71.主題曲がギター入門用練習曲になるくらいシンプルなのに曲として深みがあるように、 この作品そのものも、シンプルなストーリーなのに深みを感じます。 反戦映画としては主張が弱いように感じるし、 ヒューマンドラマとしてももっと掘り下げることが出来ると思うのですが、 往年のフランス映画らしい趣のある作品で、見終えた後色々と考えさせられます。 【ろいぶきゃなん】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-08-18 02:42:47) |
70.まさしく「禁じられた遊び」。でもどうしても少しうがった見方をしてしまう。 【あるまーぬ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2007-07-28 08:10:46) |
69.冒頭から、嘘くさいエキストラの動き、切り替えの激しすぎる雑なカメラなどでとても入り込めませんでした。技術的には、1952年の製作というのが嘘のような古臭い映画に見えてしまいます。ポーレットは確かに、「守ってやりたい」ようなかわいさがありますが、僕にはそれだけに見えてしまいます。ごめんなさい。 【小原一馬】さん [地上波(字幕)] 2点(2007-03-22 13:13:15) (良:1票) |
68.涙!涙!涙! 何度も鑑賞も、涙腺が壊れる覚悟を持って望める日に限る。 なお、涙と鼻水が止まらないため減点1で9点。 '07/3 観賞。さすが歳か、涙少なくなった。 【ご自由さん】さん [映画館(字幕)] 9点(2007-03-03 16:10:53) |
67.大人たちの戦争と二人の子供の十字架遊び、一体どちらが重い罪なのだろうか?戦争のほうがよほど残酷ではないかということが問いかけられている。淡々としてはいるが、両親が射殺されるシーンなど印象的なシーンも多く、子供たちが犬を弔うために他の虫を殺すシーンなどはショッキングでもある。以前従妹がこの映画に興味もって聞いてきたが、あらすじの説明に苦慮した。十字架遊びはキワモノにしか映らないらしい・・・。 【こまごま】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-02-08 12:53:21) |
66.私は基本的に同じ映画を複数回観ます。ですが本作はナルシソ・イエペスのギターメロディを聴いただけで、もう涙腺があぶないので二度目が観られません。 【ミスター・グレイ】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-12-29 16:39:18) |
65.ただただ純粋な子どもたちの悲しい遊びの裏には、戦争と墓遊びのどちらが「禁じられた遊び」なのか、何故我々はその当然の答えに行きつかないのか、そんな問いが込められています。この作品が製作されて50年以上もの年月が経過しながら、まだその問いかけに答えられない現代-いつになったらこの作品から我々は脱却できるのでしょうか。 【kinou】さん [DVD(字幕)] 10点(2006-10-15 16:16:17) |
64.静かな反戦映画。 【NIN】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-07-12 07:21:00) |
63.切なくなるような映画だった。ラストシーンだけでもう優れものでしょう。自分が一番大切に思っている人と一緒にいることがどんなに幸せなことか、そして、その大切な人を簡単に奪ってしまう戦争がどんなに悲しいことか。ポーレットの無垢な心とあのラストシーンが伝えているような気がする。 【思込百遍】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-05-28 21:58:33) |
62.根本の部分に納得がいかなかったために物語に入り込むことが出来ませんでした。申し訳ない。 【MARK25】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2006-05-16 15:23:09) |
|
61.最近、何十年か振りでちゃんと鑑賞した。もちろんストーリーは知ってたし、名作という認識もありましたけど、ここまで完成された映画だったのかと改めて驚いた。そして泣いた。この映画の凄さは、反戦や命の尊さを声高に叫ぶのではなく、ユーモラスな物語で真正面から「死の身近さ」を描いてること(+ブリジット・フォッセーの神懸り的演技)だと思う。現在は死というものが日常からかけ離れ、何か特別なことの様に感じますけど、生きとし生ける物は必ず死に、況してや戦時下に於いては死こそ日常。これだけ死が日常に氾濫する中では、それを遊びの道具とすることも幼い子供にとっては当然の成り行き。これはTVゲームの中で殺人しまくるのとは全く次元の違う、死のリアルさを知ってる子供の「ゲーム」です、10点献上。 【sayzin】さん [地上波(吹替)] 10点(2006-04-09 00:01:06) |
60.グッと抑え気味の演出がいいですね。最近流行の、薄っぺらで安っぽい“お涙頂戴”モノとは明らかに一線を画しています。十字架を盗みまくり、挙げ句に川に投げ捨てるという“バチあたり感”もたまりません。それにしてもこの子役たち、演技が天才的に上手いと思うんですが、いったいどういう素性なんでしょうか。生きていれば、ちょうど団塊の世代ぐらいかな。 【眉山】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-03-29 18:42:56) |
59.ナルシソ・イエペスのあの曲を思い出しただけで涙が出てくる。むごたらしく、リアルな戦闘や人がバタバタと死ぬシーンなどなくても、戦争の悲惨さ、無意味さを充分伝えている。幼い子どもをもってくることで、あざといと言う人もいるかもしれないけど実際、戦争のいちばんの犠牲者は民族や政治的なことも、まだ死の意味もわからない子どもたちなのではないでしょうか。「パリから来た垢抜けた女の子」はミシェルにとって、自分が見つけた、発掘した宝物だったのかもしれませんね。いつも大人に囲まれ見下ろされている立場だったのが、ポーレットに対しては自分が教えてあげる、守ってあげる立場になるわけだから。お墓を作ることは悪くはない、ただ十字架を盗むといのがいけないということでしょう。それによって村が大騒動となり、争いが起きる。何か皮肉な感じもする。大人のある一部の者たちによって勝手に戦争やって、罪のない人々を巻き込み、人生を狂わせているのだから。「ミシェル」と呼んでいたポーレットが、現実にかえったように「ママ」と呼んで雑踏の中へ消えていく、こんな悲しくていたたまれないラストシーンは他にないです。素直にこれが反戦映画というものなんだなと思える。 【envy】さん [地上波(吹替)] 10点(2006-02-23 19:09:44) (良:1票) |
58.子供たちのお墓作りが禁じられた遊びなら、大人のしていた殺し合いの戦争は一体なんなのか。戦闘シーンを目一杯映す映画よりずっと戦争の悲惨さを伝えていたと思う。そして言うに及ばず音楽が素晴らしい。 【ネフェルタリ】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-02-22 01:57:42) |
57.何だか戦争映画に別にしなかっても良かったような気もするけど…。。ミシェルがめちゃいい子!!っていうのが伝わって、良かった ポーレットの頼みは何でも我侭だなあと思いながらも喜んでもらおうとするために一生懸命に十字架を盗む姿がよかった ミシェルにずっとついてまわるポーレットが凄く可愛かった、最後は可哀想にも引き離されちゃったけど… ニューシネマパラダイスにもポーレット役の子が出ているらしいんですけど、エレナの役は違う人だし、一体どの役なんでしょうか??? 【れみ】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2006-02-20 21:56:55) |
56.皆評価高いですな・・・残念ながら、私のさびたアンテナではこの映画の良さを正確に捉えることが出来ませんでした。戦争の無意味さを子供の視点で浮き彫りにしているのは感じられたんですが。ただ、ラストシーンは胸が締め付けられるようでした。 【H.S】さん [ビデオ(字幕)] 4点(2005-12-10 23:00:47) |
55.子供たちの十字架遊びは禁じられるにもかかわらず大人たちは戦争によって無数の十字架を立てていく。どこまでも子供の目線で描かれたこの作品は戦争の不条理を静かにそして痛切に訴える。まだ何も知らない少女が初めて別れの感情を抱くラストシーン。親の死を知っているのにママと叫ぶ。雑踏の中へ消えていくその姿は将来に対する深い余韻を与えてくれる。 【CPA】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-11-21 01:59:02) |
54.うまく言葉にできないけどいい映画でした。なにかの生命を奪うことによってしか得られない十字架の美しさ。子供たちの純粋な心と、残酷さ。こんな一見相反する事柄が存在するこの世界の不条理を映した物語は、戦争という不条理とのイメージの連関により、深みを増していると思う。それにしてもミッシェルがかわいそうで仕方ありません。 【ジャザガダ~ン】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-10-30 03:14:51) |
53.悲しい戦争映画ですね。イエペスのギターが雰囲気を作っています。 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-10-28 23:37:59) |
52.「プラトーン」や「プライベートライアン」の様な派手な戦闘シーンなどほとんど無くても痛い程、心に染み入る。戦争の愚かさが観ていて痛い程に伝わってまいります。ルネ・クレマン監督の見つめる視線は常に温かく人間的な視線で捉えている。子供の眼から見た戦争とは何かということをあの有名なラストシーンでの「ママ!ママ!ママ・・・」での少女ポーレットの叫びが証明する形となって映画は幕を閉じる。あの切ない音楽がいつまで経っても耳から離れません。正しく映画史上に残る反戦映画の傑作であると共に人間ドラマとしての完成度も高い。 【青観】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-09-08 20:06:57) (良:1票) |