85.《ネタバレ》 後味が悪いぃぃぃ~(苦笑)でもパニック映画でありながら、スーパー内での人間模様がしっかり描かれてて、面白かったです。老人が結構活躍しちゃうとこも好き。私もいけないと思いつつ、宗教のおばちゃんが打たれた時に小さくガッツポーズをしてしまった。いえ、それどころかお腹を打った後に「そうだ!もう一発」と心の中で呟いたわ…(^^;)人間ってその時の状況で人を殺すことを簡単に容認してしまう怖い生き物なんだと、自分を振り返って感じました。 【あっち】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-11-14 18:29:52) |
84.救いようのないエンディングといい、典型的なキングの作品ですね。まっ、世の中、キング派とクーンツ派に別れると思うが、クーンツ派の私としては低い評価にならざるを得ない。 「映画の評価というか、原作の評価だろ」と言う突っ込みはなしにしてねw 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 4点(2008-11-13 00:40:53) |
83.《ネタバレ》 このB級テイスト。キングらしい救いようのない結末。 本当の怪物はお父さんだったのですね。大好きなお父さんは、実は一番恐ろしい魔物だったのですね。オジサンの手を離さないでいた方が良かったのかもしれませんね。 宗教狂いのオバサンは恐かったし、皆を扇動して死へ誘うかのごとく突っ走ってたけど、実はお父さんも別の扇動者だったわけで、結局どっちもどっちってことなのかな? つまりは、この作品、主役は実は主役じゃなくて、本来なら死に急ぐ脇役なはずの人々にスポットを当てたんじゃないでしょか? 個人的には「霧」の中の恐怖は具現化しないで欲しかったな。漠然とした恐怖として描かれていれば、もっと高評価出来たかも。 点数、迷います。一応7点だけど、少し辛いかな? 【タコ太(ぺいぺい)】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-11-10 01:00:59) |
82.彼(主人公)の霧は晴れない 【000】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-11-09 00:03:36) (良:1票) |
81.《ネタバレ》 良作。霧に閉じこめられ、極限状態の中で発露する人間心理。狂った空間で正常な意識を保てる人間なんて極僅かだろうし、まして先導者(煽動者?)がいれば従うのも無理はない。事実生け贄を差し出した夜は偶々だったにしても平穏だったわけだし。その中でも自分の意志で進もうとする人間の姿は応援したくなる。その結果は最悪だったわけだけども。しかしキングって狂信的な教徒好きだよなぁ。最近セル読んだけど、あれにも同じような信者が出てたし。 (どうでもいいことだけど、車の中から見た巨大な化け物を、シェンガオレンだ、とか思った俺は間違いなくモンハンに脳をやられてる) 【九】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-11-02 22:08:53) |
80.《ネタバレ》 ひどい!!!!!! オリーさんが死ぬなんてあんまりだ!!!!!! ひどすぎる!!!! もう2年以上レビューしてなかったダメメンバーだけどあんまりにもオリーさんの死が悲しすぎて久々のレビューだよこのやろう!!!!! 【らいぜん】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-10-31 22:39:08) (笑:1票) |
79.《ネタバレ》 クリーチャー物なのかパニック物なのかどっちつかず。 ”何かが霧の中に潜んでる”ってのを描くにはその”何か”は最後まで見せないほうが良いし、出すなら出すで徹底的に気味悪く描くべき。 この作品はそのどちらにも失敗しています。 巨大イナゴが出てきたシーンには思わず爆笑。 薬局シーンの「エイリアン」完全パクリぶりに失笑。 全く怖くもなく、終末思想を説く女がウザいだけです。
最後のオチはブラックジョーク? ガソリン無くなったら他のクルマから抜けばイイだけだし、自殺する前にできることは幾らでもあったでしょうに。 やるべきことを放棄して自滅した愚かな人間を描きたかったわけ? ”なんで○○しないんだよ!!”的描き方はホラー映画の常道といえば常道ですが、この21世紀に今さらなんでこんな映画を作ったのか、まさに『五里霧中』。 ダラボン監督はもうそろそろ廃業した方が良いのでは? 【kazu-chin】さん [DVD(字幕)] 1点(2008-10-22 20:09:28) (良:5票) |
78.《ネタバレ》 原作は未読ですが、素直に面白かったと思います。揺れる集団心理に、虫相手のアクションシーンは終始飽きずに観れました。あまりに救いの無いラストも、なんだか笑えます。人間あきらめたら、いけないよ。ってことですかね。 【uruoi'66】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-10-20 06:21:35) |
77.《ネタバレ》 自分なりに解釈すると「人生とは先が見えず霧に覆われているようなもの」ってことじゃないでしょうか? 悪意もなく最良と思われる判断をしても結果はどう転ぶか判らない・・それがあのオチの意味なのではないでしょうか。 【人面猫】さん [DVD(吹替)] 7点(2008-10-13 18:00:05) |
76.後味悪~。でも引き込まれた。宗教女だけは余計だったな。 【はりねずみ】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-10-12 21:19:14) |
|
75.この映画を観て哲学的な事を感じるなんて無理。ひたすら嫌気がさした。途中の宗教的なおばさんとそれに従う住民も嫌だったが、ラストの救いようが無い結末にはヘドが出るほど嫌気がさした。久しぶりに観て不快に思った映画だった。 【みんてん】さん [DVD(字幕)] 1点(2008-10-07 16:16:31) (良:3票) |
74.《ネタバレ》 最初は、陳腐なB級テイストで、キングの映画化でダメなやつの匂いが出ていて、大丈夫かな~、って思って観てましたけど、巨大イナゴが出てきた時点から、のめりこみました。人間、怪物、それぞれの怖さが浮き彫りになっていき、なんだかいいようのない不安な気持ち。キモイだけのオバサンが怖い存在になっていき、ヒーッ、某カルト教団の教祖みたいだ。そして、色々登場しだす怪物だち。特に後半出てくる、巨大なやつ。単なる怖さを通り越して、畏怖だわ。そして賛否両論のラスト。もし、あれが国家の縮図なら、銃を手にしたことで、あきらめる選択を武器をえてしまったことで、最悪の結果へと早めてしまうのでは?とゆーことなのか?最初の救いを求めたおばさん、誰かに手をさしだせば(国家としても)、ひょっとして、あのおばさんのよーに助かったのでは?とゆー皮肉なのか?わかんない。まー、今の世界情勢も人々の将来もある意味、霧がかかって、先行き不安ではあるが。でも、なんにしろ、次の日まで嫌な余韻をひきずってしまいました。 【なにわ君】さん [DVD(字幕)] 10点(2008-10-06 03:36:26) (良:2票) |
73.《ネタバレ》 霧の中に化け物がいるという発想はB級そのものですが、それだけの発想でこれだけのおぞましい化け物と、醜い人間を次々と映し出す手法は悪趣味のプロフェッショナルと言えましょう。これだけ落ち着かない気分になり、一人で阿鼻叫喚した映画は初めてかもしれません。怖すぎ。 チビハゲのおっさんが大活躍するところなんかは気持ち良いんですが、基本激鬱です。ホント嫌になります。狂信者の女には心から不快にさせられましたし。散々いやな気分にさせたところで、最後にはいまだかつて見たこともないほどの酷すぎる結末。これをショーシャンク、グリーンマイルのコンビの最新作とかって宣伝するのはマズいでしょう。二度と見たくない吐き気がするほど最低最悪な映画です。…お見事。 【すべから】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-10-06 00:45:08) |
72.《ネタバレ》 最後まで適当に緊張感があって退屈せずに楽しめました。救いのないラストで後味悪かったけど、まあ娯楽SF映画なのであまり気にしていません。漫画などではよくあるラストです。夜虫が襲ってくる場面では、馬鹿な登場人物が店内に照明をつけて回ったのがあまりに間抜けで笑ってしまいました。退屈しのぎにDVDで鑑賞するのであれば及第点ではないでしょうか? 【ぽじっこ】さん [DVD(吹替)] 7点(2008-10-05 21:59:33) |
71.《ネタバレ》 良かった点としては、舞台がスーパーマケットという日常空間である事が面白かったし、 ドリームキャッチャーでも感じたが、何か大変な事が起きる予感、ってのが 良く出ている作品で、冒頭話に引き込む力は凄かった。
最近、映画のテーマを考えながら見るのが、マイブームなので、この映画のテーマを分析すると・・・ 1.諦めたらそこで試合終了。 2.極限状態での人間の弱さ、怖さ、エゴ。 って感じだったが、このテーマを強く訴えようとした作品ではなかった気がする。
面白いと感じた部分としては、最後まで諦めてはいけないというテーマを 主人公の失敗によって表現している点だと思う。普通に考えれば、最後まで 諦めない主人公の姿勢から、同様のテーマを感じるが、この映画では、 最後に諦めてしまうという反則ぎみの行動に出る。 その諦めに対する失敗、後悔によってテーマを訴えている気がする。 ただ、思うに別にコレをテーマとして訴えようとしたわけではなく 物語のオチを強引につける為に、諦めさせているだけな気がする。
大規模なパニック物は、軍など第三者の力によって解決する物が多いが それでは弱い物が強い物に勝つカタルシスがなく、話のオチがないように感じる。 そこで意外性のある展開で、強引にオチをつけているだけという感じがした。 もしも、この展開にテーマを持たせようと思うなら、その後の主人公が必要ではないか?と思う。 後悔の苦悩、その先の答えにテーマがあり、感動を呼ぶのではないか?
二つ目のテーマ、人間の弱さ、怖さに関しては、それを解決する手段が 暴力によって解決していた点が、共感できない。 うっとうしいカルト女を射殺したところで、多少の爽快感はあるものの それが道徳的に正しいとは思えない。撃った人物が、そのことで後悔し、 苦悩するっとかあれば、まだ、人間の醜さ、怖さを暴力によって押さえつける事の、 愚かさとかが出てよい気がするのだが、対立に対する解決方法が 負の回答では、見ていてスッキリしない。
また、冒頭から息子を気遣う主人公から、物語のテーマが家族愛か?とも 思ったが、最終的な行動が全く反する物で、一貫性が取れてない気がする。
スティーブンキングの、日常空間におけるパニック物を題材として 衝撃的なラストをくっつけただけの、企画物映画って感想。 【六爺】さん [DVD(吹替)] 5点(2008-10-05 14:48:53) (良:1票) |
70.《ネタバレ》 長年映画化を待ち望んでいた作品なのでまずは嬉しい。 クリーチャー70点、人間模様80点、ラスト10点。 原作では人類全体がバッドエンドだったが、この映画では主人公の周りの人間のみバッドエンドという非常にひねったラスト。
リメイクして欲しいなあ、、ランゴリアーズも一緒に。 【tamecat】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-10-04 00:39:10) |
69.《ネタバレ》 スティーヴン・キングものということで、雰囲気的には”ドリームキャッチャー”に似てなくもないですね。 密室の中における心理劇、という側面も強く出しています。特に、最初変人扱いされていた狂信的なユダヤ教信者の女が異常な状況の中で恐怖を煽ることにより台等していく、という様をかなり力を入れて描いていています。これはおそらくこのスーパーマーケットの中を”国家”とかそういうものに見立てているのでしょう。ブッシュへの 支持(ダラボンの政治観はわかりませんが)とか、もっと古くは”赤狩り”とか、KKKとか、そういう恐怖とか怒りを煽られることにより冷静な判断とか正気を失いやすい民衆というものを象徴してるんですね。そういうところがこの映画を単なるモンスター映画と一線を画するものであり、やはりさすが”ショーシャンクの空に”のダラボン監督の描きたかったものである、と言いたいところですが。しかし!!ダラボン監督といえば”ブロブ”とか”ザ・フライ2”とかの脚本を書いてた人ですよ、なんだかんだ言ってモンスター映画が好きに決まってるんですよ、やりたかったに違いないんですね。”ショーシャンク”しかイメージが無い人にとっては意外に感じる映画かもしれませんが、むしろ本質に近いんです。だからB級まるだしのクリーチャーを嬉しそうにだしてるんですよ。冒頭、主人公の部屋には書き上げた”遊星からの物体X”のポスターなんかがあることから”密室モンスター映画”へのオマージュが感じられますし。その後の展開も暗示してますね。あと、ダイハード2で全裸で踊ってたスチュアート大佐ことW・サドラーが汚いおっさんになって出てきてびっくりしましたなあ。老けたなあ。 【GO】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-10-02 23:18:43) |
68.パニックに陥る人間たちの心理描写が色濃く表現されていて、強い臨場感に浸れました。ラストは……首をかしげます。何が起きたんだろう。 【南の二等星】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-10-02 19:14:24) |
67.《ネタバレ》 素直に面白かった。 人間のあらゆる恐怖の根源は、「わからない」こと。実体がわからないから、怖い。 異次元からのさまざまな怪物が出てきたが、それは結局、「人間の恐怖」を象徴したものであって、実はなんでも良かったのかな、とも思える映画。 「わからない恐怖」の状況下で、人々はどんな行動をとるのか。 無謀な者、怯え続けた者、錯乱した者、やはりこれらの人間はすぐに命を落とす。 勇気ある者が生き残り続けたが、最後に「諦めた者」になってしまった。 希望の重要性を説く映画は数多くあるが、それらとは全く違う角度から、希望の大切さを強烈に示唆してくれた映画だった。 安西先生のあの名セリフを思い出さずにはいられない。 【ワイティ】さん [DVD(吹替)] 8点(2008-10-02 14:18:15) |
66.《ネタバレ》 宗教おばさんが銃で脳天貫通&ノックアウトされたのを観たとき、思わずガッツポーズして「糞ババア、ざまぁ!」と叫んでしまった僕はやっぱり罪人なのだろうか・・・。 【あろえりーな】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-10-01 20:20:40) |