《改行表示》 11.《ネタバレ》 監督は「時効警察」など数多くの脚本を手がけている塚本連平さんという事で、独特のテンポでしかも立て続けに笑いどころがやってきます。 例えば一つのネタふりで笑えなくとも、次々に笑いどころがあるので、結果何度も観てみたい好きなシーンはいくつかありました。例えば・・・ ・心臓が悪いはずなのにダッシュで走り抜ける神主さんw ・SM本を駐在所に隠している時に見つかるシーンw ・主人公達が山奥に置き去りにされるシーン(感動シーンと思って観ていました)w 等、恐らく笑いどころの数という意味では末恐ろしい映画だと思います。 私はこの映画なんとなく、漫才師「笑い飯」の漫才のような映画だと思ってしまいました。一つ一つのネタはしょーもないけどそれが立て続けにくると何故だか面白い。 ただ、私は残念ながらツボにはまるまでに至りませんでした。 これからは、私が個人的に残念に感じたところです。 ①ノルタルジックな描写が微妙 時代は70年代ということだったのですが、時代の表現の仕方がポスターや音楽などのアイコン的な物でしか表現しておらず、私にとっては当時の時代の空気感がまったく伝わって来ませんでした。 最近では戦後の懐かしさを題材にした邦画がヒット、あるいは評価される傾向にありますが、例えば、高度経済成長時の炭鉱町を題材にしたフラガールでは、当時の細かな町並みの描写だけでなく当時の人物の考え方まで映画の中で考慮されており当時の時代感がブラウン管からひしひしと伝わって来ました。 私は、少なくともこの映画にはそのような時代感をあまり感じませんでした。 ②金太郎飴のような映画 ここは好き嫌いが分かれるところかも知れませんが、この映画は恐らくどこから観てもそれなりに楽しめる映画になっています。 金太郎飴のような映画です。 もしかしたら、テレビのチャンネルを変える視聴者に直に注目されなければならない手法のまま映画が製作されているように思います。 テレビ畑監督特有の病。 本作に限った事ではありませんが・・・。 【吉祥寺駅54号】さん [DVD(邦画)] 3点(2010-07-12 21:30:03) (良:1票) |
10.《ネタバレ》 コメディなんで、細かい突っ込みはなし。ストーリーよりも仲間達との絆の描き方が素晴らしい。キャラクターも良い人ばかりで、不快感もないしテンポも良い。いつも同じ演技だけど、この作品の主人公には市原隼人は適役でしたね。仲間達や佐々木蔵之介、麻生久美子等、出演者皆イキイキと演技をしていて、見ている自分も元気になります。ラストの打ち上げはベタと言ってしまえば、それまでだが心温まります。青春コメディとしては良作☆ 【マーク・ハント】さん [地上波(邦画)] 9点(2010-03-03 10:34:45) (良:1票) |
9.《ネタバレ》 20世紀のある年号から始まるこの映画。自分はそこに現代との大きな違いというテーマを読み取りましたが、当時を知らない世代にはレベルの低いコメディに見えても仕方がない作り方ですね。歳がバレますが、ママチャリ君はたぶん私と同学年。もうそれだけで自分にとっては観賞意義のある作品ですが、その中身には嬉しくて泣きそうになった。というのは、自分も当時の仲間たちと交番のおまわりさんを相手にいたずらを仕掛けたことがあるから。何度も。その目的も内容も、今となっては記憶の彼方に霞んでいるけれど、とても他愛のない馬鹿くさいものでした。この映画が見せてくれた「戦争」には、陰湿なイジメや過激な暴力とは違った色彩があります。現代の若者たちが、今作のようなバカなイタズラをやっているかどうかは知りませんが、ニュースで見聞きする少年犯罪や非行の中味は、当時とは明らかに様変わりしています。極めて個人的な意見ですが、部活などに精力を注がないのであれば、ママチャリ君たちのようなイタズラで発散すればいい。あのイタズラも一種のコミュニケーションです。そういう意味で、自分は彼らの行動原理に同世代の人として誇りを覚えました。駐在さんの応戦に対しても同様です。劇中に散りばめられたあの頃の風景は、とても懐かしかった。母親役の石野真子の目の前で、彼女のデビュー曲をBGMにして、その歌詞をなぞったシーンが展開します。これもイタズラ同様に馬鹿くさい。でも面白かった。考証的に多少はえっと思うシーンもありますが、R40台後半なら楽しく笑えるんじゃないかな…。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2010-01-01 12:49:40) (良:1票) |
8.子供向け(中学生くらいまで?)映画だと思わず、レンタルしてしまいました。私にはかなりきついです 【紫電】さん [DVD(邦画)] 2点(2009-10-27 16:57:49) (良:1票) |
《改行表示》 7.面白かった。うん。良かった。 クライマックスに向けて段々、仲間が集まってくる所とか、わかりきってても、逆にあーいう展開じゃなきゃ気持ち悪いでしょ。 昭和の古き良き日本映画~っていうのに、あんまり固執しなきゃ完璧だった。 1979年の設定にしないで、あえてパラレルワールドとして、観る側に委ねちゃえば良かったのに。 元のブログもすべてがノンフィクションじゃなく、フィクションもいろいろ混ざってると公言してるんだし、そこをリアルに設定するから難癖つけたがる人が出てきちゃう。 まぁ、あんまり理屈をこねてもしょうがない。 楽しんだ人が勝ちの映画だと思います。 【バニーボーイ】さん [地上波(邦画)] 9点(2009-08-19 22:14:11) (良:1票) |
|
6.低予算?でよくもまぁ(笑)。駐在さんをギャフンと言わす、ただそれだけのために幼稚な、しかし悪気のないイタズラを次々としかけるママチャリたちがとっても面白い!変にベタベタした友情を演出するでもなく、娯楽があふれた現在と違い、いろいろなくだらない楽しさをみんな考えてやってた30年前にスポットを当てた時代設定がとても良かった。損得なしで仲間が集まるのって、今じゃなかなかないと思う。曲った正義を振りかざす映画よりもよっぽど健全な映画だと思う。 【どんぶり侍・剣道5級】さん [DVD(邦画)] 9点(2008-12-18 21:48:51) (良:1票) |
《改行表示》 5.これは○ 全く同世代としては突っ込みどころ満載ですが、これだけ突き抜ければ許す。 茶髪金髪についてはあの時代は相当反社会的な人間しかやってませんでした。 許されるのはもっとずっと後の時代 【ノスフェラ党】さん [DVD(邦画)] 8点(2008-12-03 13:52:54) (良:1票) |
4.《ネタバレ》 最初は笑いの取り方がしょーもなく感じて、これダメかも・・・って思ってたけど、見てるうちに気にならなくなってきました。くだらないんだけど、このくだらなさ、見たら嫌いじゃなかった。これはこれでアリなのかなって。ラストの花火には涙が出ちゃいました。結局は悪いことしてるんだけどね。佐々木蔵之介、良いです。あと市原隼人の笑い顔も。 【VNTS】さん [DVD(邦画)] 6点(2008-09-08 16:50:22) (良:1票) |
3.僕たち(高校生)と駐在さんの悪戯の応酬というアイデアだけで、十分に見る価値がある。「悪戯」に対して一生懸命取り組む高校生達は、すげー楽しそうだし、すげーカッコいい!!「駐在さんが困る悪戯を一生懸命にやる」という行為は、ほんとばかばかしく思えるけど、実は多くの人たちが、損得考えずに馬鹿みたいに一生懸命に何かをやってみたいと思っているのではないだろうか?? 実は、一見無駄ではないと思われている大人たちの仕事だって、たまたま歴史的な文脈の中で意味があることになっているだけであって、本当は悪戯と仕事を「意味あること」と「無駄なこと」に分けている壁は低いのではないか?? 仕事だって、悪戯みたいに単純に相手を考えて、なかなかいいアイデアが浮かばないけどうんうん唸る、そんな形で取り組んだっていいんじゃないか?と、この作品は思わせてくれる。だから、この作品は単なる1つのコメディー作品にとどまらず、現代を風刺する希望の清涼剤たり得ているのだ。 【wunderlich】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 9点(2008-04-30 18:35:11) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 いたずらは単純だったりするんだけど、かなり爆笑させていただきました。いたずら青春ストーリーとはなかなか斬新。駐在さんも大人げなかったりして、いい味出してたし!花火のとこは感動。なんだか元気をもらった作品でした。 【くーちゃん】さん [映画館(邦画)] 9点(2008-04-20 17:12:45) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 映画化された部分はブログにて既読です。高校生が運転するのは映画としてまずいだろうから、原作には登場しないキャラクターが新しく創作されています。他にも時間的な制約上色々と原作から変更されている点はありますが、笑いあり感動ありなところは原作と同様です。劇場が笑いに包まれていました。暖かい気持ちになれる作品です。こんな高校時代を過ごした人の思い出は色あせることはないでしょう。うらやましくもあります。観るかどうかで迷いましたが観て良かったです。 【いっちぃ】さん [映画館(邦画)] 8点(2008-04-06 22:22:05) (良:1票) |