10.一人の記者の気が狂った演技が、演技に見えなかったほどリアルだった。サラリーマンとして、主人公のようにあれほど上司に立てついて見たいものだ。 【たこちゅう】さん [地上波(邦画)] 8点(2011-04-14 22:26:15) |
9.これだけ数多い登場人物を、すべて活きた人間として描ききる手腕は、まったくもって見事というほかありません。また、映像のテンポ、台詞、絵の色合いなど、細部にまで神経が行き届いていて、一切穴のない、とてもよくできた映画です。最初から最後まで息もつかせぬ展開。一瞬たりとも飽きさせません。ずっと前のめりになって見てしまいました。おもしろかったー!!! 【コウモリ】さん [地上波(邦画)] 8点(2009-08-16 23:35:31) |
8.面白かったです。あんなに仕事に対して熱くなれたら幸せだと思います。みんなギラギラしててかっこよかった~。昭和っていいな。 【マリモ125cc】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-01-21 07:39:53) |
7.全体を通して緊張感が続き、そして熱い!「金融腐蝕列島」と似たテイストが有り、特に新聞社内でのやりとりがリアリティがあった。登場人物も魅力的で良かった。最悪の事故を題材に、考えさせられる映画です。 【ラグ】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-01-13 19:02:20) |
6.いや~ この監督さん、腕は一流ですね~ 「突入せよ!あさま..」の時には気が付かなかったけど、すばらし~い!生半可な監督では、こんな作品は絶対撮れません! 決して娯楽作品でない、劇的な感動作でもない、地味で渋~い地方新聞社が舞台のこの物語を、ここまでリアルに描ききっているのは、凄い力量です!編集もカメラワークも高レベル、誇張されているとは思いますが、素人の私からすれば、新聞社の内部事情の描き方は、緊迫感があって迫力満点!..映画としては内容が内容だけに、8点どまりですが..間違いなく玄人好みの良作!!一見の価値あり!.. 【コナンが一番】さん [DVD(邦画)] 8点(2008-12-27 12:43:29) |
|
5.山をめぐる死と生を共通項として,「夏,昭和,濃いキャラ,喧騒と熱気,迫力,対立,スピード」という要素と,「静寂,孤独,現代,枯れたキャラ,融和,スロー」といった反対要素のコントラストで描くという狙いはわかるのですが,監督の演出や気合が空回りしている部分,不親切な箇所,不要と思われるエピソードなどが散見され,そこで観るほうの勢いというか集中力が落ちてしまうのが気にかかりました。ただ,役者さんの演技をはじめ全体としては良く,最後まで見せきる強烈なパワーを持った作品だと思いました。面白かったです。 |
《改行表示》 4.原作を読んでいないので、原作との違いで評価はできませんが、魂の震えるような現場の雰囲気や様子には、鳥肌が立ちました。 それだけで僕には十分な作品でした。 |
3.原作から思い描いていたイメージそのままの見事なキャスティング。すべてそこに。 |
《改行表示》 2.『突入せよ!「あさま山荘」事件』や『金融腐蝕列島[呪縛]』と同様、起きた事に主眼があるのではなく、監督が描こうとしたのは組織の中での人間。完成度は高いと思いますし、キャスティングは最近の邦画の中ではピカ一。堺雅人は嫌いな俳優ナンバー1といってもいいほどでしたが、本昨の中ではジャストフィットでした。日航機事故は題材なのである、ということをふまえた上で見れば、見ごたえはあります。抑制がきいてるからこそ、私は事故の悲惨さや理不尽さに涙も出ました。センチメンタルやお涙ちょうだいがきらいに人にとっては、むしろこういう表現のほうがしっくりきます。 但し、私には2点ほど、どうしても納得のいかないとこがありました。主に、後半。最後にカタルシスが得られないとこが、かなり不満です。でも、そういうのって最近の映画の作り方の傾向なんですかねえ。米映画の「ノーカントリー」でも、同じようなことを感じましたから。それと、不満な点にも通じることなんですが、原田監督は観客の期待や思い込みを裏切ることに勢力を注ぎすぎてる?と思います。映画作家として「自分はこうだ」という主張は必要だとは思うのですが、度が過ぎると、こういうことになるんだなあと。そこにももっと抑制をもりこんだら、もっと大物監督と思えるんですけどねえ。これでは、観客がおいてけぼりになってしまいます。 【おばちゃん】さん [試写会(邦画)] 8点(2008-06-12 21:20:57) |
1.横山秀夫の原作を読んでいないと分かりにくい部分もあるかもしれないが、北関東新聞社内の映像化はかなり良い。映画全体としての出来もかなり良い。2秒も経たないうちに目まぐるしく変わるアングルは、現場の臨場感をひしひしと伝えてくれた。編集技術だけでなく、俳優陣もすばらしかった。中でも座敷席での悠木と等々力のやりとりには脱帽だった。ただ、どうしても、ラストシーンの違和感だけは否めなかった。残念だが、2時間半の枠にはおさまり切らなかったのであろう。原作を読み切ったあとの爽快感が味わえなかったこと・安西の存在が原作と異なる扱いであることで-2点とさせて頂く。しかし、スクリーンに居た悠木はまぎれもなく私の頭の中にあった“悠木和雄”そのものだった。 【SAEKO】さん [試写会(字幕)] 8点(2008-05-27 22:59:54) |