81.ニューシネマなんて作品群に芸のあるものは殆どない。 うまくいかない様を見せて何か学んだ気にさせようとするだけの内容。 【カラバ侯爵】さん [地上波(吹替)] 2点(2007-12-06 16:34:44) |
80.最低な生活をしているにもかかわらず、わりと楽天的な雰囲気を漂わせている2人。こういったところは、この時代の映画の特徴なんでしょうか。感情移入するような映画ではなく、2人のすることや、その場所や時代に目を向けるべき映画でした。 【shoukan】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-10-14 18:13:43) |
79.ダスティン×ジョンのコンビは大変素晴らしかった!こうして見てみるとアンジェリーナジョリーはお父さんに似てますねぇ。それはさて置き・・・秀逸な映画でしたがなんともメランコリックな映画で、鑑賞後に軽く欝入りましたね(汗。切ない・・・。 |
78.20年ほど前、まだ若かった頃に観て、何が言いたいんだか良く判らなかった映画。テレビでやってたので改めて観たが、やっぱり何が言いたいんだか良く判らない。都会は冷たいぞ、ってか? 分不相応な夢は持つな、ってか? 世間知らずな田舎者は田舎でのんびり暮らしとけ、ってか? うぜぇ。大きなお世話だよ。まあ、俺は60~70年代の所謂“ニューシネマ”ってヤツがダメなんだろうな。『イージーライダー』なんかにしろ、この映画にしろ、若い奴が多少の夢を持って少しばかり無茶やって、結局は夢に敗れて……。そんな挫折を描いたら何かを言った様な気になってる。説教にしたってレベルが低いね。 【TERRA】さん [地上波(吹替)] 3点(2007-02-06 20:44:06) |
77.エンディングがあんな感じなので、悲しくて暗いストーリーのはずなんでしょうけど、途中のコメディタッチのシーンや、皮肉っぽいシーンのせいで、全体の印象がちぐはぐになってしまい、期待したほどにはおもしろいと感じませんでした。もう少し主人公二人と、それ以外の人々との関係がリアルに描かれていれば良かったのかもしれません。それに、どこからボイドはホフマンに友情を抱くようになったのでしょうね?その辺を整理してリメイクすると、本当の傑作になるかも。 【かねたたき】さん [ビデオ(字幕)] 4点(2007-02-03 22:26:55) |
76.ZAZEN BOYSの向井氏が歌詞に多用する「冷凍都市」という言葉があるが、この映画を観て何度もそれを思い出した。人でごった返しているのに孤独。人が死んでるのに無関心。今の東京も同じ。大都会ってどこの国もこうなるのだろうか。主人公2人のはまり役っぷりもお見事。似合いすぎてこの2人が演技してるんじゃなく、実在の人物に思えるほど。 【ミカエル】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-02-03 12:47:20) |
75.狭いバスのなかでオシッコをもらし、カゼをこじらせ、ボロ切れのようにきったならしく死んでゆく ホフマンと、かのテレビドラマの”傷だらけの天使”の、やはりこれも非情にみじめにきったならしく死んでゆく、水谷豊の最後と非常にダブるのです。わたしにとっては。はい。とても切ない、きたない、無名な男の”死”なのです。あ、それから、この映画には最高のサウンドドラックがありますね。 【男ザンパノ】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-02-03 01:05:39) |
74.ニューシネマって感じがしました。ダスティンの演技が好きだ。 【あしたかこ】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-07-15 16:01:54) |
73.聴いたことのあるメロディで、おっ!?となりました。映像は映像美とまでは言わないまでも、『時計じかけのオレンジ』を初見したときのような衝撃はありました。田舎から上京した若者が都会で受けるカルチャーショックのような印象でした。女の子は観ない方がいい内容でしたが(苦笑)。夢をもって挫折するジョーの苦悩は、同性愛とかでなくても男として分かっていくから不思議です。お金を騙し取られても、奇妙な友情のためにお金を融通するジョーの心情は、いかなるものだったか? ぼくの拙い文章表現では何と書いて良いのやら分かりませんが、訴えるものがあったのは確かです。なによりもダスティン・ホフマンの鬼気迫る演技は壮絶でした。作品賞を受賞との触れ込みでしたので観ましたが、当時観た人は相当、衝撃的だったでしょうね。 |
72.西部劇のガンマンたちが時代の波に乗れなかったように、テキサスの男が大都会ニューヨークの空虚な空気になじめずにいる。しかしこの男は臆することなく夢を見る。そんなイモ兄ちゃんのイモ兄ちゃんぶりが眩しい。希望を持つことに水をさすアメリカン・ニューシネマのスタイルに、さめざめとした現代風景が見事に合わさる。ジョン・ヴォイトの演技はうまいとは思えない。が、その演技そのものの初々しさがラストの困惑でもなく怒りでもなく悲しみでもない、なんともいえない表情を作り出しているように思った。この表情にはぐっとくるものがある。何度か差し込まれる過去のトラウマのフラッシュバックは意味ありげでいて然程必要とも思えないがどうなんでしょう。 【R&A】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-04-25 14:45:26) (良:1票) |
|
71.未知だから、若いからできる事がある。大人から見れば、それは無謀なこと。悪いことは言わないからやめておけ。だが若者には夢がある。だから旅立つ。それがあまりにも甘く世間知らずな夢だったとしても。本作の主人公の夢は、ジゴロとして生活すること。田舎では無理でも都会ならそれが叶うと信じていた。しかし待っていた現実は…。あまりにも苦く、切ない若者の生き方を愛情にも似た「男の友情」と共に描きます。物語冒頭の未知な主人公の笑顔と、エンディングで人生の苦さ、又素晴らしさを知った主人公の表情の違いを見て欲しい、心に残る作品です。 【目隠シスト】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-04-19 18:25:44) (良:1票) |
70.この映画を見た後、ダスティホフマンの出てる映画を全て見た。 最高の演技してる。そういや、筋少のサボテンとバントラインを聴いてこの映画を見た。 【Vanilla】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2006-02-18 20:01:22) |
69.夢ばかり見続ける人間を批判しているようにも見えたし、夢を持つ人間を突き放す世界を批判しているようにも見えた。出てくる人物がみんな人間臭くて凄く惹かれた。 【デコバン】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-12-20 01:22:13) (良:1票) |
68.言葉では表しずらいなんとも言えない気持ちを、最後のジョーが見事に代弁してくれました。長く知り合ったわけでもないし、涙が流れるわけでもない・・・ジョーの明るいキャラクターと主題歌がとても心地よいです。 【ジマイマ】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-11-26 00:21:58) |
67.ドブネズミみたいに 美しくなりたい♪ていう歌があるけど、この映画のダステイン・ホフマン演じるラッツォ(通称:ドブネズミ)みたいには正直、なりたくないと思った。だって、あまりにも無残です。哀しすぎます。それはさておき、この作品、後に作られた「スケアクロウ」とどことなく似た雰囲気のロードムービーとして、個人的に好きな映画です。ダステイン・ホフマンとジョン・ヴォイトの2人の演技も素晴らしい!またバックに流れるニルソンの音楽も良い雰囲気をかもし出している。近頃のアメリカ映画には無い、観ることの出来ない味わい深い映画です。 【青観】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-10-29 18:49:51) |
66.今まさに期待を持って小さな新しい世界へ飛び込もうとしている自分には、身につまされる映画でした。この映画を今頃やっとビデオで観て、自分はまだまだいい作品を観てないな~なんて改めて思いました。 【こまち】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-08-22 21:31:19) |
65.序盤から流れるウィリー・ネルソンの軽快な音楽で始まり ジョン・ヴォイド演じる田舎もんの好青年のサクセスストーリーかと思いきや あれよあれよという間にその日暮らしのドン底生活を見せ付けられて 物凄いリアリティに溢れた作品だ。 ただそのリアリティがあまりにも悲惨で切なく 本当の貧乏とはこういうものなのかと妙に納得させられてしまう。 そしてこんな底辺で生きる若者達にも夢があり それを実現させようと足掻こうとするが 足掻けば足掻く程にドン底に突き進む。 現代社会に適応しようとして潔く諦めたジョーと その頚城から抜け切れなかったリコとの対照的な結末に 人の本当の生き方とは何か?辛く哀しい選択だ。 ・・・にしても、この頃のヴォイドはアンジェリーナ・ジョリーにそっくりだな。 流石、親娘の血は争えんといった感じだ。 |
64.この映画見た後かなりヘコんだ。これって他人事じゃないかもって思ったから。人生上手くいかないなって思ってる人には絶対お勧めできない。内容は面白いけど。 【ゆきむら】さん 10点(2005-03-29 01:26:08) |
63.テキサスのジョーってどこかで見たなぁ、って思ってたらチャンプの人か!!これで納得!!過去に何があったかは、よく分からんが、とっても辛いことだったんだろう。 【はりマン】さん 7点(2005-02-23 00:26:01) |
62.冒頭、ボイドの野望に「コイツ、アホか?」と・・・。しかし、進むうちに随所に出てくる人間臭さにやられ、最後はホロリ。嗚呼、男祭!偽りの現代社会を生きる男たちよ、純粋だったあの頃に戻ろうぜ!滑稽に見えても他人を、自分を信じ続ける人情は寅さんと一緒やなぁ。 【小僧】さん 10点(2004-08-29 03:01:19) |