哀愁の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ア行
 > 哀愁の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

哀愁

[アイシュウ]
Waterloo Bridge
1940年上映時間:108分
平均点:7.44 / 10(Review 55人) (点数分布表示)
公開開始日(1949-03-22)
ドラマラブストーリー戦争ものモノクロ映画戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-12-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マーヴィン・ルロイ
キャストヴィヴィアン・リー(女優)マイラ
ロバート・テイラー〔1911年生〕(男優)ロイ・クローニン
マリア・オースペンスカヤ(女優)オルガ・キロワ
ルシル・ワトソン(女優)マーガレット・クローニン
ジャネット・ショウ〔米女優〕(女優)エルザ
レオ・G・キャロル(男優)警官
C・オーブリー・スミス(男優)デューク
ヴァージニア・フィールド(女優)キティ
小山力也ロイ・クローニン(日本語吹き替え版【PDDVD】)
秋元羊介公爵(日本語吹き替え版【PDDVD】)
武藤礼子マイラ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
納谷悟朗ロイ・クローニン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
富永美沙子キティ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
鈴木光枝マーガレット・クローニン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
飯塚昭三(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
佐々木優子マイラ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
津嘉山正種ロイ・クローニン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小山茉美キティ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
太田淑子マーガレット・クローニン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
北村弘一公爵(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
清川元夢(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
塚田正昭(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
竹村拓(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
さとうあい(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
谷育子マイラ(日本語吹き替え版【機内上映】)
音楽ハーバート・ストサート
作詞民謡「オールド・ラング・サイン」(スコットランド民謡)
作曲民謡「オールド・ラング・サイン」(スコットランド民謡)
撮影ジョセフ・ルッテンバーグ
製作シドニー・フランクリン〔監督〕
MGM
マーヴィン・ルロイ
配給セントラル
美術セドリック・ギボンズ(美術監督)
エドウィン・B・ウィリス(セット)
ウーリー・マクレアリー(美術監督補)
衣装アイリーン〔衣装〕(ノンクレジット)
ジャイル・スティール
録音ダグラス・シアラー
あらすじ
第二次世界大戦勃発翌年のイギリス。出征直前にロンドンで自由行動を許された貴族出身の軍人ロイ・クローニン大佐は空襲警報が発令された時に偶然出くわしたバレー団の団員らを避難所に誘導し、群舞のメンバーで孤児のマイラと知り合う。いつ前戦に送られるかわからない身の上のロイとバレー団以外によるべのないマイラは恋に落ち、すぐに結婚へと話が進むが、教会の都合で結婚式が延期になった直後にロイは前戦に送られる。ダンスがおろそかになったとしてマイラはバレー団を解雇され、さらに戦死者名簿の中にロイの名前を見てしまう。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
2.《ネタバレ》 本来的に純真である故のヒロインの苦悩が理解できて悲しい。 友人のキティもロイの親類も皆が良い人であることが切なさを膨らませられる。 良くない方に人生が転がっていた時にロイとの再会で光が差したと思いきやの焦点は彼女の心の中へ。 思い返せば彼女は再会の時にうまくいかない結末を予感していたんだろう。その後は予感が間違っていることを彼女自身は願っていたけれど、彼女も彼女を信じてくれる人も良い人だったからこそ全てが無理だと思ったのかなと思うとさらに切なく感じる。 マイラがロイの母に言った「いいお嫁さんになりたかった」のセリフは本当に胸を打ちました。
さわきさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2022-03-07 19:37:26)(良:1票)
1.《ネタバレ》 恋に落ちたときの2人の歓びの表情と、礼儀正しく心遣いに満ちた会話、深い愛情から発する一直線の行動。それを素朴に素直に撮りきっているからこそ、一言でもまとめられるようなありがちなストーリーでも、生き生きとしたドラマになる。それどころか、男の母や上官が最後まで優しく誠実であるなんてのは、かえって今から見ると「意表を突いた展開」ですらあると思う(今だったら絶対にこの辺に障壁を入れてひねろうとしてくるはず)。単純な進行に見えてよく見ると不要な部分やなくてもすむ部分はばっさり切っている調理の技も、今見ても参考になります。そうそう、「生活に窮していた2人が何をしていたか」ということも、台詞で正面から説明されてもいなければ、そのシーンそのものを出してもいないんですよね。この奥床しさ、そして美学。●最後のリーのアップと車両が交互に映される場面、一つだけ、「橋の上にいる実際のリー」ではないリーのショットがあって、しかもそれはよく見ると涙を流していて、そして物凄く怖いのですが。あれは心象表現?
Oliasさん [DVD(字幕)] 8点(2009-07-20 02:59:40)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 55人
平均点数 7.44点
000.00%
100.00%
223.64%
311.82%
400.00%
523.64%
6916.36%
71425.45%
81221.82%
9610.91%
10916.36%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.66点 Review6人
2 ストーリー評価 5.80点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.40点 Review5人
4 音楽評価 7.40点 Review5人
5 感泣評価 6.00点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1940年 13回
撮影賞ジョセフ・ルッテンバーグ候補(ノミネート)白黒
作曲賞(ドラマ)ハーバート・ストサート候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS