5.小さな映画館で見ました。ナルシソ・イエペスのギターがジーンときますが、いくら好きな人を喜ばすためだとはいえ動物を殺しちゃうなんて、と些細なことだけど気になってしまいました。綿国の諏訪野チビ猫とブチ猫のシーンの原点はここだったんだなあと気がつきました。 【omut】さん 7点(2003-07-08 12:59:49) |
4.子供二人が拾い集めたり、盗んだ十字架を水車小屋にたてるシーンがただ繰り返される、いたってシンプルな話なんだけど、それが余計子供の純粋さが強調され泣けてくる。そして最後の少年の名前を連呼するシーン、印象的な音楽とともに深く心に染みる。 【ゆたKING】さん 7点(2003-04-21 22:56:28) |
3.美しい音楽と、悲しくも印象的なラスト。現在も、世界の各地で戦災孤児が増え続けている実情を思えば・・・。今、私たちには何が出来るのでしょう。 【トリスタン】さん 7点(2002-11-14 09:52:58) |
2.スペイン内乱ですよね。スツーカの爆撃シーンが出てきます。「スターリングラード」よりも不気味さを感じるのは、実写フィルムだから?この映画の評価の大半は、あの音楽に尽きますね。 【オオカミ】さん 7点(2002-07-19 17:30:26) |
1.まずタイトルが随分と奥深いと思った。ニュースの特集などで内戦が続く国の子供たちが書く絵を見たときを思い出した、それがあの二人の子供の禁じられた遊びについての感想です。反戦映画としては最もすばらしい作品だと思っている。 【かぶ】さん 7点(2002-01-15 06:20:14) |