スパイダーウィックの謎の投票された口コミです。

スパイダーウィックの謎

[スパイダーウィックノナゾ]
The Spiderwick Chronicles
2008年上映時間:96分
平均点:5.48 / 10(Review 23人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-04-26)
アドベンチャーファンタジーファミリー小説の映画化
新規登録(2008-03-03)【尻軽娘♪】さん
タイトル情報更新(2023-02-08)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マーク・ウォーターズ〔監督〕
演出ジョーイ・ボックス(スタント・コーディネーター)
キャストフレディ・ハイモア(男優)サイモン・グレース / ジャレッド・グレース
サラ・ボルジャー(女優)マロリー・グレース
メアリー=ルイーズ・パーカー(女優)ヘレン・グレース
ニック・ノルティ(男優)マルガラス
ジョーン・プロウライト(女優)叔母 ルシンダ・スパイダーウィック
デヴィッド・ストラザーン(男優)アーサー・スパイダーウィック
アンドリュー・マッカーシー〔男優・1962年生〕(男優)リチャード・グレース
マーティン・ショートシンブルタック
セス・ローゲンホグスクイール
ロン・パールマンレッドキャップ(ノンクレジット)
清水理沙マロリー・グレース(日本語吹き替え版)
玄田哲章マルガラス(日本語吹き替え版)
牛山茂アーサー・スパイダーウィック(日本語吹き替え版)
チョーシンブルタック(日本語吹き替え版)
浅井淑子ルシンダ叔母(日本語吹き替え版)
宮本侑芽幼い頃のルシンダ(日本語吹き替え版)
桐本琢也リチャード・グレース(日本語吹き替え版)
稲葉実レッドキャップ(日本語吹き替え版)
脚本ジョン・セイルズ
カレイ・カークパトリック
音楽ジェームズ・ホーナー
編曲J・A・C・レッドフォード
撮影キャレブ・デシャネル
スティーヴン・S・カンパネリ(追加カメラ・オペレーター)
製作カレイ・カークパトリック
ラリー・J・フランコ
マーク・キャントン
製作総指揮フランク・マーシャル
キャスリーン・ケネディ
配給パラマウント・ジャパン
特撮ルイス・クレイグ(特殊効果スーパーバイザー)
ティペット・スタジオ(視覚効果)
ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
フィル・ティペット(アニメーション・スーパーバイザー)
ドナルド・エリオット(特殊効果)
美術ジェームズ・D・ビゼル(プロダクション・デザイン)
フィル・ティペット(キャラクター・デザイン)
ジャン・パスカル(セット装飾)
衣装ジョアンナ・ジョンストン
編集マイケル・カーン
録音アラン・ハワース
その他ジェームズ・ホーナー(指揮)
スチュアート・ローゼンバーグ(追悼)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
6.《ネタバレ》  子供が活躍する映画は好きなはずですが、今一つノリ切れませんでした。  ファンタジーでありながらスケールが小さくて「籠城物」の要素がある辺りも良かったとは思うのですが、どうも心に響いてこない。   単純に演出やら何やらが好みに合わなかっただけかも知れませんが、こういう「好きな映画のはずなのに何故か楽しめなかった」パターンって、非常にモヤモヤしますね。  基本的には「好き」に分類される為、欠点を論うような真似をすれば罪悪感が生まれるし、かといって積極的に褒めるのも気が咎めるという、何ともコメントに困る状況。  とはいえ「理由は良く分からないけど微妙だった」で済ますのも不誠実でしょうから、以下は自分なりに感じた長所と短所を。   冒頭で姉がフェンシングをやっている事や、窓に塩が付いている事が実に分かり易い伏線となっており、それらがキチンと回収される点など、脚本はしっかりしていたと思います。  鳥好きのホグスクィールが「美味しいところを頂いていく」オチも良かったですね。  昆虫のアップや粘液の描写なども一応ありましたが、嫌悪感を抱くような描き方でなかった辺りも、嬉しいポイント。   で、気になる点としては……両親の離婚問題についてが挙げられるでしょうか。  最終的に主人公の少年は「母親と一緒に暮らす」という結論を下し、そこは中々感動的に仕上がっていたけれど、これって「父親が他に女を作っていた」と知った上での選択なので、作中の事件に密接に関係していないのですよね。  別に世界の危機を救うような体験をしていなかったとしても、そりゃあ母親の方を選ぶのが当然だよなという感じで、ちょっとエピソード間の繋がりが弱かったんじゃないかと。  ここで(今回の事件を通じて母子の絆が深まったのだ。だからこそ主人公は父親ではなく母親の方を選んだ)と感じさせるものがあれば、作品全体の印象も変わっていた気がします。   正直、退屈に感じた時間の方が長かったりもしたのですが「花の中から妖精のスプライトが飛び立つシーン」や「魔物が見えるようになるリングを手にし、フェンシングの剣で戦う女の子のシーン」など、印象的な場面も幾つかありましたね。  その為、それなりに(観て良かったな……)と思えた一品でした。
ゆきさん [DVD(吹替)] 5点(2017-03-29 05:17:12)(良:1票)
5.なんども図鑑は家に置いていけと言われているのに、全く従わず、謝りもしない主人公には共感できない。大体図鑑如きで、なんで世界が征服されるのかよく分からない。車に惹かれて死んじゃうぐらいじゃ、とても無理だと思うよ。まぁ良かった点は、屋根に張り付きながら登るカエルの軍団が可愛かった所かな。
はりねずみさん [DVD(字幕)] 4点(2009-05-17 01:22:18)(笑:1票)
《改行表示》
4.《ネタバレ》 なぜ面白くないのかというと、ファンタジーなのに、まったく冒険していないからだと思います。この物語は家のまわりにファンタジー世界があります。だから冒険をせずに、家の近所でモンスターと戦っていました。戦いといっても、家を攻めるモンスター軍団と、家の中を逃げ回る家族たちしか描かれていません。困ったことに、敵は家のドアを突き破る力さえないので、むやみに長期戦になっている模様です。少し強そうなモンスターもいましたが、車にひかれて死んでしまいました。とても残念です。敵のボスの倒され方は言葉を失いました。すべてがこんな調子だから、ザコモンスターにいたっては、人間の足をひっぱって拉致しようとするしか芸がありません。姿が見えたとたんに、お姉ちゃんのフェンシングの剣で、ざくざくに突き刺されて殺されていましたね。ちょっとかわいそうでした。ケチャップが弱点と言っていましたが、べつに弱点を探すまでもないでしょう。蹴飛ばしてやれば退散しそうです。モンスターというより、そこらにいる犬や猫とかわりません。いっそのこと、保健所に電話して、モンスターたちを引き取ってもらえばいいじゃんと思いました。わざわざ警察を呼ぶまでもないでしょう。少なくとも、世界を滅ぼそうとしている敵には見えませんでした。結論をいいますと、ファンタジーは家の近所にあってはいけないと思います。それは遠くに冒険に出かけて見つけるものです。身近に存在しないからこそファンタジーなんです。 
花守湖さん [DVD(字幕)] 5点(2009-01-23 20:33:33)(良:1票)
《改行表示》
3.どこかのテーマパークのアトラクションにでもすれば面白いんじゃないかなという感じのファンタジー映画。 話が単調で気軽に見られるのは良かったかも知れない。 これで3部作とかだと嫌になってたと思う。 ラストはハッピーエンドのような雰囲気だけど、あっちの世界に行っちゃいけないような気もした。
もとやさん [DVD(吹替)] 6点(2008-11-08 20:13:47)(良:1票)
《改行表示》
2.《ネタバレ》  原作は未読です。  結構期待して観に行きましたが、十分満足できる内容でした。  強制的に引越しさせられた短気な少年が、偶然隠し部屋で見つけた『開けてはいけない本』を開けてしまい、その本を欲しがる悪者と戦うといった内容。  最初信じていなかった弟や姉と協力したりと設定に目新しいものは残念ながらありませんでした(ただ、ストーリーに関係ありませんが長女とその下に双子の弟と言う構成は珍しかったです)が、逆に今はその王道的な設定の映画が少なかったり、あってもロクな出来でないものばかりなので、『冒険』『ファンタジー』『子供達が大活躍』の設定にグッと来る方なら観て損はないと思います。あと仲間の妖精二人がなかなかコミカルで笑わせてくれました。また『ファンタジー色を強めたグレムリン2』と聞いて興味を持った方にもお勧めだと思います(出てくる敵が太ったグレムリン(一応言っておきますが、ギズモ(カワイイ方)ではありません)な感じでしたし、内容も私的には似ていると思いました)。  CGも違和感なく十分及第点でした(グリフォンに乗って飛ぶシーンはかなり気合が入っており、『ネバーエンディングストーリー』で主人公が始めてファルコンに乗った時みたいにワクワクさせてくれました♪)  ただ、都合の良い様に脳内補完しなければ話的におかしい部分が少しあった(本は封印されたままだと妖精たちは読めなかったので、封印中はおとなしくしていた。敵のボスはあらゆるものに変身できるが、変身するとその生き物と同等の能力になる(人間に化けると弱くなるとは言ってましたが、訳ミスでしょうか?)ので、最後アッサリやられてしまった等)のが残念でした。  あと、敵は本に書いてある内容が喉から手が出る程欲しいので、逆にその本の情報を武器に戦うと言うシーンが若干少なかったのも非常に惜しいです。  もう少し敵の種類を増やして、上記のような戦闘シーンをあと1つ足せば(尺的には+20分)もっと面白かったと思います。  若干悪い部分もあったので点数は6点ですが、『指輪』や『ハリー』とは違う、『ネバーエンディングストーリー』や『ピーターパン』の様な胸躍るファンタジーを久々に見せてもらったことに対する感謝の意も込めて+1点にしました。  何となく公開時期が短そうなので、吹き替えもド下手俳優さんはいませんでしたし観に行くなら速めに行きましょう。。 
ムランさん [映画館(吹替)] 7点(2008-05-03 00:43:54)(良:1票)
《改行表示》
1.《ネタバレ》 離婚した母親と共にニューヨークから叔父さんのスパイダーウィックの屋敷へ移ってきた3人姉弟。ある日、屋根裏の隠し部屋で“謎の書”を発見し、ページを開くと何かが解き放れ、その瞬間から屋敷とその周り一帯が真の姿を現し始める・・という話。  妖精モノなんですが、最初の辺りはむしろホラーのような展開。ようやくエルフやブラウニー、ゴブリン、トロルなんてのが登場。ロードオブ・・・に出てくるようなのと違って、全部CG。これがまた全く可愛くないってば>< 風の妖精だかも含めて気色悪いw   ロード・・・はリングだけど、これは本。それを巡って家の結界に出たり入ったりの攻防。実はモンスターものに分類するべきなんじゃ? お祖母ちゃんとそのお父さん(曽祖父)とのシーンだけちょっぴりファンタジーっぽかったけどねぇ・・。まー原作は洋物絵本なんですが、この手のは既に食傷気味かなぁ・・(´・ω・`)  
尻軽娘♪さん [試写会(字幕)] 5点(2008-03-15 13:01:51)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 23人
平均点数 5.48点
000.00%
100.00%
200.00%
3313.04%
4417.39%
5626.09%
6417.39%
728.70%
8313.04%
914.35%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 5.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 4.00点 Review1人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 3.00点 Review1人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS