4.《ネタバレ》 米軍の国際法違反の観点を俎上にきちんと挙げた点は評価したいが、それ以外の作り込み方の部分がグダグダで。まず、カメラがあまりにも単調で(4パターンくらいを使い回しているだけでは?)、照明の安っぽさもテレビドラマ並で、法廷としての迫力が皆無。中将の妻視点のナレーションで進行していながら、では法廷での進行を受けて妻や家族はどう影響したか、という描写がないので、もっともらしく登場する意味がない。法廷劇でありながら、その背後で被告人と弁護人はどのような意思と方針をもってそこに挑んだのか、という観点が存在しない。藤田まことがその辺のいいおじさんっぽくて、軍人のトップとしての威厳や格式が感じられない。などなど。大事な内容ではあるので、誰か、きちんと作れる人にきちんとリメイクしてもらいたい気分です。 【Olias】さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2013-08-19 02:25:13) |
3.個人的には反戦映画として捉えて観た。冒頭の写真・フィルムなどは戦争の悲惨さを伝えているのだが、本編としてその辺が伝わりにくい。どこかしら美談化された話がそのあたりを暈かしている気がしてならない。 【円軌道の幅】さん [地上波(邦画)] 3点(2009-12-29 16:15:13) |
2.恐ろしく退屈でつまらない映画です。殿と冨司が出ている時点で、現役世代向けの映画ではないなと(笑)冒頭3分でこれはついていけないと思いました。確かに歴史に忠実でまじめなつくりなんでしょう。ただ映画でこれをそのままやられても・・・。 【たかちゃん】さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2009-04-24 08:11:20) |
1. これまで小泉堯史作品を観てきて、この作家が実に誠実で、良心的で、真面目な人だというのがよくわかった。けれども、そういう人がこういう主題で撮ると、作品は避けがたくこうなってしまうのか、と悲しい気がした。なにを隠そう、小生も戦後東京裁判史観は明らかに偏っていて、おかしいところがあったと思うし、戦後の進歩的知識人たちの自己欺瞞的といえる自虐史観にはうんざりだけれども、かといってこれを単に真逆にしただけの、ニュー・ライトのナルシスティックで手前味噌的な主張にもついてゆけない。こんな描き方ではニュー・ライトがのどを鳴らすだけだ。この主人公のような非常に立派な君子も、上官に一人や二人はきっといたにちがいないが、どんな戦争にも必ずあるはずのきたならしいところは、ここに限ってはまるでありませんでしたと言わんばかりに、画面の外にうっちゃってあるのが、まるわかり。部下の兵士たちも、生真面目一辺倒の好青年ばかりというのは、なんとも不自然。これを観ていて、勝新太郎と田村高廣コンビの、『兵隊やくざ』シリーズがもう一度観たくなった。あのフィルムは多少不真面目かもしれないが、軍隊の実態とおぼしきものが描かれてあったと思う。 【goro】さん [DVD(邦画)] 3点(2008-11-20 00:58:31) |