《改行表示》 5.《ネタバレ》 SFの古典作品を再映画化する目的は何にあるのか?それは過去表現できなかったシーンをCGを駆使してリアルにすることだろうと思っていましたが…どうやらそうじゃないみたいです。宇宙人側にはあまり興味がないようで、その証拠に宇宙人のロボットであるゴートが犯罪的なまでに魅力に欠いています(巨大化すれば良いってもんじゃない)。クラトゥもキアヌ・リーブスの無感情な雰囲気が感じを出していますが、格別に謎めいた存在でもありません。どうも〝愚かながらも愛しい人類〟の側を描きたかったようで、わざわざ中国人のおじいちゃんに人類を説明させた上で、血の繋がりのない白人の母親と黒人の息子の愛をキアヌの目前で見せます。なるほどと得心したキアヌは去って行くわけですが、不思議なのはこの作品には集団というものがほとんど描かれていないことです。冒頭こそ科学者たちが集められるものの、以後はあらゆる場面でほとんど個人の判断で物事がなされます。クラトゥを治療する医師も自白をさせる男も一人、ゴートに攻撃する際や調べる時も一人の軍人や政治家?の指示で行われ、ノーベル賞の博士も厭世感を抱いていそうであり、きわめつけは国防長官で(キャシー・ベイツの超然とした様がいかにも個人主義)地球存亡の危機にほぼ独断で指揮をとり大統領との会談も一対一の電話ですませるのです。ここには地球に共存する人類に不可欠な〝話し合い〟というものがなされていません。また「宇宙戦争」など襲来ものでは度々見られる群衆のパニックも皆無に近いです。〝人間は一人だと良いが集団になると厄介だ〟と言ったのは「メン・イン・ブラック」のトミー・リー・ジョーンズで、そのとおり怖いのは個人ではなく群集なのです。中国人のおじいちゃんは70年に及ぶ観測の結果、それを知っていたからこそ人類を愛しながらも殲滅を選んだのでしょう。なのに集団を全く描いてないので人類が助かったことについては説得力に欠けているのです。 それと言わずもがなですが、〝地球が静止する日〟ではなく〝アメリカが静止する日〟と言う感じがします。まぁ、実際のところ残念ながらアメリカが静止したら地球が静止したようなもんなんですけどね;。 【ミスター・グレイ】さん [映画館(字幕)] 5点(2008-12-29 11:02:25) (良:2票) |
4.《ネタバレ》 えーと、人類滅亡を図る悪の知的生命体が子供の涙に騙される話と思っていいのでしょうか?「宇宙人なんて殺しちゃえ!」「家に連れて帰ってよ」「殺せと言ったのは本気じゃない」「ヘレンは仕方なく世話してるだけ」「僕のパパを生き返らせて」「(泣きながら)僕もごめん」⇒「人類には別の面がある」と宗旨替え。ギャグですか?正当な方法なら子供が宇宙人に訴えるとか、宇宙人を助けるとかしますが。子供は宇宙人の意図を知らないままですね。子供向けSF「ドラえもん」レベルの脚本が痛いです。リメイクで設定を変えたけど整合が取れてません。◆宇宙人を有名俳優にさせるのはやめた方がよい。エイリアンらしくなくなるし、善人(ハッピーエンド)とわかってしまうから。【疑問点】①宇宙人は地球外文明の代表だというが証明がない。話し合いをするのなら委任状くらい持ってこい。そもそも一人で来るのが間違い。使節団で来い。それも目立たないように。②1928年のキアヌは球体に近づいたので失神。その間に手の甲からDNAが採集されたと考えてOK?手の甲の腫れは凍傷?③宇宙人が最初に「怖がるな、君たちを助ける」というが、どういう意味?抹殺するかどうかを判定にしに来たんじゃないの。④米国大統領が登場しないのは予算の節約、米国が情報を独り占めにするのはエゴ?⑤駅で切符の奪い合うをする一人が倒れたのは怪我?⑥ヘレン勝手に宇宙人の灰色物質(実は治療薬)を持ちだしたのは女の勘?宇宙人がヘレンを呼び出したのは彼女が灰色物質を持ってる事を知っているから?どうやって知った?⑦二人が黒板に書いていた数式の意味は?⑧いくつかの球体は去ったけど、地球の生物を持ち帰ったの?⑨間者の宇宙人が70年も報告しなかったのは何故?⑩最後宇宙人は球体に接して消えたけど、あれは自己犠牲?肉体を失っただけ?⑪ナノイナゴは人工物と人間だけ分解する?土や道路は無傷だけど。動物も大丈夫?⑫宇宙人がマイケル・グレイニア博士を助けなかったのは急いでいたから?⑬宇宙人は車ばかり利用するけど、どうして球体やロケットを使わないの?⑭ロケットは人間に攻撃されて自動的に人類滅亡作戦を起動させますが、そんなんでいいんでしょうか?宇宙人の命令で動くべきでは?⑮最後球体が去るとき、世界中の電気が消えるけど、その後どうなるの?人類への罰則? 【よしのぶ】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-09-21 01:56:54) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 レンタル店でオリジナルの1951年版(監督ロバート・ワイズ)もいっしょに出ていたので、オリジナル版を先に観る。こちらは、東西冷戦、原子力爆弾競争に世界が突入した時期で、それに発する人類滅亡の危惧とストレスが背後にあったとみえます。ところが、半世紀後のこのリメイク版では、当然問題もちがっていて、東西対立でなく、地球環境のためには人類が滅亡するのが一番、という環境問題にテーマがシフトしておりました。映画としては、たいした出来でもないと思いますが、ここの問題意識の変化が、いかにも現代という時代をあらわしているのでしょう。 【goro】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-08-24 00:52:59) (良:1票) |
《改行表示》 2.《ネタバレ》 なにかもう私の脳裡には「やけくそ」という字のみが浮かんでくる悲しさ。 そう、「どうせFOX」なFOXだから期待をしてはいけないのです。 それは当然ですが、あまりの手抜き、というかユルさに「やけくそ」さを感じるのみですね~。ペプシマンが登場したときには、あまりのことに冗談としか思えず腰が抜ける。 やけくそなFOXがTVドラマの合間に「ついで」で作ってみた、というような位置づけが正しいのでしょうが、そんなものになんでキャシー・ベイツとかキアヌとかジェニファー・コネリーというビッグネームがブッキングされている?? そこが最大の疑問でした。 ようするに業界が(も)不景気なのですたぶん。 もうビッグネームといって作品を選んでいられる時代ではなくなったのですたぶん。 そんでなきゃなんで見るからにスタッフが低コストなFOXやけくそムービーに彼らが出るでしょう。 アメリカの一大産業であるエンターテインメント界も、「斜陽」に来ているのです。 これからは、驚くようなビッグネームがどうしょうもない作品にどんどこ出ることでしょうから、びっくりしないようにしましょうね。 それはそうと、最近はすっかりお母さんキャラが定着した(というかもうそれしか役が来ないんだろう)コネリーですが、またしても違和感を発散しまくっていました。 なにがいけないって、あいかわらずのガリガリモデル体型を維持しちゃっているところですね。 もうものすごい食事制限をしているのだと思います。白人女性がフツーに西洋食を摂っていたら絶対にあの体型にはなりません。「拒」という字さえ近いかもしれません。そうまでして体型を維持することが、かえってリアリティをどんどん損なって己の出る作品をダメにしていることに彼女は気がついていないのだろうなあ。 ジェニファーよ、必死の努力が裏目に出ることもあるのだぞ。ちっとなあ、ヨーロッパの女優の体型でも勉強して、リアリティについて考えてみたら。だいたいあーたのキャラだとSATCみたいなシングル女性の役はまわって来ないんだし、モデル体型維持するメリットあんまないと思うし? 【パブロン中毒】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-08-10 18:53:16) (笑:1票) |
1.《ネタバレ》 う~む、環境のことを考えようというメッセージはわかるが、どうにもストーリーが腑に落ちない。この地球外生命体とやらは、本当に知的なのか少々疑ってしまう。ノアの方舟で生命を救済する前に、もっと人類のことを科学的に調査するべきじゃないのか。中国人のおっさんただ一人の判断で人類が滅ぼされたり、また逆にクラトゥただ一人が一組の親子を垣間みただけでそれが覆ったりと、やろうとしてることがウルトラスケールなのに、それをする宇宙人たちの行動のなんたる稚拙なことか。話が壮大なだけに、その活劇のスケールの小ささがどうにも気になって仕方なかった。 【あろえりーな】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-05-02 23:19:12) (良:1票) |