潜水服は蝶の夢を見るの投票された口コミです。
Menu
みんなのシネマレビュー
>
映画作品情報
>
映画作品情報 セ行
>
潜水服は蝶の夢を見るの口コミ・評価
>
(レビュー・口コミ)
潜水服は蝶の夢を見る
[センスイフクハチョウノユメヲミル]
The Diving Bell and the Butterfly
(La Scaphandre et le Papillon)
2007年
【
仏
・
米
】
上映時間:112分
平均点:6.73 /
10
点
(Review 41人)
(点数分布表示)
公開開始日(2008-02-09)
(
ドラマ
・
実話もの
・
伝記もの
)
新規登録(2008-01-24)【
カラバ侯爵
】さん
タイトル情報更新(2019-09-07)【
Olias
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
ジュリアン・シュナーベル
キャスト
マチュー・アマルリック
(男優)
ジャン=ドミニク・ボビー
エマニュエル・セニエ
(女優)
セリーヌ・デスムーラン
マリ=ジョゼ・クローズ
(女優)
言語療法士 アンリエット・デュラン
アンヌ・コンシニ
(女優)
編集者 クロード・マンディビル
パトリック・シェネ
(男優)
神経科医師 ルパージュ
ジャン=ピエール・カッセル
(男優)
リュシアン神父/ルルドの土産物屋の店主
マリナ・ハンズ
(女優)
ジョゼフィーヌ
マックス・フォン・シドー
(男優)
ジャン=ドミニクの父 パピノ
ジェラール・ワトキンス
(男優)
担当医 コシュトン
イザック・ド・バンコレ
(男優)
ローラン
ジャン=フィリップ・エコフェ
(男優)
医師 メルシェ
マイケル・ウィンコット
(男優)
ファッションカメラマン
ニエル・アレストリュプ
(男優)
ルッサン
声
寺杣昌紀
ジャン=ドミニク・ボビー(日本語吹き替え版)
岡寛恵
言語療法士 アンリエット・デュラン(日本語吹き替え版)
大木民夫
ジャン=ドミニクの父 パピノ(日本語吹き替え版)
出演
レニー・クラヴィッツ
本人役
脚本
ロナルド・ハーウッド
音楽
ポール・カンテロン
ジュリアン・シュナーベル
(音楽スーパーバイザー)
作曲
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
"Concerto for Piano in F Minor BWV 1056 - Largo"
挿入曲
トム・ウェイツ
"All The World Is Green"
U2
"Ultra Violet (Light My Way)"
ジョー・ストラマー
"Ramshackle Day Parade"
撮影
ヤヌス・カミンスキー
製作
キャスリーン・ケネディ
ジョン・キリク
配給
アスミック・エース
編集
ジュリエット・ウェルフラン
その他
ジャン=ピエール・カッセル
(dedicatee)
ナオミ・キャンベル
(special thanks)
ラファエラ・デ・ラウレンティス
(special thanks)
デニス・ホッパー
(special thanks)
マイク・メダヴォイ
(special thanks)
ロマン・ポランスキー
(special thanks)
ルー・リード
(special thanks)
ジョー・ストラマー
(special thanks)
U2
(special thanks)
トム・ウェイツ
(special thanks)
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
口コミ・感想
心に残る名台詞
エピソード・小ネタ情報
心に残る名シーン
関連作品
ネタバレは非表示中です
(ネタバレを表示にする)
【口コミ・感想(8点検索)】
[全部]
別のページへ(8点検索)
【
新規登録順
】 / 【
変更順
】 / 【投票順】
1
>>
お気に入りレビュワーのみ表示
>>
全レビュー表示
>>
改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「
カスタマイズ画面
」でどうぞ
3.身内が同様の奇病にかかって入院したことがあり、当時の本人の気持ちを思って妙に感情移入してしまい、突然画面が曇ったと思ったら見ている自分も泣いていたりして、客観的に鑑賞するのが難しかった。
でも、10万人に一人か二人という珍しい病気の患者に際して、相手の身になって考えることなどに到底出来ないと思っていたのに、こんな美しい映像でそれを理解する手がかりをもらえたことに素直に感動した。
【
lady wolf
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
8点
(2009-05-29 13:36:13)
(良:1票)
2.この映画を観ていてふいに、「美しい」と思った。
描かれる物語は「現実」であって、決して綺麗ごとだけでは済まされない内容なのだけれど、それでもやはり「美しい」と思った。
人生を謳歌する最中、突然あらゆるものからシャットアウトされてしった苦悩。
古めかしい潜水服を着せられ、海中深くに沈み込んでいくような閉ざされた世界の中で、それでも生きていこうとする人間の根本的な強さに、心を掴まれる。
左目の瞬きだけで意志を伝え、本を書き上げるという途方も無い営みの中で、彼が見出したものこそ、「人生」の美しさの本質なのだと思う。
とにかく映し出される「光」が美しい。
その光の美しさが、悲しみを和らげ、幸福感へと昇華させる。
映画というものは、あらゆる意味で「光」だと思う。
今作のような美しい「光」を見せる作品こそ、映画のあるべき姿なのだと思う。
世界は見えている以上に美しいということを、ビジュアルのそれ以上に伝える映画だ。
【
鉄腕麗人
】
さん
[DVD(字幕)]
8点
(2008-12-23 23:35:10)
(良:1票)
1.この手の作品は実話なだけに、評価は難しいのですが。もしも自分に置き換えてみる…と考えます。耐えられないですね。言葉が頭に浮かぶのに、それを伝える術がない。実際は「瞬き」でコミュニケーションされていますが、それをモノにするのもかなりの時間を要したと思います。私の想像以上の苦悩、苦痛があっただろうけど、思ったよりもその負のイメージがあまり持ち出されていなかったように感じました。どうしても同情的な感情が浮かぶが、彼に対しては、それがなかった。どちらかと言えば、いい男とは言えない、過去の数々がそうさせたのか。現に彼は本を出版するところまでたどり着いた。それが決してゴールではなかっただろうけれども。いかにも「頑張ってます」的な押し付けがなかった。常に視点は彼からのモノで、家族はもちろん、第三者の心情は出されていない。けっしてドキュメンタリーものによくある、感動作とは思えなかった。しかし、酷評ではない、評価をしたいと思える作品でした。皆さまが述べられているように、好きか苦手が分かれると思います。あえて平均点を上げたいので、8点献上。
【
西川家
】
さん
[DVD(字幕)]
8点
(2008-07-13 23:33:40)
(良:1票)
別のページへ(8点検索)
【
新規登録順
】 / 【
変更順
】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
41人
平均点数
6.73点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
0
0.00%
4
1
2.44%
5
1
2.44%
6
18
43.90%
7
11
26.83%
8
9
21.95%
9
0
0.00%
10
1
2.44%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
10.00点
Review1人
2
ストーリー評価
7.00点
Review1人
3
鑑賞後の後味
7.00点
Review1人
4
音楽評価
6.00点
Review1人
5
感泣評価
8.00点
Review1人
【アカデミー賞 情報】
2007年 80回
監督賞
ジュリアン・シュナーベル
候補(ノミネート)
撮影賞
ヤヌス・カミンスキー
候補(ノミネート)
脚色賞
ロナルド・ハーウッド
候補(ノミネート)
編集賞
ジュリエット・ウェルフラン
候補(ノミネート)
【ゴールデングローブ賞 情報】
2007年 65回
外国語映画賞
受賞
監督賞
ジュリアン・シュナーベル
受賞
脚本賞
ロナルド・ハーウッド
候補(ノミネート)
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について
© 1997
JTNEWS
▲