37.《ネタバレ》 もう絶対助かるであろう、女、子供、お年寄りを一刀両断してしまうあのラストは、相当勇気が必要。 【カタログ】さん [DVD(吹替)] 7点(2010-10-30 01:42:07) (良:1票) |
36.《ネタバレ》 CGのちゃらさになんじゃこりゃとがっかり。・・・が、そんなの吹き飛ばす勢いの怒涛の展開が待っている。まさかこんな展開になるなんて誰が予想できようか?目が離せませんでした。動悸も止まらず。これほどまで衝撃を受けた映画はそう無いです。ラストの戦慄めいたオチも個人的には大ヒットで、エンドロールのヘリの音がたまらなく寂しい。極限状況下におかれた人間の狂気っぷりがぐさっと心に突き刺さります。下手にBGMを入れない感じもグッド。おそらく彼らはスーパーから脱出した後、霧の中に神聖めいた巨大なビートルの存在を見、この世の終わりを悟ったんでしょう。故の決断だったと思うんですが、まさかあんなオチが待っているとは。これほど後味の悪い作品はそうお目にかかれない気がする。記憶を消して何度も何度も観てみたい。完全なる名作。 【ピンフ】さん [DVD(字幕)] 10点(2010-03-09 04:33:34) (良:1票) |
35.《ネタバレ》 ちょっと油断した。放心状態。あのラストはハリウッドのタブーと思っていたので。しかし、言いたいことがほとんどこのサイトに書かれていたのでスッキリしました。映画とこのサイトをセットにして見ないとだめですね。自分の一番の不満点をあげるなら、ラストにかけて主人公達が絶望的な局面に陥る過程への描き方が弱いところです。非力で無垢な子供として描いてきたのに、その子供に手をかけるほど絶望的な状況に見えないのです。敵に囲まれ四面楚歌の状態だというのならまだ理解できるのですが…。ビリーが終始ぐったりとしていて、魅力が抑えられていたのは、ラストの非難を想定した制作者の配慮だと思われます。 【Nujabest】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-01-16 02:01:05) (良:1票) |
34.《ネタバレ》 全く予備知識なしで見始めたので良くも悪くもすごく変わった映像体験ができました。最初は霧の謎を解き明かすドラマなんだと思って見始めたら、序盤にシャッターの間から触手が伸びてきてびっくり、なんだモンスターパニック映画だったのかと。ならばそういう映画なんだというつもりで見ていったら、なぜか音楽がほとんど使われないし映像も陰影が薄くペランとした印象。変わった映画だなと思っていたら中盤から集団心理がヤバイことに。嫌な話だなと思っていたらラストがあのオチでポカーン。誰だこんな変態映画作った奴は?と思っていたらエンドロールの最初にデカデカとフランクダラボン&スティーブンキングの名前が。なるほどそういうことだったんだ、と最後に見事に私にとってのこの映画の謎が解き明かされました。ビッグネームだからってこんな変態映画作っていいわけじゃないぞ。バカタレ。 【54dayo】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-10-19 23:28:00) (笑:1票) |
33.《ネタバレ》 見終わった時の胸糞の悪さはさすがS.キング原作。 正体も出どころもわからない謎の怪物も確かに怖いが この映画の核心は恐怖に支配されてしまった後の人間の心です。 一人の極神論者の中年女性の言葉に最初は誰しもが耳を貸さず 狂人扱いだったのが、徐々に正体を見せてくる怪物達の襲撃、 目の前で死んでいくご近所さん達を目の当たりにするうちに ひとり、またひとりと神にすがり、狂人扱いの女性が 教祖様へと変わっていくこの描写が恐ろしい…。 軍の政府関係者を血祭りにあげ、「生贄に」と外へ放り出すシーンは あながち映画だけのお話じゃ無いんだろうと思わず身震いすら覚えます。 ラストで主人公のとってしまう行動はこういったさまざまな人間の弱さを 目の当たりにしているからこその究極の選択ですね。 わが子を手にかけなければならないまでに追い詰められた人間の心理なんて 同じ状況に立たされなきゃ絶対にわかりません。 【MK】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-10-04 11:16:52) (良:1票) |
32.どうするんだいっ明日からまた仕事なのに・・・ 【Dr.Tea】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-05-19 18:53:14) (笑:1票) |
31.《ネタバレ》 おそらく、この映画のラストほど虚無感に襲われるエンディングはなかった。おそらく観た人の多くが、「ありえない」「酷い」と感じるはず。ぼくもなんとも言えない衝撃と後味の悪さを感じた。 でも、しばらく経つと、そういうわかりやすいエンディングは、逆に確信犯的なのではと思えて来た。だとしたら、ストレートに事象だけを受け止めるのではなく、先の見えない霧に包まれた状況(それは人生も同じようなもの)の中で、決して失ってはいけないものは「希望」なのだ、という逆説的なメッセージなのだと思う。“人間の愚かさ”などという言い表されたものではないのではないだろうか。それをB級然としたホラーでやってしまうのがダラボン監督のすごいところ。 見終わった後に映画に心が支配される。そういう意味では、本当に本当にすごい映画。 【月ひつじ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-05-06 16:16:42) (良:1票) |
30.《ネタバレ》 ハラハラ・ドキドキして、おもしろかった。 スーパーのおじさんが大活躍し、軍人が役立たず、主人公も超人ではない等と、意外性も楽しめました。 只、ラストはどうも・・・。ありゃ無いよね。 【juju】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-04-27 21:59:33) (良:1票) |
29.《ネタバレ》 昔の恐怖映画の「フォッグ」という映画がリメイクされたんですけど 実はそれと勘違いして借りちゃいました。
最初の触手が出てきた時点で「あっ」って思いました。 これは視点を二段も三段も低くして見なきゃいかんと。 その後の展開には耐えられましたけど、あそこまで決死の思いで脱出したんだから ガソリンスタンドぐらい見つけて給油するだろうし自殺なんて安直なことはしないでしょ。 薬局行くことも無駄に犠牲出しただけだし、主人公のやること全て裏目に出てますね。 ちょっと長かったけど楽しめましたよ。 【ume0214】さん [DVD(吹替)] 6点(2009-04-23 18:43:34) (良:1票) |
28.《ネタバレ》 最後10分がなければよかったのに。皆さん書いてるとおり街中を通っておいてガス欠とかあり得ません。夢オチと自殺オチはやっぱり使っちゃだめでしょ。どんな状況でも自分の息子を殺す親はいません。最後のオチがなければ自分的には8点くらい上げたかったのに。 【木村一号】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-04-12 22:26:20) (良:1票) |
|
27.《ネタバレ》 中盤であっさりと台詞で言ってしまう「追いつめられた人間の狂気・弱さ・愚かさ」を描きたいからといって、人間を襲う謎の生物は謎のまま、原因は軍の秘密実験で片付けてしまっていいのかと不快に感じました。ラストに関しても、救いのないシチュエーションを描きたいために主人公の行動が不自然に感じます。登場人物たちは与えられた役割を果たすだけの駒にしか映らず、誰一人として感情移入できる人物がいませんでした。 【ホースケ2号】さん [DVD(字幕)] 2点(2009-02-23 04:00:56) (良:1票) |
26.《ネタバレ》 モンスターの見せ方の度合いが非常に上手い。キング作品では引っ張りすぎてガッカリさせた「ランゴリアーズ」や、超常現象的な恐怖を煽っておいて単なる憑依モンスター映画だった「ドリームキャッチャー」などもあったが、これは始まって20分でもう「巨大モンスター」と分からせる。それでも見せるのは足先だけなので、全貌を見せない恐怖と、そんなもの端からいるわけないと認めない人間同士の対立も相まっていよいよ閉塞感が増してきた。
夜中に巨大イナゴやら魔界村のレッドアリーマーみたいなのが襲ってきたシーンは、虫嫌いの私としたら夢に出てきそうな位の恐怖だった(薬局の中の人体からウニョウニョ出てきたクモも鳥肌ゾゾーーーッ・・・)。
人は確かな解決方法やら逃げ道を見失った時、徐々にああいう宗教的な人間の言う事に傾くんですね、あれはリアルでした。だからあのおばちゃんが終盤殺された際、彼女をすがってた多くの人間たちが何とも言えない空虚感・絶望感をかもし出していて、分かる気がしました。
TVもラジオも携帯も繋がらず、視界がごく狭い空間の中にいたら、やはり絶望的になるし、結果あと数分待てば、息子や同乗の3人も生きていれたけど、それは結果論であって何ともリアルでした。少なくとも主人公が伝説になって世界を救う作品や、主人公連中が全滅して何も解決しないまま終わる作品よりよっぽどいい。でもやはり最後に腰がくだけた主人公の男性の姿、本当に切なくなりましたね。
「ショーシャンク」「グリーンマイル」とキングの非ホラー作品を良質に仕上げてきたフランク・ダラボンが、一転こんな怖い作品を作るなんて、本当に驚きました。スプラッター描写はもう少し抑えても良かった気もしますが、濃い作品でした。車がスーパーを脱出したスローのシーン。車に乗ったほうが正しいのか、それともスーパーに残ったほうが正しいのか、観客側にはあの時点で分からない辺りが面白い。ただ異次元空間を開いてしまってやってきた使者の設定なら、巨大昆虫よりはもっと見たことも無いような形の生命体でも良かったかもですね、そこだけ不満でもありました。 【まさかずきゅーぶりっく】さん [DVD(吹替)] 7点(2009-01-30 00:54:52) (良:1票) |
25.《ネタバレ》 密室での狂気が、よく描かれてるんじゃないですかい。狂信的なババァとかは、なんか原理主義者を批判しているような気もしたが、まー最後はスッとした。ラストは意見の分かれるところだと思うのだが、主人公は勇敢に闘い息子との約束は守ったわけだ。勇敢に戦ったものが悲惨な結末を迎え、ただ逃げていただけのものが命拾いをする。これもまた人生か。一寸先は霧ならぬ闇ですもんね。 【パオ吉】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-01-24 02:40:46) (良:1票) |
24.《ネタバレ》 霧の中に何かがいる、というのは怖いですね。 序盤で触手が見えたときはそのチープな感じが気になりましたが、 直後にスーパーの正面は全面ガラスだという台詞もあり、 何がおきるかわからないという緊張感が持続しました。 それに日常なら変人として孤立しているはずのミセス・カーモディが、 徐々に賛同者を増やし多勢になっていくのが怖かったですね。 ただ薬局のところでは薬を手に入れたのだから さっさと逃げればよいのにと思いました(お約束ですかね)。 ラストシーンに関しては晴れない霧に世界の終わりをを感じての 行動だったのだろうと推測しています。 あと5分待てば、銃さえ取らなければ、あるいは…、 と様々な選択場面が思い浮かびましたが。 【映かったー】さん [DVD(吹替)] 7点(2009-01-04 06:53:38) (良:1票) |
23.《ネタバレ》 予想に反し、開始早々にどこかで見たようなモンスターが出現してしまった瞬間、“あーあ”とがっかりしかけましたが、意外や意外、その後も退屈することなくラストまで引き込まれてしまいました。陳腐なモンスター・パニック物というより、極限状態の人間がどんどん集団異常心理に飲み込まれて行く怖さがあります。スーパーの店主が“人間なんて、1つの部屋に2人いれば、やがて殺し合いを始めるものだ……”みたいなことを言いますが、あれが結末を暗示していたのかな。(彼が預言女を撃ち殺した時にカタルシスを感じてしまった私も同類かも。)さて、主人公は常に強靭な精神力で仲間をグイグイ引っ張っていくのに、ラストはなぜあんなにあっけなく生きることを放棄してしまったのか?というのが謎ですが、やはり1番気がかりだった奥さんがすでに死んでいたことで心が折れてしまったのでしょうか。できれば、引き金に指をかけ息子を撃とうとした瞬間、忽然と戦車が現れる…というグッドエンディングにして欲しかったな。しかし、毎度毎度メイン州というところは、本当にこんなややこしい人ばかりが住んでいるのでしょうか。 【ピースラムネ05】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-12-18 00:42:39) (良:1票) |
22.《ネタバレ》 「衝撃のラスト15分」・・・確かに衝撃でした。心理とか怪物とかどーでもよくなる。後味が悪すぎて点数が付けにくいです・・・。 【あんどりゅ~】さん [DVD(字幕)] 3点(2008-12-11 23:56:22) (笑:1票) |
21.中学三年の娘と一緒に見る映画ぢゃねーな、こりゃ。 【こうもり傘序曲】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-12-11 17:58:45) (笑:1票) |
20.《ネタバレ》 キング作品を映像化する時非常に難しいといわれているのが、原作ではスッと入ってくる設定も映像にしてしまうと非常にチープになってしまうところ。この作品も例に漏れず、原作をみながら本気で恐怖した部分がなんともいえない雰囲気に。ただパニック映画としては非常に良い出来で、極限状態に置かれた時の人間の醜さと怖さがコレでもかコレでもかと描かれています。特に「いけにえ」を捧げるシーンでは寒気がしました。あと、私は原作のラストシーン(主人公達のその後が曖昧なまま終わるので賛否両論あるかもしれません)が好き派なので、映画版のラストシーンはかなり辛かったです。 【なな9】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-12-04 05:41:58) (良:1票) |
19.《ネタバレ》 なんの前知識もなく見ました。オチを見てあれっ?、原作者を見て納得。苦い映画って感じですね。スーパーの人間模様は先が気になる引き込まれるストーリー、ラストは誰もが予想しない(予想したくない?)エンドじゃないのかな。せめて救いのある終わり方か、謎を明らかにして終えて欲しかった。宗教女が撃たれた時には思わずガッツポーズ。ただ個人的には宗教女は怪物に殺られて欲しかったですね。今まで見たモンスター映画で、一番「怪物よりも人間が怖い」と思わせる映画でした。 【とむ】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-11-30 00:14:16) (良:1票) |
18.彼(主人公)の霧は晴れない 【000】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-11-09 00:03:36) (良:1票) |