5.以前、崖の上のポニョを製作する宮崎駿のドキュメンタリーがありました。
その中で最も印象深かったシーンは、宮崎駿がこの作品の絵コンテを描きながら涙をするシーンでした。 その時流れていた曲は「ひまわりの家の輪舞曲」という曲でした。もう年齢的にもモチベーション的にも最後の監督作品になるかもしれないといわれている今作品、宮崎駿はどんな気持ちでこの作品を作り上げたのだろう・・・。
ポニョを観終わった時(以前の話にはなってしまいますが)、 私はこの映画は宮崎駿しか作れない子供の為の映画だと感じました。 素晴しい作品です。
昨今の日本映画は、アニメーションの世界の飛躍がめざましいと聞きます。 「スカイクロラ」の押井守監督、「時をかける少女」の細田守、「東京ゴットファーザーズ」の今敏監督などクオリィティが高い作品はもうジブリの専売特許ではなく、正直なところ私個人的にも、ジブリの新作よりも細田守監督の新作の方が楽しみだったりもしますw
ただそれら映画と異なるポニョの魅力は、上記の映画が主にティーンエイジ、20代の若者が楽しめるように作られている事に対して、この映画がどこまでも子供目線につくられている事だと思います。
映画を観ていて、まるで絵本を観ている様な素晴しい映像。 ことごとくシンプルな登場人物描写。 そして、例えば怒った母親の足音が微妙に大きいように感じたのも子供の目線にたった細かな気配りなのでは?と感じました。
宮崎駿だからこそ作る事が出来る映画。 【吉祥寺駅54号】さん [DVD(邦画)] 5点(2010-07-12 21:21:04) (良:1票) |
4.宮崎流『人魚姫』といったところでしょう・・・子供向けなので特に難しいメッセージなど無いと思いますが、宗介に会いたいという一進で村を洪水の渦に巻き込む“ぽにょ”の破壊力には目をみはるものがある。宗介もとんでもない者に好かれてしまったものだ。 【みんてん】さん [映画館(字幕)] 5点(2009-01-06 16:44:31) (笑:1票) |
3.前作と比べてどうこう言う気はありません。ただオールドファンのボヤキとして言わせてもらうと、いよいよ宮崎駿は映像美先行型(というかストーリー放棄)の映画作りに傾き始めたなぁというのが率直な感想。確かにポニョは可愛らしいし、冒頭からこれでもか!と動きまくる無数のキャラクターなどは理屈抜きに楽しい。だが、話自体がサッパリ。行き当たりばったりで統一感がない。多少の整合性は無視しても抜群に面白いストーリーで我々を魅了したかつてのあの巧妙な語り口(個人的には『カリ城』~『紅の豚』)は一体どこにいってしまったのか? う~ん。 【とかげ12号】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-10-26 18:14:41) (良:1票) |
2.いい大人がわざわざ時間割いてお金払って観る映画ではない。 【Keicy】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-08-24 12:14:42) (良:1票) |
1.CG導入以前のディズニーアニメを宮崎駿が作ったような作品。そう考えればどこかで見たようなストーリーなのも、主題のなさも、展開の速さも、エンドの唐突さも、リサの母としての行動原理がおかしいのも納得できる。 劇場帰りでは子供向けじゃないという声も聞こえました。しかし、宮崎監督が子供向けでない映画を作る訳もなく、うちの3歳の娘でも最初から最後まで楽しんで見てましたよ。 【ふるちん】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-07-22 00:08:19) (笑:1票) |