11.《ネタバレ》 観賞中(これはもしや「デクスター」の元ネタになった映画なのでは?)と思ったのですが、制作年度はこちらの方が後なのですね。 事前情報として「主人公の設定が斬新」と絶賛する評論家さんの言葉を仕入れていたりもしたのですが、その方は「デクスター」を知らなかったのだと思われます。 自分も、元ネタを知らずに同じような事を書いているのかも……と考えると、何だが気まずい思いに包まれたりもしました。 まぁ、そういうのは極力気にしないのが一番だなと、自らに言い聞かせたいところです。
主人公の別人格を、違う役者さんが演じている事。そして、その別人格との会話シーンにて、画面上は普通に喋っているのに、第三者には全く気付かれない(つまり会話は、あくまでも主人公の内面で行われている)事など、やや分かり難い点があるのは気になりましたが、総じて面白い作品でしたね。 こんな事いけないと思いつつ殺人衝動に負けてしまう様が、それこそアルコールやらギャンブルやらショッピングやらの誘惑に負けてしまう「普通の人」とも重なるように描かれており、本来なら理解出来ないであろう「殺人鬼」に感情移入させる事に成功しています。 正に「殺人依存症」といった感じであり、殺害後には性的快感を得ているという際どいシーンもあるのですが、それでも下品な印象は受けないのは、主演のケヴィン・コスナーの貫録ゆえなのでしょうね。 彼が紳士を演じてみせれば、こんな事をやっていても紳士に見えてしまうという形。 墓場で「ミスター・スミス」と会話する姿からは、一種のピカレスクロマンのような魅力さえ感じられました。
である以上、そのクオリティのまま綺麗に完結してくれたら良かったのですが……どうも未解決な部分が多いというか、続編を意識したかのような終わり方となっており、もどかしさも残ります。 結局、主人公の娘はどうなってしまうの? とか、あの女刑事に電話した以上は再会した時に疑われるんじゃない? とか、色々と気になる点が多いのです。 最後の「夢オチ」に関しても、少々安易に感じられるというか、これ一本で終わらせるなら「娘に殺されるオチ」の方が、まだ綺麗に纏まっていたんじゃなかろうかと思えました。 こういった終わり方の場合、やはり作品の満足度という点では不利ですね。
ケビン・コスナー本人はといえば 「当初は三部作の予定だった」 「ただ、僕自身は一作目で満足している」 「この作品だけでも自然な完結をしていると思う」 と語られているそうですが、自分としては二作目も三作目も観たくなってしまうような映画でありました。 【ゆき】さん [DVD(吹替)] 6点(2017-02-06 10:39:20) (良:2票) |
10.こういうサイコサスペンスにケビン・コスナーはどうなんだろう?という思いがあったのですが、表の顔は誰もが羨む成功者。裏の顔も知的で冷静沈着な殺人鬼というキャラクターとコスナーはなかなかはまっていたのではないかと思います。
もう1つの人格を別人(ウィリアム・ハート)が演じたのも良かったとは思うのですが、何かお友達のような感じで、2人の間にもう少し張り詰めた空気を感じたかったですね。もっとブルックス氏の二面性というか、この「2人」に焦点を絞った方が見ごたえのあるサイコサスペンスになったのではないでしょうか。
デミ・ムーア演じる刑事や、もう1つの重要な要素であるはずの娘に関しては雑な扱いで、映画ではよくある夢オチというラストは別に嫌いではないのですが、本作に関してはもう少し娘の使い方があったのではないかと思います。 【とらや】さん [DVD(字幕)] 4点(2013-06-15 23:00:03) (良:2票) |
9.《ネタバレ》 好きなジャンルの作品。『ヘンリーある連続殺人鬼の記録』や『羊たちの沈黙』といった、好きな作品のテイストが織り交ざったかのようなプロット。 ブルックスは頭脳明晰で仕事ができる成功者。金もあれば人望もある。良き夫であり、良き父親である。ただの殺人狂ではない、そのカリスマ性とのギャップがたまらなく良い。本人が『殺人をやめたい』と苦悩しているのも良い。『苦悩』は『同情』『共感』を得られる最も効率的な手段なんでしょう。 で、この殺人依存に多重人格をプラス。もう一人の人格のマーシャルをウィリアム・ハートが演ってくれたのが凄く良いです。ブルックスとマーシャルの意識下でのせめぎあい、手の取り合いの映像化。これによってドラマに深みを残しつつも、洗練された娯楽作品として楽しめる映画になっています。 完璧なる殺人鬼に、不確定要素としてのぞき男スミスをからめたことで緊張感がアップ。更にはデミ・ムーア演じるトレイシー刑事のドラマが何気に面白い。最低な元夫との離婚調停。トレイシーの命を狙う脱獄犯『ハングマン』ことミークス。そして周囲の人間の無理解。四面楚歌の状態で、唯一トレイシーを高く評価し、理解し、助けてあげるのが、トレイシーがおっかけている『サムプリントキラー(ブルックス)』っていうのが面白い。 これだけでもサスペンスドラマとして十分すぎる内容。そこに出てくる娘の存在とその謎が、より一層この映画を見応えのあるものにしています。その娘役にダニエル・パナベイカー。完璧でしょう。そのあどけなさ、可憐さが狂気に華を添えます。ラストが夢オチでなければ、評価は更に高いものになったと思います。 【たきたて】さん [DVD(字幕)] 8点(2019-06-29 13:40:45) (良:1票) |
8.意外と平均点が低いので、上げるつもりで7点にしました。 良かったです。まず何よりも次の展開が気になる、飽きさせないという 点では成功しているからです。 ケヴィンコスナーを久しぶりに観れて嬉しかった。 ケヴィンの思案しながら、遠くを見る眼差しは 男でもドキッとするくらい色気があるんですよね。 最近は作品に恵まれなかったけど今回のは良かった。 【キャメル】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-05-26 05:26:29) (良:1票) |
7.《ネタバレ》 人格の内面性を表現するために別の俳優を画面に登場させるのはむかしから良くあるテクニックで珍しくはない。これをひとりの俳優でこなしちゃったのが『イブの三つの顔』で映画史に残る超絶的な名演を見せたジョアン・ウッドワードですが、こんな離れ業が出来るアクターはそういるものではない。その点、ブルックスの別人格マーシャルに名優ウィリアム・ハートを起用したキャスティングは大正解で、妙に理性的な言動が面白くブルックスの“心の闇”だけでなく良心の残りかすみたいなものまで感じさせてくれます。それにしてもウィリアム・ハートは20年前はたしか二枚目俳優だったはずなのに、最近はずいぶんと不気味なキャラでも平気に演じちゃう怪優になってきましたね。この映画のハートを観て感じたのは、次はフランケンシュタインのモンスターをぜひ演って欲しい、それもボリス・カーロフ風にね。 【S&S】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2011-08-25 23:46:50) (良:1票) |
|
6.《ネタバレ》 面白かった~。最後はアセったぜ! あの娘、気に食わぬ。娘を愛しているとしても、何の解決にもならんだろうに。 ブルックスがすごく良い。 殺人者を賛美するのもアレなんだけど、尊敬するよ。 年取ったら自分、ああなりたいと思う。 吹き替えで見たんだけど、なんていうか、彼の知的な感じ、冷静な感じ、そういうところに憧れる。 僕なんていつもテンパっているから、知的で冷静な人に憧れるんだよ。 彼のもう一人の人格が一人歩きして、まるで友人のように彼に甘くささやく。 そんな彼の目にしか映らぬ相棒も怪しくていい感じ。 少しリンチ風に、暗闇から現れる感じが。 解決されていないところが多く、そのまま終わってゆくが、まあそれもいいと思った。 ブルックスが魅力的だったから。 途中でアクション・シーンみたいなところもあるけれど、 ほぼ終始にわたり殺人鬼の人間像を、描いてゆくところを見ると、 「ありふれた事件」を思い出した。殺人の動機などが全然違うのに。 カメラマンに説明しているところなどは、ドキュメンタリタッチみたいだったでしょ? 違うかな? 屋上に立ち携帯電話で興味本位に女刑事に尋ねる場面、ハンニバル風でいい。 ブルックスはあんなにも夜の生活が充実しているのに、昼の仕事も充実し成功しているなんてすごい。 殺人鬼でありながら、平穏な家庭の良き父であり、慈善家として周りから賞賛されていた。 その両立が出来るところが、頭良いんだろうな。 家庭に殺人鬼的なものを一切持ち込まない完璧さ、殺人現場に何も自分のものを残さない完璧さ、クールだぜ。 「ただの変態」「依存症のおっさんだ」っていわれりゃ、それでお終いだけどね。 糞ヒモ野郎とクソ弁護士が殺される様をじっくりと見たら、もっと心がスッキリしただろう。 なんてね、自分はあのカメラマンと同じレベル。 【ゴシックヘッド】さん [DVD(吹替)] 7点(2011-02-08 02:53:24) (良:1票) |
5.《ネタバレ》 二重人格の殺人鬼、殺しの際の掟や手順、話しかけてくる父親の幽霊、主人公がカウンセリングをうけている点などなど某海外TVドラマ「デク○ター」にそっくり。シーズン1とシーズン2の部分部分を2時間程度にまとめたって感じかなぁ。 先に某海外ドラマを観てしまっている分、出来栄えは断然デク○ターに軍配。 全体的によくまとまっていたしじっくりと鑑賞できたので悪くはないけど「トゲ」がない印象。 【シネマブルク】さん [DVD(字幕)] 4点(2009-11-30 09:27:36) (良:1票) |
4.《ネタバレ》 好きなんですよね、こういう猟奇的なサスペンスが。内面を映像として出し、やり取りをするというアイディアが面白い。そのウィリアム・ハート演じるマーシャルの表情や知性に引き込まれました。最後の終わり方はきっと続編があるんですよね。デミ・ムーア、娘との決着がついていないので。 【成迩】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-11-25 23:24:07) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 映画のレベルは高いと思います。脇も存在感のある役者で固め、カメラも演出も洗練されてて重厚な仕上がり。いろんな事が同時進行で進み、人物がからみあってきますが、破綻せずに進むのは脚本が良いのでしょう。観客の受けを狙った派手なシーンや無理矢理な進行で「そんなばかな…」と絶句させられる事もないので、現実的な恐さがありました。スミス君は小物感たっぷりでらしい最後でした。百戦錬磨の殺人鬼に適う訳ないのよ;見せる部分と見せない部分のサジ加減も良かった。娘が自分を殺すんではないか?と不安がるので、ブルックスは自分の父親を殺してるかもな…と思いました。12歳からマーシャルがいるし。「羊」は全然気づかなかったです;確かにラストは彷佛とさせますね。このシーン、私は違和感を覚えました。挑発するなんてブルックスらしくない気がして。でも、マーシャルが止めるにも関わらず娘の為に殺人を犯したり、スミス君を自ら殺したり。あの目を開ける瞬間はマーシャルではない「殺人鬼ブルックス」が生まれた時だとしたら、電話をかける行為も納得出来ます(ケヴン・コスナーは好きな役者ではないけど、やっぱり上手いわ~と思いました)思えばこの映画の最初の殺人から予兆はあったのかも。カーテンの確認してないし、デミも死体の配置がらしくないって言ってるし。「完璧」なマーシャルではないブルックスの殺人はいつか捕まりそうです。新しさはないけど「一流シェフが作った卵だけのプレーンオムレツ」って感じで美味しく味わえた映画でした。が、やっぱり量が少ないのがもの足りない;「他の料理も注文してね(続編見てね)」って事でしょうか?;一発入魂して欲しかったかな~; 【果月】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-10-07 11:41:46) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 ケヴィン・コスナー主演なのにこのレビューの少なさ...。そこそこ面白かったですがラスト直前の夢オチは蛇足。 【あおみじゅん】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-04-22 17:16:18) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 依存症・・なんですね。連続殺人vs女性捜査官ということで「あのシリーズ」に肌触りは似てますけど、主人公が一般人っぽく集団カウンセリングに通って、それなりに成果を実感しているところが「狂気」が薄まっているのかな。でもこのほうが、こういう人が実際にいるかもと思えて怖いと言えば、怖いんだよね。 【グレース】さん [DVD(吹替)] 6点(2009-03-23 00:32:05) (良:1票) |