23.僕は職業漫画映画作家だったころの宮崎駿は大好きでした。 1980年ころ、未来少年コナンやカリオストロの城、テレビ版ルパンの死の翼アルバトロスあたりを作ってた頃の宮崎駿です。 そしてアニメ界で名アニメ作家として評価された彼は、アニメージュ誌に風の谷のナウシカで漫画家デビューを果たしたわけですが、そうやって自分の色を出しはじめてからの彼は、僕にとって「これじゃない」作家になってしまったのです。 ラピュタだけは古き良き漫画映画の最高峰という出来ですが、それ以外はどうしても「これじゃない」感が付きまとってしまうのです。 しかも作品を作れば作るほど、宮崎駿が年をとればとるほど「これじゃない」感は高まり、もはやどこをどう楽しんでいいのかわからない作品ばかり作るようになったのです。そんな僕的には、なぜ日本人がこんなにジブリ好きなのかが結構不思議でしょうがないのです。
ただ、このぽにょは、宮崎駿の個人的に嫌いな面があまり出ていなくて、荒唐無稽で脈絡のない、しかし暴走気味な展開が続く実験映画のような作品で、「派手なホラ話」とでも言うんでしょうか、これはこれで一つのアニメーションのあり方だな、と思える映画になっていました。 無駄に元気で妙に頭に残る「ぽーにょぽにょぽにょさっかなのこー!」の唄はこの映画を体現した名主題歌じゃないでしょうか。
なーんてちょっと褒めた風に書きましたが、点数をつければしょせん実験映画の評価なので6点くらいなんですけどね。 【あばれて万歳】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2016-08-15 21:57:31) (良:1票) |
22.今までのジブリ作品だと「となりのトトロ」に近い子供にもわかりやすい優しい映画です。今回はCG無しということで宮崎監督が手書きで丹念に仕上げ、迫力がありアニメの美しさがしっかり伝わってきたので堪能できました。ストーリーが個人的には終盤、盛り上がるヤマが欲しいなと物足りなさを感じました。次回作も期待します。 |
21. 公開初日の事だ。ポップコーンを頬ばりながら、何度も足を組み替える。 しばらくすると後ろの方から 「つまんないー、まだー?」と数組の家族がうるさい。母親は顕名に子供を黙らせようとするが止まない。父親の動作がガサガサと伝わる。声を出したらまずい事は分かっているらしい。 彼らだけが感じた事では無いだろうが本当にお話として面白いのだろうか。
それでも主題歌やポニョの絵的かわいらしさを、テレビでまずは子どもにすり込んでから何となく本編を映画館で見させるような作戦が効いたらしい。 何週か遅れて見に行った友人が言うには、 「エンディングでいきなり大合唱だった」 公開から夏の間、テレビを点けるとやたら女の子が歌っていたがこれが大変重いボディブローだったようで、子ども達は見事にはまってしまっていたらしい。
公開初日の午前中のあの子ども達。実は彼らの本性では無いだろうか。 あの満員の劇場でつまんないと大声で自己顕示して見せた子らも、お行儀よく早く終んねーかなと待ち構えていた子ども達も、きっとテレビに染まらない時点での正直な気持ちだった。終わった後、出口に向かうバイアスの掛かっていない家族連れは皆一様に 「微妙だったね」 と当惑していた。子供が万が一にも楽しんでいたかもしてないと、遠慮していたのは間違いない空気だった。
今思うとテレビの後方支援は大正解、まさに神算鬼謀である。子どもが嬉しそうに主題歌を歌っているのが可愛ければそのほうが良いし、鬼のようなネタバレ後でもポニョが変身するだけのことや最後の主題歌を楽しみにすればこそ、満席の劇場で大声でつまらない事を主張しないですむ。 だったら刷り込みくらい有った方が良い。子どもが喜ぶのを楽しみにして、朝、大張り切りで劇場に向かったであろう若い夫婦の事を考えるとそれしか無い。
その後地上波放送を観てみると、意外とその年のアリエッティよりは面白かった。それでも 「面白いのか、これは」と悩むのだ。
母親をリサーと呼ぶ子ども。しんちゃんとかそうすけは30歳になってもミサエーとかリサーとか自分の母親を呼ぶのだろうか。受け止められることも大事かもしれない。けど、子供には銀河鉄道の夜で楽しんでもらった方が健全だと思うのは古くさいのだろうか。 【黒猫クック】さん [映画館(邦画)] 6点(2013-04-25 03:17:40) |
20.登場人物に現実感がない。何というか観念的で、血の通っている感じがしない。おそらく、子供向けというより、幼児向けのアニメなのだと思う。幼児に現実感はいらない。大人の冷静な注意も、心配も制止もいらない。台風や浸水に対する危機感も不要。ピンクや黄色がきらきらしてたり、ぬばあっとしたのがぷるぷる動いていればそれだけで楽しい。ただおかあさんがいなくなるのだけはやばい。一大事。あとトンネル怖い。そんな感じ。ひたすら幼児の目線に立ち、いらない要素はバッサリ切り捨てて、幼児が楽しめるように特化した映画です。ジブリ印なのでお母様方も安心してお子様にお見せできます。私は幼児ではないのでどうしても点数は低くなりますが、一定のお客様に向け真摯に作られた映画だと思います。 【デルモゾールG軟膏】さん [映画館(邦画)] 6点(2012-10-10 23:21:24) |
19.「子供のために作った」と言われてしまえば、「子供でない自分はその面白さが理解できなくて当たり前」と無理矢理納得するしかないのか。 監督、本当は違うんでしょ?この支離滅裂な展開や何気ないシーンに、自分の言いたいこと隠してたりして、「気付く人だけ気付けばいい」みたいなことやってんでしょ?…そんな気にさせられる。 だが、しかし、そんな事も結局どうでもよくなってくる。そうやってあれこれ考察して楽しむほど、この作品自体に魅力やパワーが感じられないのだ。2度目を観ることは無いだろう。 とにかく終始、モヤモヤして気持ち悪い。 「素直に楽しめない人はお断り」みたいな顔しながら、すんなり素直に楽しませないこの作りは何なんだろうか。素直に観るということを強要させられてるようなこの気分の悪さが、映画を素直に楽しむことを邪魔している。 肯定派の人の意見の中にも、「これはこうして楽しむもの」と自らを納得させている節が見受けられ、もっと手放しで「面白い」と感じられるものを期待していた自分には、正直、この作品は息苦しい。 そんなに頑張って歩み寄らなければならないのか。少なくとも自分にとってこの作品は娯楽たり得なかった。 しかし映像は素晴らしい。今の時代に「手描き」にこだわって作ってくれた事は素直に嬉しく、その気概と努力に6点献上。 【猫の足跡】さん [映画館(邦画)] 6点(2010-02-21 22:55:21) |
18.ストーリーは、まったく練られてなくてメチャクチャですね。「千と千尋」や「ハウル」 同様、「世界のルール」が唐突でご都合主義で必然性がありません。しかし特に前半、登場人物たちのふれあいにはリアリティと感動があり、人間が生きていました。「ハウル」に比べればはるかにいい映画です。 【コウモリ】さん [地上波(邦画)] 6点(2010-02-11 23:02:19) |
17.ストーリーは中途半端な印象だったけど、やっぱり見てて可愛いな~と思った。 ポニョのしぐさとか、色鉛筆で描いたような背景の美しさとか、画面を眺めてるだけで楽しかった。 個人的に、ジブリ作品に出てくるおばあちゃん達が可愛くてたまらず、いつも胸キュン(死語)です! 【ラファエロ】さん [地上波(邦画)] 6点(2010-02-06 14:01:57) |
16.「子供のため作った」と監督自ら公言している様に、子供達への愛情がひしひしと伝わってくるような感覚的な映画でした。ポニョが走ったり、赤ん坊をあやしたり、最後あたりの何でもない(であろう)シーンで何故かウルっと来てしまったのは私の子供的な部分に引っかかったせいなのだと思います。本日テレビで二度目を鑑賞しましたが劇場よりも色彩や水の表現が際だって美しく見え、色々な発見もありました。ただ宗助もリサもポニョもなんだか素直に好きになれなかった自分がいるのも事実です。正直面白いとは思いませんでしたが見終わった後は爽やかな気分にさせてくれます。気持ち的には6.7点くらいです。お子様と是非。 【Kの紅茶】さん [映画館(邦画)] 6点(2010-02-06 13:15:00) |
15.キャラクターは可愛いし最後まで楽しく見れたが、物語のメリハリというか盛り上がりがなく、あっけなく終わってしまった。子供向けの映画だから仕方がないのかもしれないが、他のジブリ作品ではもう少し細かい部分まで描いていたので、そこが惜しい。 【miso】さん [インターネット(字幕)] 6点(2009-11-12 16:52:04) |
14.うーん、話がもうひとつ分かりませんでした。。 【よしふみ】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-08-01 22:59:04) |
|
13.宮崎監督の作品は「カリオストロ」や「ラピュタ」「コナン」など大人でも楽しめる作品が好きなので、本作は子供向けファンタジーぽいから観なくていいかなと思いつつも、もしやと思い観てみました。童心に帰れば楽しめなくもないのでしょうが、今の理屈っぽい私にはちょっときついかな。でも、ぽにょはかわいかったです。 【ぽじっこ】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-07-25 18:11:52) |
12.この作品は、子供たちの優しさ、素直さ、愛、こうあってほしいという宮崎さんの願望が詰まった映画なのかと始めは感じていたが、ポニョで子供のわがままな部分や平気で残酷な事が出来てしまう部分を描いている辺り、しっかりと子供の実態、本当の子供の純粋さが描かれた映画だなと思う。宗助とポニョこの二人はとても素敵で『はじめてのおつかい』を見ている様な気分になりましたよ。しかしですよ、それにしても周りの大人が二人に対してあまりにも無責任過ぎやしません?放任主義って奴ですか?特にお母さん、あんた飛ばし過ぎ!はぁ、他にもこの映画にいろいろ突っ込みを入れながら見ている自分に嫌気がさしつつ…。 【雪駄】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-07-04 05:06:51) |
11.どっかのグルメ評論家じゃないけど、宝石箱みたいにキラキラした映画でした!このご時世、どうにも外国っぽさがかっこいいとか思えちゃったり、日本にはない町並みが素敵に感じちゃったり、日本もいいなーって思える時なんて「和」を感じた時だけだったりしちゃいがちですが、この映画を観て「日本のありふれた風景」ってこんなに綺麗なんだな~と思えました。ストーリーは…ちょっと消化不良なのでほっときたいと思います。ただ言いたいことが一つだけ。ソウスケは将来絶対いい男になる!! 【メリーさん】さん [DVD(字幕なし「原語」)] 6点(2009-01-11 10:14:53) (笑:1票) |
10.映像が綺麗、ポニョがかわいい!この2点につきます。 美しい映像とポニョのかわいさに癒されたので十分楽しめましたが、それぞれのエピソードが最終的にどうなったのか、どういう意味があったのか、、など、宙ぶらりんのままなものがあり、「あれ?これはどうなったの?」や「このエピソードは何のためだったのかな?」など思ってしまう場面が多々ありました。 単に私の理解不足なのかもしれませんが、きちんとしたストーリー性を求められる方は不満を持たれるかもしれません。 ストーリーを深追いせず、ふわふわした童話の雰囲気に癒されたい方にはおすすめです。 【abbey】さん [映画館(邦画)] 6点(2008-12-31 16:01:28) |
9.うん、良かったです! 響いてくるところがありました~。でもひっかかるところもけっこうあったので、点数は厳しめに(笑)。 【ジマイマ】さん [映画館(邦画)] 6点(2008-11-17 10:14:13) |
8.なぜ、本職の声優さんを起用しないのか?フジモトとかポニョの妹達とか、まったく解せねー。 【センブリーヌ】さん [映画館(邦画)] 6点(2008-09-20 09:24:23) |
7.ここ数年のジブリ作品を観て思うこと。「作品が我々の感性に合わせてくれることを期待してはいけない。我々が作品の感性に歩み寄るのだ。」 【しまうまん】さん [映画館(吹替)] 6点(2008-09-07 10:49:01) |
6.辛口の批評多いですねぇ・・・ 確かに突っ込み所は沢山あると私も思いますが、「宮崎アニメ」・「ジブリの新作」という事で皆さん構えすぎなのでは? 何だか夢を見ている様な作風で私は好きです。 将来、自分の子供に是非観せてみたいですね。 【たくわん】さん [映画館(邦画)] 6点(2008-09-02 13:13:15) |
5.子供は5歳が一番、可愛い盛りと再認識させてくれた映画でした。 特にハラハラすることなく(これは子供が鑑賞する際、気に入られるのかも知れない)、人面魚のポニョがDNA変異で女の子に瞬間変身して、崖の上の人間生活に支障無く溶け込むプロセスが、この映画の一番の魅力なのかも知れません。 ポニョにはあまり魔法は使って欲しくはなかった。宗介くんがとても素直でいい子で賢い、そのキャラをもっと打ち出せれば、また面白い展開になったでしょうね。 あまり理屈を伴って鑑賞しても、詮無いかも知れません。 【Postef】さん [映画館(吹替)] 6点(2008-08-31 07:23:01) |
4.5歳の甥っ子と一緒に見ました。自分が子供時代は多少毒のある作品の方が好きだったくせに、親サイドになると、殴ったり殺したりといった映画には抵抗を感じるので、子供を連れて行くには悪い映画ではないと思います。ただ子供抜きで観る映画もないかな。肝心の5歳児がすごく楽しんでいたかと言うと、トトロほどではありませんでした。私が一番良いなぁと思ったのはエンドロールの短さ!これぐらいコンパクトだと見ていても苦になりません。 【HIDUKI】さん [映画館(字幕)] 6点(2008-08-30 15:25:42) |