11.純真無垢さを失ってしまったおじさんにとってはこの一言に尽きる。「ポニョがかわいいだけじゃないか・・・。」このような宮崎アニメをみても、宮崎駿の意図を感じることが全くできなくなってしまった。子供がみたら違うのだろうか・・・。 【あるまーぬ】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-08-17 01:11:17) |
10.《ネタバレ》 宮崎駿のファンとして非常に悲しいですが素直な感想。 面白く無かったです。 宮崎駿がこれを胸を張って完成作品だ、というのなら、氏にはもう映画をまとめ上げることが出来ないとしか思えない。少なくとも、こんな未完成の作品を以前の宮崎駿は絶対に作らなかった。 まず声優さん。登場人物の誰も彼もが棒読みでどっちらけ。 声優さんは声の演技でご飯食べている人で発声も表現力もバリエーションも全然違うのに、何故プロに仕事させないの!? 次に脚本がめちゃくちゃでした。 「千と千尋の神隠し」より前の宮崎作品では、難しい言葉や専門用語もたくさんあったけれども、最後まで見たらナゾや疑問はパズルがはまる様に気持ちよく解けていました。 起きる展開は全てストーリーに必要なことであり、観客は単純にドキドキわくわくしていればよかった。 ポニョでは説明が無いというより説明する姿勢すら感じられなかった。 これはファンタジーなのだから何でもアリでいいのです、と言うのはあまりにお粗末。 ハウルのときと同じく これは未完成のアイデアメモの脚本としか思えない。 どこが見せ場? だらだらと続く場面場面は宮崎駿の『動き』の面白さを捉える上手さでごまかされているものの、沢山のアイデアから絞って絞って残されたものとは思えない。 これはテレビではなく映画作品。 中途半端にまとめる位なら公開を遅らせてでも練って欲しい。 フジモトは何をしようとしていたのか? 台詞だけで手抜きをするにはあまりにも重大なこと過ぎる。 ポニョの母親は何なのか? ハウルの星の子の様に世界観をぶち壊す女神像、不可解な行動。 船が集まったり月が近づいたり、伏線もなく全て唐突。 ソウスケが母の元へ向かい、ポニョを認めればいいという試練は 説明不足で釈然としないしカタルシスを感じない。 ハウルが老いたみたいなフジモト、 トトロのサツキみたいなリサ捜索、 千尋の両親判定みたいなポニョの試練、 美味しそうにハムを食べるポニョの様な『らしさ』ではなく、なんか過去作品の似た場面にも妙に冷めてしまう。 宮崎駿が大好きだから本当に残念……あぁ、絶賛したかった。 でももう二回と見ようとも思えない。 【kiryu】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-08-16 00:05:06) (良:1票) |
9.《ネタバレ》 本作には、子供を乗せた車でのスピード違反など、無意識な児童虐待を行うシーンが肯定的に挿入されている。こうしたことは、親としてとても腹立たしい。現実に、車に残した子供が死亡するなどの無意識な児童虐待による事件が、何度も起きているのだ。また、子供に自分を名前で呼ばせる親、街破壊をしからない大人たち、金魚鉢に水道水を当たり前のように使わせるなど、「しつけ」を放棄しているとも思える本作への制作者たちの姿勢が気になる。米国では子供を家に置き去りにする行為は、違法となる。欧米市場はこうした児童虐待に敏感で、編集、改編なしに本作を輸出するのは無理なのではないだろうか。 本作の設定は、かねてより他社が企画している「金魚姫」に共通する部分が多い。「砂の惑星」の設定から多くをいただいた「風の谷のナウシカ」もそうだったのだが、ジブリは知的所有権に関してずさんなところがある。「ゲド戦記」の歌詞の引用問題も記憶に新しい。一企業として、もっと配慮すべきなのではないか。 大人の事情を棚上げすると、本作の価値は子供が楽しめるかどうかに委ねられる。試写会での子供の反応は、微妙なものだった。しかし私は、ポニョの主題歌を歌う子供たちの声を何度も聞いているので、子供が楽しめないアニメと真っ向否定する気はない。変化に乏しい本作がどう受け入れられるかは、子供たちのその日の体調とご機嫌にかかっている。 【DONG】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-08-05 00:33:27) (良:3票) |
8.《ネタバレ》 前半はいいと思ったのですよ。ま、あのお母さんの運転ぶりにはびっくりしましたけど、それもジブリお得意の手法ということで許容範囲かなと思いましたし。「ああ、あの名作「トトロの世界」が海を舞台にくりひろげてられるのかな」とわくわくしながら思ったわけなのです。 でもなぁ……リサがあの老人ホームに一人行ってしまい宗介とポニョだけが残されたその後の展開が私にはどうにも退屈で。あーあやっぱこんな話になっちゃうんだなと少々がっかりしてしまいました。 一言で言えば「押し付けがましい」んですよね。つまり、なんとなく宮崎監督はいろいろなもの(たとえば不機嫌な赤ん坊とか、ホームのご老人たちの足の回復とか、)を描くことで言いたいことを仄めかしているんだろうなとは思うんですけど、そのあたりのさりげなさや巧みさがなくて、不明瞭だったり鼻につかえたりして、正直うっとおしいんですよね。 そりゃ、この監督にはもうラピュタやナウシカみたいなハラハラドキドキの娯楽ストーリーをつくるつもりはもうないにしても、可愛らしく無垢な少年少女の普通の様をことで、こころをほっとさせるというトトロ路線はまだアリなんじゃないんでしょうか。余計な主義主張を盛り込むよりも幼子の様子をとことん緻密に描くだけでも、ジブリなら素晴らしい作品を生み出すことが十分可能だと思うんですがね。 だいたいどうもこの監督の作品は近年ずっと、言いたいことが空回りしすぎな傾向があるような気がしてなりません。「(千と千尋…」でそのドツボから抜け出せたかなと思ったんですが、思ったより深いドツボだったんですね。まだまだ「自分の言いたいこと」にとらわれすぎている気がします。) ま、「ポーニョポーニョポニョさかなの子」ってのぞみちゃんの可愛い歌が聞けただけでもいいのかも。コレのCD欲しくなっちゃいました。 この主題歌ぐらい(大人のための)お子様映画に徹したら、この映画ももうすこしいい出来になったのかもしれませんね。 【ぞふぃ】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-08-04 17:11:53) |
7.《ネタバレ》 あれほどの災害なのに、妙に明るい街の人たちが怖かったこと、自分のことだけで災害をおこしたポニョを誰一人としてしっかり叱ろうとしなかったことが何よりも気になりました。そう感じてしまった自分はこの映画を見る資格はなかったのでしょう・・・・・・(笑) 【Shiori】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-08-02 22:06:15) |
|
6.《ネタバレ》 月並みではございますがやっぱりこれ子供向けです。いろいろ散りばめられてはいたがなんといっても肝心のストーリーが中途半端(雰囲気を楽しむ映画なんでしょうが)。前半は楽しめたけど街が海に沈んでからは眠くなってしまいました。またこの雰囲気の中でなーんで親を名前で呼び捨てにする設定にしたのか不思議でしょうがありませんでした。ものすごく違和感ありましたね。ただポニョ(ネーミングが素晴らしい!!)のかわいらしさと頭から離れないあの歌は賞賛に値します。個人的には「小金井丸」が嬉しかったなあ。 【すたーちゃいるど】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-07-28 22:14:32) |
5.CG導入以前のディズニーアニメを宮崎駿が作ったような作品。そう考えればどこかで見たようなストーリーなのも、主題のなさも、展開の速さも、エンドの唐突さも、リサの母としての行動原理がおかしいのも納得できる。 劇場帰りでは子供向けじゃないという声も聞こえました。しかし、宮崎監督が子供向けでない映画を作る訳もなく、うちの3歳の娘でも最初から最後まで楽しんで見てましたよ。 【ふるちん】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-07-22 00:08:19) (笑:1票) |
4.《ネタバレ》 エンドクレジットが流れたときおもわず え?もう終わり?というのが正直な感想。 すべてにおいて説明不足。ストーリーに関しては 山のないままきづいたらゴールといった感じ。 こんなに中身のない内容でいいの?
ただいい意味でのにぎやかさ細かさはやはりハヤオ。 【とま】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-07-21 00:50:08) |
3.《ネタバレ》 決して子供向きじゃないと思いました。 むしろ、子供好きの大人向き。 あ~!子供ってこんな表情や行動するよね~。かわいい!みたいな。
世界を破滅させるものすごい悪者がいて、ぽにょと宗介の行動で救われるというんなら 爽快なんですが、町を水没させ、世界を破滅させる原因を作ったのは、それこそ恋に狂ったぽにょ自身であり、なんとも複雑怪奇。 子供に理解できるだろうか。
全編手書きというが、そうだろうか。プランクトンなどの描写も手書き? あと背景はクレヨンで描いたような感じになってるが 人物とあまり馴染んでないと思いました。 ただ波の描写はよかった。
ラストも壮快とはいえない。本来は宗介がキスするべきとこなのだが 父親の生還に気をとられて、全くポニョのことを忘れてる。 これは未来への暗示かもしれない。 5才の頃の恋。果たして実るだろうか。 もし宗介が、ポニョが違う恋をしたらどうなってしまうんでしょ・・・。 むしろ続編のほうが気になる。 どんなポニョでも好きといってのけた宗介。 しかしほんとの試練は思春期になってからだろう。 女はほんと思春期で変わる(-_-;)
声優問題はそんなに気にならなかった。所ジョージの棒読みも味を出してるかもしれない。 で、結論としては・・・私はやはりこういうのを宮崎アニメに望んではいないなと 思いました。 あと一度でいい、ラピュタやナウシカのようなものをと願わざるをえません。 個人的にはトトロの成功が宮崎アニメを狂わせた・・と思っています。 【うさぎ】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-07-20 10:39:15) (良:2票) |
2.《ネタバレ》 トトロと同じような感じです。子供はとっても楽しんでいました。しかし、何が何だかよくわからず、たいして面白くない話です。宗介が親の名を呼び捨てにする設定は、非常に不愉快でした。監督の意図が不明です。 【ジャッカルの目】さん [試写会(邦画)] 5点(2008-07-17 00:28:30) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 期待が大きいぶんだけハードルを高く設定しすぎたのかそれとも宮崎駿監督作品の質が落ちてきたのか見終わってから余韻というものが残らず、あまり楽しめる映画ではありませんでした。大きな世界観と起伏もない地味な物語とのアンバランスさが気になってしまいました。千と千尋の時が興行的にも内容的にもピークであったと思います。 【ギニュー】さん [試写会(邦画)] 5点(2008-07-14 19:24:47) |