31.部分部分は心暖まる展開に溢れていて良かったです。家族の絆とか、昔の日本の互助社会とか描かれていて。 でも、全体のストーリーが良く分かりませんでした。 あ、こういう映画は良く分からないからファンタジーと言うのかも知れませんが…。 【TINTIN】さん [地上波(邦画)] 5点(2010-02-06 22:55:00) |
30.《ネタバレ》 子供を対象にしている割に、きちんとメッセージが伝わらない気がしました。 どういう童話でもなにかを教訓として潜ませているからこそ意味があるのだと。 一因に大人にもなりきれず子供にもなりきれない中途半端さが根底にあるのだと感じます。 話は漫画ちっくなのにどうも描写がどういでもいいはずのものをリアルに書いている。カールじいさんのスタッフとの宮崎氏のインタビューを見ていて、確かどうでもいいものをリアルこだわるのが良いんだとおっしゃっていたような気がするのですが、そこがこの子供向けにはどうなんでしょうか?と思います。 例えば、ポニョが何故宗助にこだわるのか。通常あのくらいの子供はお父さんお母さんにべったりのはず。しかし、宗助を追い求めるのはちょっと子供らしからぬ感じがし、そこに大人の感覚が入っているように見えます。そして、ポニョがラーメンを食べて眠気に負けるシーンがリアルに描かれてますが、ここはおじいちゃん感覚と言いますか、大人が見て子供がかわいらしいと思うから入れたシーンに感じます。そんなにリアルに長く見せる必要性を私は感じないんですがね。そこを大人感覚が見えてしまうと童話性が壊れてしまい、なんか大人の都合が見えるような気がしてさめてしまいました。 それと宮崎さんは何故他の童話をベースにしないといけないのですかね?そこがいまいちわからないですね自分は。 ハウルあたりからちょっと違うな~って気がしてます。 【森のpoohさん】さん [地上波(邦画)] 5点(2010-02-06 12:12:32) |
29.《ネタバレ》 まずは面白い作品で映像もきれいだ。 どうしてわざわざ危険をおかし自宅に帰ろうとするのかアメリカなら保護者責任で逮捕だ。 宗助に与えられた試練てなんだったのか。 個人的な思い出ここまで大災害を起こしたポニョの責任はどうなるのかなど。 物語が破綻しているが、それがいけないんじゃなく破綻の仕方が中途半端でもっと弾けなくてはいけなかったと思う。 脚本を1人で書いているが黒澤作品のように複数人で作ったほうがいい。 音楽は少しうるさく感じた次回作は音楽監督も変えてみてはいかがか。 最後のマトリックスな終わり方の間がわるい、漫才の間の取り方の勉強をお願いします。 【こねこねこ】さん [映画館(邦画)] 5点(2010-02-06 09:35:22) |
28.私はジブリ映画大好きなんですが、さすがにこの映画だけは盲目的に高評価することはできません。 観ている途中で「この映画は純粋な子供向けなのでは?」と思ったのですが、上映終了後、周りの子供達に笑顔はありませんでした。目の前の男の子は「つまらなかった」と大声で言ってました。 私も同感です。 率直に言うと、この映画はつまらない。 ストーリーに関して言えば、鑑賞中に恐怖を覚えるほどのものです。 リトル・ニモに近いかなと一瞬感じたのですが、いやはや、かなりサイケデリック。 リトル・ニモはファンタジーとして成り立つけど、これは成り立たない。 表面だけ見れば単純な二人の子供の冒険劇みたいなものですが、ちゃんと観ると気味が悪い。 裏側を覗くと、宮崎さんの濃い思想が横たわっている。 濃くて、私からすると不気味な内容に、例の能天気な主題歌が恐ろしく合っていない。
出来れば、大人向けと子供向けで別々の作品を出して欲しかった。
子供向けファンタジーを観る気分での観賞だったので、ダメージがでかい。
【タックスマン4】さん [映画館(邦画)] 5点(2010-02-05 23:49:24) |
27.絵本をそのまま動かしたような夢のある映像でポニョも可愛かったが、映画としては全体に散漫でダレた。宮崎映画という時点で、どうしても過去の作品との比較になってしまうのは仕方ないですね。 【すらりん】さん [DVD(邦画)] 5点(2010-01-04 18:49:42) |
26.これがジブリの実力かああああ???? オレは認めん。認めんぞおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!! もっと壮大な夢ファンタジーを作れるはずじゃないかあああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!! 【IKEKO】さん [DVD(邦画)] 5点(2009-12-20 01:53:59) |
25.ディズニーチックな観音さま怖いです。 【TAKI】さん [DVD(邦画)] 5点(2009-11-08 20:25:44) |
24.《ネタバレ》 観ている間は確実に別世界につれていってくれる、とても良い作品。 しかし、その爽快感やその世界は5分後には全く残りません。 【はんにまる】さん [DVD(邦画)] 5点(2009-08-08 21:52:27) |
23.絵がとてもきれいだった。ストーリーはなにをいいたいかが、よく分からなかった。 【Yoko】さん [DVD(邦画)] 5点(2009-08-01 23:06:26) |
22.この作品は、内容はあってないようなもので、ポニョをいかに楽しむかにかかってたと思います。僕はそれなりに楽しめました。顔もですが、言葉を真似する所とか、トトロに出て来たメイちゃんに似てますね。色々おかしな点はありますが、もう今更って感じなので突っ込みません。逆にいつまでも同じ感覚を持たれている宮崎監督が愛おしく感じました。 【Yoshi】さん [DVD(邦画)] 5点(2009-07-24 20:20:15) |
|
21.《ネタバレ》 気持ち悪いキャラクターの造形と幻想的な映像には流石に力入ってますが、結局物語としては、町に大洪水が起こっただけで面白味は全然ない上、登場人物の性格や設定なども含めてかなりいい加減に感じた。宗介少年は最初からたくましすぎるし、かといってポニョの成長を描いてるわけでもないし…なんのこっちゃです。子供向けに見せかけてるけど、かなりアート臭がプンプンで、結局見せたかったのは映像だけだったのではないかと思ってしまいました。 【すべから】さん [DVD(邦画)] 5点(2009-07-19 21:43:15) |
20.宮崎流『人魚姫』といったところでしょう・・・子供向けなので特に難しいメッセージなど無いと思いますが、宗介に会いたいという一進で村を洪水の渦に巻き込む“ぽにょ”の破壊力には目をみはるものがある。宗介もとんでもない者に好かれてしまったものだ。 【みんてん】さん [映画館(字幕)] 5点(2009-01-06 16:44:31) (笑:1票) |
19.《ネタバレ》 相変わらずの躍動感と美しさ。でもそれだけだったかなあ。ポニョの両親の存在が説明不足だし、展開に少し無理が感じられる。古代魚が泳いでるとか子供だけでボートに乗ってるとか、無茶な展開が悪いとは思わないし、そんなことはどうでもいいと思わせる映画はたくさんある。でも本作ではそれが気になってしまうんだよなあ。子供に受ける映画らしいけど、それは観る側には関係なく、大人としての評価は5点。 【noji】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-12-15 00:07:20) (良:1票) |
18.前作と比べてどうこう言う気はありません。ただオールドファンのボヤキとして言わせてもらうと、いよいよ宮崎駿は映像美先行型(というかストーリー放棄)の映画作りに傾き始めたなぁというのが率直な感想。確かにポニョは可愛らしいし、冒頭からこれでもか!と動きまくる無数のキャラクターなどは理屈抜きに楽しい。だが、話自体がサッパリ。行き当たりばったりで統一感がない。多少の整合性は無視しても抜群に面白いストーリーで我々を魅了したかつてのあの巧妙な語り口(個人的には『カリ城』~『紅の豚』)は一体どこにいってしまったのか? う~ん。 【とかげ12号】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-10-26 18:14:41) (良:1票) |
17.ここでの評価が高いので、納得したくもあるのですが、あえて辛口で…。純粋にアニメを楽しめない私の心の狭さが問題か?やはり宮崎作品だという期待感が先走ってしまい、物足りなさが残りました。トトロは超えれませんねぇ。説明不足は大目に見ても、突っ込みところが満載なんですよね。しかしジブリの凄いところは、テレビ放映により繰り返し見るたびに新しい発見、感動があることである。ポニョも同様になるのかしら。 【西川家】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-10-18 19:04:07) |
16.上映中に眠くなった時点でダメだったんだろうな・・・。CGを使わず全編手書きってのはいいけど観ているこちら側としてはCG使おうが使わまいがそんなことはあんま気にしてないんだよ。「CG使ってない割にはすごいな」って悲しいでしょ。ラピュタ世代の自分としてはしごく残念だ。でも上映中、子供の笑い声が結構聞こえたな。子供達は違う風に受け取っていたのかな。映画の内容よりも子供達の笑い声が印象に残った。子供達が楽しんでいる、って事は宮崎駿監督としては狙い通りか。やっぱ子供の笑顔はいいね。 【珈琲時間】さん [映画館(字幕)] 5点(2008-09-14 07:27:23) |
15.《ネタバレ》 うーん、どうなんだろう。ビジュアル的なインパクトは凄い、と思う。これはジブリの本領発揮でしょうね。 素晴らしかった。 けど、ほんとそれだけなんだよなぁ。まずね、極めて現実的で超リアルな日常の隣にいきなり異世界が存在するという設定が、どうしても馴染めない。 きっとね、中世西欧を舞台にしてる、とか、子供にしか感じ取れない世界、とか、動物が言葉を喋る世界観をじっくり馴染ませるよう時間的配分を取る、とか、そういった「緩衝材」とか「エクスキューズ」とかが設けられてないからなんだろう。あまりに唐突に異空間が共存する設定を突き付けられちゃうもんだから、最初から最後まで、自分の(もしくは映画の)立ち位置を決めらなくて、違和感を抱えたまま終わってしまった。あと、子供向けってことなんだけど、これじゃ肝心の子供がチンプンカンプンなんじゃないかなぁ? フジモトやグランマンマーレが何者なのか、便宜的にでも決めつけてあげちゃった方が良かったと思う(大人はそれらが何者でどういう存在なのか、ちゃんと自分の中で消化できると思うから)。いくらファンタジーだと言っても、広げた風呂敷はちゃんと閉じて欲しいんですよね。そこらが全部とっ散らかったまま投げっぱなしだから、作品として評価できないんだなー。それと、ここで何度も書いてるけど、なんでジブリ(とか大作と呼ばれるアニメ映画)は、わざわざ俳優なんかを起用するんだろう。もっと圧倒的に上手い声優がたくさんいるんだから、こういうマーケット主導のやり方は控えて欲しい。そんなわけで、高得点はあげられませんでした。 あー、それともう一つ。 これは個人的に絶対に受け入れられない部分。あの親子関係の描き方がどうにも気持ち悪い。世の中の親子は、あんな奇麗ごとばっかじゃないし、あんなにベタベタしてないっしょ。ポニョの描き方もあざとすぎるし。そんななかでも一番気持ち悪いのは、子供が親を「リサ」とか呼び捨てる設定。あれは本気で反吐が出そうだった。ソウスケは「良い子」だし、それなりに可愛いとは思うけど、あれだけで全く愛せなくなる。あんな気持ち悪い設定、絶対にやめるべき。とまあ、「ああ、いいなぁ」と思える瞬間が何度かあるんだけど、そのたんびに「なんだかなぁ」って我に引き戻されちゃって、どうにも没頭できない映画でありました。5点。んー、4点にしようかなぁ。。。 【とっすぃ】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-09-08 20:44:47) |
14.《ネタバレ》 何も考えずに楽しめるのかと思ったが、いろいろ引っかかってしまいました。ポニョが誰の目にも違和感なく、かわいい生き物として映ってるのかと思いきや、トキさんの「人面魚!!」というセリフ。ポニョの行動で人工衛星までも落ちるという大事件。ヘタウマを狙ったのか、すごく気になる所ジョージの声優っぷり。どこかで、聞いたことあるクラシックのような音楽。そんなちょっとした引っかかりに、完全に置いてけぼりにされてしまい、最後まで観終わってしまいました。まあ、こんなひねくれた大人が見る映画じゃないのでしょうね。トトロの時はこんな大人も引っぱり込んでくれただけに残念でした。 【ポテサラ頂戴】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-09-03 11:20:49) |
13.《ネタバレ》 宮崎駿という冠がいかに偉大かと思い知らされた感があります。 途中途中で垣間見られる「宮崎らしさ」に喜ぶ人には良作となるのでしょうが、一本の映画として「宮崎駿」という名前を無視したならば厳しいコメントとなると思います。 ストーリー的に突っ込むところはたくさんあります。が、それを覆ってしまうほどの映像があったのも事実。それはひとえに「宮崎駿」という監督だからであると思う。 結果「なんだか童話の絵本みたい」という感想も監督からしたら「してやったり」なのかもしれません。 但し、声の出演にタレントを使うのはやめて欲しかった。 宮崎駿には不要です。ところどころ聞かれる棒読みの台詞が大きなマイナスポイント。 映像が凄く良かっただけに残念です。 一つの映画作品として完成度を高めるためにはプロの声優だけで作り上げるべきでは? 【ゆたさん】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-08-24 14:24:03) |
12.いい大人がわざわざ時間割いてお金払って観る映画ではない。 【Keicy】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-08-24 12:14:42) (良:1票) |