに本作のエンディングの強引さ、雑さ加減には閉口・・。
ストーリー全体を見ても、環境破壊などのメッセージがやたら押し付けがましく感じられた。押し付けがましいといっても、子供に伝わるぐらいの強烈さや親切な分かりやすさも無く、何だか消化不良な感じは否めない。 「ナウシカ」や「もののけ姫」は、メッセージが散漫としておらず力強いものであったから、子供にも充分理解できるし大人にも楽しめる深みを持った作品だった。
それといちいち盛大に音楽を流しすぎ。
とにかく全体を通して、過去のジブリ映画中一番感情移入出来ない作品だった。 色んな意味で、もっとピュアなものを期待していたのだけれど・・。
手書きのみのアニメーションは今見ると逆に新鮮味を感じられ、迫力もあって良かったことと、宗介とポニョと赤ちゃんポニョの可愛さに3点。 【おーる】さん [DVD(邦画)] 3点(2010-08-13 16:17:19) |
107.クライマックスのタイミングを間違えた映画(意図的?)。登場キャラクターに生気を感じられず、うっすら怖い。(これも意図的??)まるで死後の世界を映像化したような不思議な映画。個人的には……ナシでした。 【bolody】さん [映画館(邦画)] 4点(2010-08-07 21:34:24) |
106.いい大人が、ジブリ作品をおもしろくなかったと評価するのは 純粋な心を持った子供達に失礼にあたるが、 少なくとも、今までのジブリに比べて大人の自分が感情を入れて 見ることができなかったのは、間違いない。 【kure】さん [映画館(邦画)] 4点(2010-07-18 09:26:21) (良:1票) |
105.監督は、完全に子供をターゲットとした映画を作ったようなので、大人だけで見たのは間違いでした。。 【朴モグタン】さん [DVD(邦画)] 3点(2010-07-14 11:26:40) |
104.良くも悪く子供向けの映画だなと思った。自分はどうしても好きにはなれなかったが 【ヴォイジャー】さん [映画館(邦画)] 4点(2010-07-14 07:32:52) |
103.以前、崖の上のポニョを製作する宮崎駿のドキュメンタリーがありました。
その中で最も印象深かったシーンは、宮崎駿がこの作品の絵コンテを描きながら涙をするシーンでした。 その時流れていた曲は「ひまわりの家の輪舞曲」という曲でした。もう年齢的にもモチベーション的にも最後の監督作品になるかもしれないといわれている今作品、宮崎駿はどんな気持ちでこの作品を作り上げたのだろう・・・。
ポニョを観終わった時(以前の話にはなってしまいますが)、 私はこの映画は宮崎駿しか作れない子供の為の映画だと感じました。 素晴しい作品です。
昨今の日本映画は、アニメーションの世界の飛躍がめざましいと聞きます。 「スカイクロラ」の押井守監督、「時をかける少女」の細田守、「東京ゴットファーザーズ」の今敏監督などクオリィティが高い作品はもうジブリの専売特許ではなく、正直なところ私個人的にも、ジブリの新作よりも細田守監督の新作の方が楽しみだったりもしますw
ただそれら映画と異なるポニョの魅力は、上記の映画が主にティーンエイジ、20代の若者が楽しめるように作られている事に対して、この映画がどこまでも子供目線につくられている事だと思います。
映画を観ていて、まるで絵本を観ている様な素晴しい映像。 ことごとくシンプルな登場人物描写。 そして、例えば怒った母親の足音が微妙に大きいように感じたのも子供の目線にたった細かな気配りなのでは?と感じました。
宮崎駿だからこそ作る事が出来る映画。 【吉祥寺駅54号】さん [DVD(邦画)] 5点(2010-07-12 21:21:04) (良:1票) |
102.毎日暗いニュースが飛び交う中、単純にほっとさせてくれる作品。 ありえないくらいいい人たちの登場だけど、映画くらい人間の素晴らしさを訴えて欲しいと私は思います。
へんてこな生き物にもお年寄りにも誰にでも優しい少年。 夫の安否さえ確認できない状況で、少しも不安を見せずに子供たちにラーメンを作る母。 街が海のそこへ沈んでも、悲観的にならず活気あふれる人々。
こんな登場人物を見ていると、生きていることは素晴らしいと素直に感じる。 大変なことがあっても大切な人がいる。ただそれだけで強く、やさしくなれるのかもしれません。 どんな目にあっても、人はただ泣いて暮らしたりはしない。 明るく笑うことができる。
人間の逞しさを再確認できる映画です。 世の中が暗くても、人間は明るく笑いあうことができる。 そんなメッセージを私は勝手に受け取りました。
ストーリーが強引なトコは気にしちゃいけないと思うのです。
【うらわっこ】さん [映画館(字幕)] 7点(2010-06-06 21:50:22) (良:1票) |
101.うーん、大の大人の私がこの映画にどうコメント残せばいいのか。酷評すれば大人げないとなりそうだし、絶賛すればお前大丈夫か?になりそうだし。まあジブリも会社運営というものがあるのだということで勘弁。作ること自体観客動員してお金を手に入れること自体に意味があるというが大人の世界にはあると言うことで。テーマが捉えられなかったんだよねえ。環境?メルヘン?郷愁?アンチテーゼ?いろいろ考え推移したけど不明。おかあさん、山口智子に見えて仕方なかった。これ観賞中ずっと思ってました。点数は中立ということにしておいて5点。 【タッチッチ】さん [地上波(邦画)] 5点(2010-05-20 16:39:58) |