ブラインドネスの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 フ行
 > ブラインドネスの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ブラインドネス

[ブラインドネス]
Blindness
2008年カナダブラジル上映時間:121分
平均点:5.41 / 10(Review 73人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-11-22)
ドラマサスペンスSFミステリーロマンス小説の映画化
新規登録(2008-07-14)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2022-12-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フェルナンド・メイレレス
演出アリソン・リード〔スタント〕(スタント・コーディネーター)
キャストジュリアン・ムーア(女優)医者の妻
マーク・ラファロ(男優)医者
アリシー・ブラガ(女優)サングラスの娘
ダニー・グローヴァー(男優)黒い眼帯の老人
ガエル・ガルシア・ベルナル(男優)バーテンダー / 第三病棟の王
伊勢谷友介(男優)最初に失明した男
木村佳乃(女優)最初に失明した男の妻
サンドラ・オー(女優)厚生大臣
モーリー・チェイキン(男優)会計士
日野由利加医者の妻(日本語吹き替え版)
てらそままさき医者(日本語吹き替え版)
小松由佳サングラスの女(日本語吹き替え版)
伊勢谷友介最初に失明した男(日本語吹き替え版)
木村佳乃最初に失明した男の妻(日本語吹き替え版)
桐本琢也泥棒(日本語吹き替え版)
小林由美子少年(日本語吹き替え版)
撮影セザール・シャローン
製作ギャガ・コミュニケーションズ
製作総指揮サイモン・チャニング=ウィリアムズ
配給ギャガ・コミュニケーションズ
編集ダニエル・レゼンデ
あらすじ
それは、一人の男がある朝突然視力を失ったことから始まった。爆発的感染力をもって蔓延する失明の病。人々は戸惑いうろたえ、そして次第に本性を見せていく。ひとり視力を残した女性の目にするものとは…?
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
4.《ネタバレ》 設定そのものには色々と筋の通らないところがあるのだが、突然わけのわからない極限状況におかれたとき人がどうなってしまうのかという心理的な面は上手く描けていると思う。右も左も分からない不安定な世界だからこそ、日頃は社会性という名の被服に隠された肉欲、性欲、支配欲が丸裸になり、(各々の共通認識では)全員が盲人という等しく不自由な状態にあっても、何らかの条件で自然にカーストができあがる。おぞましいシーンの連続で非常に不愉快だが、このようなテーマであるからにはそのあたりの描写は避けて通れまい。そんなもんは観てるこっちも覚悟の上だ。ただ、どれほど苛酷な思いを味わっても、恵みの雨に打たれたとき、視力が回復したとき、傍にいる仲間との友情を確かめ合ったとき、人は笑っていられる。乗り越えていけるのだ。この、人間の精神の強さや美しさが大事なところなのだと思う。また銃と視力という、集団内で圧倒的に強い武器を持った二人の運命が、己の欲のために使うか、他人を助けるために使うのかによって、明暗分かれたのも良かった。性悪説も性善説もなく、人は王になるべきか聖母になるべきか、その都度選択するのだろう。非常に訓示的であり、理屈っぽさも感じるところだが、純粋に心に残る作品だった。ただ欲をいえば、もう少し目の見えない演技を徹底してほしかったかな…一番重要な設定のはずなのに、時々完全に忘れていることがあった。
よーちーさん [DVD(字幕)] 7点(2009-10-18 14:16:05)(良:1票)
3.《ネタバレ》 「盲目の国では、片目の男が王様」とかいいますが、むしろ超能力者。決してばれてはいけない。超能力者であるが故に、理不尽な迫害を受けていく「七瀬」(筒井康隆「七瀬ふたたび」)を思い出したりしてみてました。盲人だけが隔離された収容所で、原始的な社会が作られていくプロットはいいけど、初期段階での「協同」をもっと丁寧に描いた方が、後の「独裁」が活きてきたんじゃないでしょうか。皆さん同様、ワタシもやりすぎと思う集団レイプのシーンは削って、盲人の「戦争」もきちっと描いて欲しかった。「腕のたたない座頭市」同士の戦い(不謹慎?)。火事でうやむやは、もったいない。命からがら逃げ出した外の世界は、カタストロフィを向かえつつも、彼女以外にも残っていた「目の見える人たち」を中心にどうにか秩序ある生活が営まれており、主人公たちはそこに迎え入れられるというエンディングはいかがでしょうか?「恵みの雨」のシーンはよかったです。久しぶりに「B級テイスト(いい意味で)」満載の映画を観た感じですね。まあまあ、満足。
なたねさん [DVD(字幕)] 7点(2009-10-17 07:22:08)(良:1票)
2.《ネタバレ》 人が人を殺すことって、そう簡単にできない。そのような訓練を受けているものなら別だろう。自分が屈辱的なことを受けても、仲間が死んでも、まだ鋏を持たなかった。しかし次の犠牲者達の声を聞き、同じようなことが起きたら・・・と思ったとき激しい殺意が起きる。火をつけた彼女も同じ思いだったのだろう。「目が見えなくなって(1人だけ見えて)どうなるんだ?」というストーリーよりも人間の原点を面白く見せてくれる映画だと思うと、受け取り方が違うのではなかろうか。冒頭の自動車を盗みそうでやっぱり盗んでいったとか、花瓶のことで日本人の夫婦が案外ドライな関係だとか、自動車泥棒が足が腐ってしまうとか、日本人の夫の思い出話を鬱陶しく思う妻とか・・・死体を食らう犬と人になつく犬とか・・・あげれば切りのない伏線がしっかりとまとまって、自分たち人間について考えてしまう良作品。ただ、ちょっと長いのが退屈か。(そうそう、人種(国籍)もめちゃくちゃいっぱい使ってるところもいいのかなって思う。人種も職業も年齢も思想も職業も貧富の差も関係なくブラインド・・・)
蝉丸さん [DVD(字幕)] 7点(2009-04-26 23:24:13)(良:1票)
1.《ネタバレ》 失明の原因が意味不明だから稚拙だろうか。設定のスケールが大きい割りに描かれるスケールが小さいから駄作だろうか。そんなことは問題ではないと思う。注がれるコーヒーの音と、突如現れるドアップのコーヒーカップ。それだけで視力が戻ったことを伝える技に脱帽した。それまで我々が見ていた映像は果たして本当に見えていたのか、見えていなかったのか。視力と共に、人は何を失うのか、何を保てるのか。徹底的に描こうとした姿勢を高く評価したい。満点とまではいかないが、斬新という意味で見事に成功した作品といえる一本。
えいざっくさん [映画館(字幕)] 7点(2008-12-14 01:44:31)(良:1票)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 73人
平均点数 5.41点
000.00%
100.00%
222.74%
31013.70%
41115.07%
51520.55%
61621.92%
71115.07%
845.48%
934.11%
1011.37%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.54点 Review11人
2 ストーリー評価 5.23点 Review13人
3 鑑賞後の後味 5.58点 Review12人
4 音楽評価 4.90点 Review10人
5 感泣評価 4.30点 Review10人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS