6.ネタバレ 主人公が身勝手な周りの連中に散々振り回される、せっかく主人公はいろいろ考えて動いているのに、ちっとも報われない、しかしそれでも頑張っている・・・というのが一般的な解釈のようだ。確かに周りは身勝手だ。周りは皆自分の都合で動き、主人公がせっかくいろいろと配慮してもそれを踏みにじっていく。
だが、人々の行動には皆前後のコンテクストがある。外側から見たら非常識極まりないような行動であっても、その人の置かれた前後の環境を鑑みれば理解はできることも多い。いやむしろ、コンテクストを無視してはその人の行動を理解することなど出来ない。 さてこの映画のミソは主人公につきっきりでカメラが回っており、主人公の心理変化「のみ」が完璧に観客に伝わってきて、逆にそれ以外の人は主人公の見た範囲でしかわからないように作られている。だから主人公の行動は非常に誠実で理解可能だし、他の人の行動は身勝手だ。だがそうなるのは、あくまでも「観客が主人公のことしか知らないから」だということを忘れてはならない。
別の人のコンテクストから眺めてみると、この映画はがらりと変わる。せっかく母親がその人のためにケーキの準備までしているというのにあまりにも不愛想に誘いを断る彼女、危ない橋を渡る仕事なのに約束を全然守ってくれず金さえろくに用意してくれない客、堕胎の一番必要で苦しい時にほっぽり出してどこかへ行ってしまう友人、パーティーに来たと思ったら即帰ろうとし、パーティーの途中で「妊娠したらどうするの」とわけのわからない理由で責め続ける彼女・・・主人公の言動が自然であり、それに対する周りの対応が無理解に映るのは、彼女の前後のコンテクストを知っているからであり、逆に別の人のコンテクストを前提において主人公のコンテクストを知らないものとすれば、主人公こそ「身勝手な人」に映るのだ。
この映画を、「一見周りは皆身勝手だが、一歩引いてみれば自分もまた身勝手であることがわかる」映画ならば10点あげてもよいが、どうもそのようには見られていないようだ。身勝手な周りとそのなかでけなげに生きる主人公、暴力的な男性中心主義とそれに立ち向かう主人公・・・悪いのは皆周りで、自分の考えは正しいのだ、こういう発想こそが一番「身勝手」なのだ。 【θ】さん [DVD(字幕)] 2点(2009-01-02 22:49:05) (良:4票) |
5.ネタバレ これはルーマニアの独裁政権が引きこした特殊な物語ではありません。「男社会」に身をおく女性たちの普遍的な物語なのです。どこの国においても、女は子供を産む機械だ、という思想が根強く残っています。そして、いつの時代でも、どんな場所であろうとも、妊娠したことを家族に言えず、1人で悩みつつ、赤ん坊を生んで殺してしまい、逮捕される女性のニュースは、めずらしくありません。こういう話を聞いて、いつも悲しみと同時に腹が立ってきます。なぜ女性をこんな目にあわせた男が、逮捕もされずに、のうのうと、まっとうな社会人のふりをして生きていけるのでしょうか?それどころか世間は、傷ついた女性たちに、マグダラのマリアのように娼婦の烙印をおして非難しようとする。特にバカ女という言い方は許しがたい。逮捕されて当然の悪女だと罵る人間もいる。しかしどんなときも、原因をつくった男たちに批判は飛び火しない。これが男社会の正体です。中絶した女性に対して、責任のとれないことをするなと、偉そうに説教した闇医者がその典型です。彼はレイプまがいに女性と性交し、避妊もしなかった。自分の責任のとれないことをするなだって?バカ男の説教なんてクソ食らえである。こういう男は、女性をレイプしても、「男にすきを与えた女のほうが悪い」と、のたまうのだ。おまえはルーマニアにおいて、中絶禁止の法律は破るが、避妊禁止の法律だけは律儀に守るのか?おまえたちが男社会を利用し、女性たちを虐げているのではないか。闇医者はあらゆる男たちの象徴だ。女性を説教し、お金を搾取し、恫喝し、強制的に体を奪い、そして急いでいなくなる。もう笑うしかない。手に入れた男のIDカードを利用してそこらじゅうで借金をつくってやれ。それから主人公がルームメイトを必死になって助けた理由について1つ言いたいことがある。これは男社会に対する、女たちのジハード(聖戦)だ。主人公は友人のためではなく、ましてや自分のためでもなく、すべての女性のために行動したのです。「わたしが妊娠したらあなたはどうする?」と、オティリアが聞いたときの、男の言い分は死刑に値する。彼女は男社会に耐えるだけではなく、立ち向かう勇気を備えている。いつか男から盗んだあのナイフが役立つ日がやってくるでしょう。 【花守湖】さん [DVD(字幕)] 10点(2008-12-26 21:28:59) (良:3票)(笑:1票) |
4.ネタバレ 時代背景がわからず、鑑賞後に当時のルーマニアの情勢を調べて初めて納得する部分が多かった。
チャウシェスク独裁政権下では労働力増強のために中絶どころか避妊まで禁止されていたそうで、恋人との口論の下りで違和感を持ったのだけれども、あれはつまり排卵日を計る以外、ろくに避妊方法がなかったのですね(ちなみにこの政策は元首夫人のエレナによるもの。皮肉なことに、女性による政策なのです。夫以上の暴君だったよう)。また避妊具の禁止と注射器不足から西欧国中最悪のHIV蔓延を招いた史実もあり、そうすると手術間際の「注射するの?」という不安げな台詞にも含みがあったのだろう。
夜の市街地がやホテルが暗いのも、電力すら満足でない国の経済状況を表す描写。生活物資にも事欠き、街には野犬が往行する。女性の出産を奨励する一方で国民の生活は極端に貧しく、一万人近くのストリート・チルドレン(通称「チャウシェスクの子ども達」)を生み出す結果となる。そして彼らを待ち受けていたのは貧困、児童買春、薬物中毒とHIVといった、あまりにも悲惨な運命。ヨーロッパ中から子どもの性を買うための観光客が集まっていたこの国が、本格的な孤児救済に取り組むのは21世紀になってから。
主人公が「工学部」に所属することが何度か言及されているが、これは「化学」に並んで政府が最も奨励した産業。初めて会ったときにベベがオティリアの身分を知り「都会で働けるな」と呟いたのはつまり、将来安泰のエリートであるということ。片やベベは老いた母を抱え、危険な違法行為に手を染めなければ生活できない身。もちろんベベのオティリアへの仕打ちは決して許されるものではないが、そこには嫉妬からくる歪んだ憎悪があっただろう。母子の場面を挟んだのは、彼が単純な悪人ではなく、ある意味では時代の犠牲者であると示したかったのだろう。
少し注意してみれば、さり気ない描写に史実が織り込まれているのがわかる。これは女性映画であると同時に、たった一日の情景に時代を浮かび上がらせる、優れた歴史映画でもあるのだ。 【no one】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-05-22 07:12:00) (良:3票) |
3.共産主義社会ではかように力なき者同士は助け合うようになるのだろうか?何故バスのチケットが無い人間に当然のように自分の切符を分け与えるのか、何故たかがルームメイトの窮地に犯罪に荷担してまで尽くすのか・・・そこに違和感を感じる自分が、個人の失敗は基本的に全て自己責任として扱われ、他人の不幸は自分とは無関係と考える、この素晴らしき自由な個人主義社会で何かを失っていることに気がつかされた。 【lady wolf】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-05-04 16:40:22) (良:2票) |
2.ネタバレ 独裁国家=一部指導者たちの欲望を満たすがために、その他大勢の民の人権を平気で蹂躙する、という構図は、避妊もせずにSEXを女性に強要する男獣と同じに見える。この映画に描かれている当時のルーマニアは、人工妊娠中絶だけでなく避妊も違法だったと言うのだから、もう何をかいわんやである。作品を見ながら終始「なぜそこまで・・・」という思いが頭の中に渦巻いた。堕胎のためにホテルの部屋を手配し、医師を連れてくるまでは、まだ理解できる。私でもそれくらいは出来たかもしれない。でもその後の一連の行動は、身内でも躊躇しそうなものだ。ルームメイトとの関係の深さが今ひとつ作品からは図り切れず、ひたすらオティリアが痛々しい。おまけに、恋人の男性も不甲斐ないことこの上ない。挙句、心配して戻ってくれば「お腹ペコペコ」とレストランで食事しているルームメイト。これじゃ、オティリアは救われない。いるんだよな、こういう、自分の浅はかさで他人を物凄い大変な状況に巻き込んでも罪悪感の薄い人間。当時のルーマニアの現実を描いているという点では評価されるべきなんだろうが、見ている方は、ひたすら虚しさに襲われる。あえて救いがあるとすれば、女学生たちが彼女たちなりの楽しみを寮生活で見出していたり、食卓を囲んで楽しく会話したり、ホテルのロビーで結婚式を祝っているなどの、生きる喜びを感じられるシーンが少ないながらも織り込まれていたところだろう。良い作品だとは思うが、もう二度と見たくない。 【すねこすり】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-09-29 15:44:59) (良:1票) |
1.ネタバレ 2007年度カンヌ国際映画祭グランプリ受賞作品。チャウシェスク独裁政権末期のルーマニアが舞台。この作品は「堕胎」を行う女子学生たちの1日のみを追っている。そして主人公は堕胎の手伝いをする女子学生オティリアだ。当時堕胎は違法行為だった。この作品では何故堕胎を希望したのかは終始分からない。分かっているのはどうしてもこの日に堕胎しなければならないということとお腹の中の胎児が「4ヶ月、3週と2日」育っていたということ。オティリアはルームメイトのガビッツァの為に自分を犠牲にしてまでも堕胎を手伝う。妊娠は女性だけの特権だと思う。それが時には弱みになってしまうこともある。オティリアが必死に自分の彼氏に問い詰めたシーンでも分かるが自分が妊娠した時のことを考えガビツァを放っておけなくなったのではないだろうか。同じ女性としてガビツァの気持ちがオティリアには分かりすぎたのだろう。なんとかしてガビツァを助けたい。けど誰にも相談できず自分がどうにかしなければならない状況が緊迫したオティリアの表情から痛いぐらい観ている私に伝わってきた。その緊迫感と相反してホテルでは結婚式のパーティーが行われ彼氏の母親の誕生日パーティーに招待される。皆にとってはごく普通の楽しい時間だがオティリアにとってはこの先一生忘れることのできない1日であることに間違いはない。そして産み落とされた胎児の姿。赤ちゃんは皆に愛され幸せの象徴でもある。しかしこの胎児は無残にも放っておかれ最後には処分される。胸が張り裂けそうになったと同時に命の尊さを改めて噛み締めた。堕胎せざるを得ない状況は仕方がないかもしれない。ただひとついえるのはあの非合法な医師が言った「自分で責任を取れないことはするな」というセリフだ。この言葉は何かしらの犯罪等を除き、紛れもなく正論で女性である以上守るべき最低限のルールだ。生を授かるということは何よりも素晴らしくそれと同時に責任が必ずついてくるのだ。たった1日に満たないこの出来事をこれほどまでも鮮明に私の心に刻んだ作品は本当に珍しい。大袈裟なシチュエーションもなく壮大な音楽もない。それでもこれ程までに印象深いのは制限のある世界でガビツァの為に危険を顧みず奔走したオティリアの一生懸命な姿に心を打たれたからだろう。オティリアの勇気に女性の強さを改めて感じ女性であることの責任感を強く感じさせられた作品でした。 【えみ】さん [映画館(字幕)] 10点(2008-04-07 22:41:01) (良:1票) |