映画『グランド・ホテル』のいいねされた口コミ・レビュー

グランド・ホテル

[グランドホテル]
Grand Hotel
1932年上映時間:112分
平均点:7.00 / 10(Review 61人) (点数分布表示)
公開開始日(1933-10-05)
ドラマモノクロ映画戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-05-26)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督エドマンド・グールディング
キャストグレタ・ガルボ(女優)グルジンスカヤ
ジョン・バリモア(男優)ガイゲルン男爵
ジョーン・クロフォード(女優)フレムヘン
ウォーレス・ビアリー(男優)プライジング
ライオネル・バリモア(男優)クリンゲライン
ジーン・ハーショルト(男優)ゼンフ
フランク・コンロイ(男優)ローナ
ルイス・ストーン(男優)オッテルンシュラーク医師
ハーバート・エヴァンス(男優)従業員(ノンクレジット)
エドマンド・グールディング(男優)(ノンクレジット)
落合弘治ガイゲルン男爵(日本語吹き替え版【PDDVD】)
村松康雄プライジング(日本語吹き替え版【PDDVD】)
高宮俊介クリンゲライン(日本語吹き替え版【PDDVD】)
原作ヴィッキー・バウム
音楽ウィリアム・アクスト(ノンクレジット)
ハーバート・ストサート(ノンクレジット)
作曲ヨハン・シュトラウス2世「美しく青きドナウ」「ウィーンの森の物語」
撮影ウィリアム・H・ダニエルズ
製作アーヴィング・サルバーグ(ノンクレジット)
MGM
美術セドリック・ギボンズ(美術監督)
録音ダグラス・シアラー
あらすじ
ベルリンのグランド・ホテル。そこは毎日虚栄心に満ちた人々が宿泊し、遊び、働き、訪れては去っていく場所。隣人の素顔はお互いに知らず、必要以上に関わり合いを持たない。踊りと人気に翳りが見え始め、自殺を考えるロシア人バレリーナ。放蕩の挙句、金策に窮し、ホテル泥棒に落ちぶれた男爵。経営不振を他社との合併で立て直そうとする会社社長。美しいが野心家で実利主義の速記者。死の宣告を受け、最期の人生を謳歌しに来た老会社員。5人の人間模様を中心に、ホテルは万華鏡のように人生が転回していく様を映し出す。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.ネタバレ たくさんの人の人間模様が描かれているので、誰に共感するかは人それぞれ。私はプリマに感情移入しっぱなしでした。世界一(だろうと思う)のプリマである彼女はベルリン一のグランド・ホテルに滞在してベルリン公演に臨む。ところがプリマは鬱状態になっていて公演をすっぽかしてしまうわけです。頂点を極めた人の焦燥感はわかります。バレエ人気も翳りが見えはじめ、お客さんの拍手も明らかに小さくなっている。それこそ果ては『サンセット大通り』のグロリア・スワンソンのようになるかもしれない。そんなときに、流星のごとく現れたのがダンディな男爵。二人は瞬く間に恋に落ちる。ところが男爵はお金に困っているホテル荒らし。実際のところ、プリマの持っている真珠を盗もうと部屋に侵入した際に出会うわけです。この二人は。プリマはお金持ちなので、男爵のためなら何でも投げ出す気持ち。一方の男爵は惚れた女に援助をしてもらうことなんてできない男気の持ち主。プリマは男爵に会えたことで、一気に躁状態に突入するんですよ。はじめて恋を知った少女のように部屋で唱い踊る始末。公演も大成功。むちゃくちゃカワイイ。男爵のほうはというと金策に困って大会社の社長の部屋に盗みに入るわけですが、運悪く殺されてしまう。もう、何度思ったことか。プリマに真珠をもらえよぉ~、お金だって用意してくれるよ、そして二人で幸せにくらそうよ、と。これがケイリー・グラントだったら即行で彼女にタカってたはず。コホン、それはさておき殺されたことを知らないプリマは一晩中彼を待ち続けるんですよ。で、事件を知らされることなくホテルを去る。ああ、なんと哀しいんだろう。せめて生前に男爵がもらしていた「初めて恋を知った」という言葉を伝えてあげたかった。男爵がかわいがっていた犬を引き取って欲しかった。だって『タワーリング・インフェルノ』のアステアは猫を大事に抱えていたじゃないですか!! 犬がどこに連れて行かれたかはわからない。たとえ事件が起きても何事もなくゲストを送り出すのが一流ホテルの務めなんだから。でも、でも、せめてプリマの付き人くらいは彼女のために動いてほしかった。そんなビジネスライクな人々に囲まれていたら鬱にもなるよぉ~。とまぁ、異常なほどにプリマに感情移入をしてしまったのでした。
元みかんさん 7点(2003-10-17 18:05:23)(良:2票)
2.頽廃の匂いと言うほどではないが、アメリカがヨーロッパ・とりわけドイツに抱いている世紀末的な雰囲気への憧れが感じられた。子どもが大人に抱くような視線。滅びや衰退ってものの厳粛さへの過剰な評価。死が近づく病人、人気下降気味のバレリーナ、崖っぷちの会社、それらがウィンナワルツをBGMに旋回していく。当然のように犯罪も入り込んでくる。歴史を重ねてきた都市だけが醸し出せる「大人」の雰囲気。アメリカ映画が持てなかったヨーロッパ的なものを、とりわけ大事そうに画面に塗りこんでいるところが、いじらしくも楽しかった(ドイツの小説をアメリカで戯曲にしたのの映画化と聞いている)。この様式が拡大されたのが、アルトマンってことか。『グランド・ホテル』にはアメリカのヨーロッパへのコンプレックスが感じられるが、アルトマンがそれをより発展させ、混在国家アメリカに文化にしてしまった。最後に「事件」を置いてキュッと全体を締める手法なんか、『ナッシュビル』でより大規模に再現してくれた。そのアルトマンの映画が、ヨーロッパでより高く評価されたってあたり、旧世界と新世界の相互の「憧れ合い」が微笑ましく見えてくる。この手のドラマでは、人々がそれぞれの人生を担って同時に生きていることを示すため、当然のように長回しの手法が生かされてくるんだ。
なんのかんのさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-03-18 10:02:32)(良:1票)
《改行表示》
1.ネタバレ “●●グランドホテル”なんていう名のホテルは日本に、いや世界中に星の数ほどありますが、その起源と思わせるかのような、いかにもといったこのクラシカルなタイトルは実はかなり好きです。 豪華な配役、と当時は結構もてはやされていたそうですが、そのほとんどの役者が馴染みのない人たちばかりで“5大スターの競演”とか言われてもイマイチありがたみが出てこない・・・(涙)。 私は、5人全員のエピソードに繋がりを持たせる必要はないと思いますが、もう少しそれぞれの話に面白味があればもっと楽しんで観れたことだと思います。 映画の序盤に出てくるエントランスホールの長回しもホテルの格の高さを醸し出していますし、劇中で殺人が起きてもその直接的な描写はせず、男爵の横たわる姿すら見せないのは、ホテルの豪華さや客層の良さに決して引けをとらない非常に上品な演出だと思います。
もっつぁれらさん [映画館(字幕)] 7点(2007-10-07 10:16:21)(良:1票)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 61人
平均点数 7.00点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
446.56%
534.92%
61524.59%
71829.51%
81219.67%
969.84%
1034.92%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.75点 Review4人
2 ストーリー評価 7.14点 Review7人
3 鑑賞後の後味 7.57点 Review7人
4 音楽評価 6.80点 Review5人
5 感泣評価 5.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1932年 5回
作品賞 受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS