21.「物理学とは、起こった現象に対して、科学的に観測・分析し、そこに式を与えようとする学問である」 「数学とは、式を発想し、それを解き、未来、誰かが観測した現象に、事前に式を用意するロマンの学問である」
高校時代、物理も数学もさっぱりで「そんなもん勉強して何の役に立つの?w」と思っていた私が感銘を受け、以降、物理学や数学に対しての見え方がまるで変わった言葉です。
現実に起こった現象に対して「どういう理屈でそれが起こったのか」というのを観測し、論理的に式化するのが物理学。しかし、現象を観測するだけではなく一から式を考え、成り立たせるのは困難。 そんな物理学者のために、数学者は「今現在は役に立たないかもしれないけど、将来、遠い未来に誰かの役に立てばいい」という発想で今現在は無意味と思われる式を構築し、それを解き、残す。
物理学者が観測し、「う~んこれを式化するには・・・」と考えた時、もう既にその事象を表す式が存在したなら、飛躍的に効率が上がりますよね。
つまりこの両者は協力関係にあると。なるほどなあと思いました。
本作は、起こった現象を観測し、答えを出そうとする物理学者がいわゆる探偵役。 解がわかった状態で、最大効率の新たな式を提示したのが石神さん。
そしてそんな論理的で科学的な彼らでも予想できず、式化できなかった要素が・・・ということですね。
面白かったです。 【53羽の孔雀】さん [インターネット(邦画)] 8点(2022-04-13 20:09:56) (良:3票) |
20.おもしろいけど、原作には敵わない。 特にラスト。 【へまち】さん [DVD(邦画)] 8点(2017-12-01 23:38:20) |
19.「事実は小説より奇なり」と言うが、しかしながらありきたりの世間で言う真実の羅列のみでは「サスペンス映画としては面白味に欠ける」という矛盾が有るからある程度の味付けが入っていなければ「泣いて楽しめる悲劇の映画」にならない。
この映画はその映画的な味付もそうくどい訳でも無く良い感じに上がっていると思う。サスペンス映画の弱点は皆もご存じの通り「犯人は必ず描写されなければならない」という点である。映画の中で全く描かれない人間が急に犯人になるという事はあり得ないのであるからこの点はどうしようも無い。そういう点で良く出来たサスペンス映画だと思う。
だから意図的に監督はそういう点をさらりと流し、湯川と石神と人間的なやりとりに焦点を変えて心理的なやりとりや、石神の敷く附箋を湯川と共に一緒に観客に解き明かしていくという手法に切り替えた所がこの映画が結構高評価を得ている原因だと思う。
結局は映画は見ている人の大部分が求める結末になったが、これが一番妥当で納得し感激の涙を誘う事になるのだからコレで良いんじゃないのかなあ? 【アマデウスga好き】さん [地上波(吹替)] 8点(2016-09-21 21:35:56) |
18.「石神は人を殺さない。殺す前に殺さなくてもいいように解決策を見つけるだろう。」という湯川。一見幾何の問題に見える関数の問題にはまってしまったんですね。全編を通じて堤真一の演じる不器用な数学者の演技にはまってしまいました。でももし石神が数学者ではなく、昨今の法律家大量生産のせいで仕事にあぶれて安アパートに住むしかない弁護士だったら落ち着いて「靖子さん。あなたがやったことは正当防衛。それが立証されれば無罪。悪く転んでも過剰防衛で微罪ですよ。」とアドバイスしたはずなんですけれどね。こんなこと法律の素人のわたしでも言えるけれど数学者には言えないのでしょうか?どんなに好きな相手でも正当防衛以外で人殺しをしたら百年の恋も冷めるし、逆を言えば恋が冷めないのなら優秀な弁護士に依頼して無罪を勝ち取る余地が十分にあるはずです。最初のニュースと爆発現象を説明する湯川のかっこよさ、雪山から見る広大なパノラマ、そして堤真一の好演のせいで点数は甘めです。 【かわまり】さん [DVD(邦画)] 8点(2015-06-22 13:31:38) |
17.この映画で初めて松雪泰子好きになった。弁当屋の美しい店長さん、過去もありげで惚れるキャラだった。しかしなんといっても堤の演技は秀逸。
ミステリーとしての魅力もあるが、物語の魅力にひきつけられた。主要登場人物の活躍だけに頼らない良質邦画。映画化したスタッフに感謝。 【JF】さん [地上波(邦画)] 8点(2014-06-17 16:06:21) |
16.この映画は、「容疑者Xの献身」というベストセラー小説の映画化に対し、「どうすれば面白い映画になるか」、そして「どすれば売れる映画になるか」ということを、真剣に考えた製作サイドの完璧な“企画勝ち”だと思う。
原作でそうであるように、この物語の主人公は、「容疑者X」こと石神哲哉である。 しかし、「X」というワードが示す通り、この主人公は終始「謎」を秘めなければならない。 その文体であるからこそ表現できている微妙な立ち位置の主人公を、映像化する上でもそのまま表現できるかというと、それはとても困難なことだ。出来ないことはないだろうが、高い確率で、文体で表現する以上にナイーブで地味な作品になってしまったと思う。
そこでまず必要だったのが、原作でももちろん登場する“探偵ガリレオ”こと湯川学が、映画作品では、魅力的な主人公であるという「前提」だったのだと思う。
その「前提」を作るために、ドラマシリーズ「ガリレオ」を展開させ、福山雅治演じる湯川学、そして柴咲コウ演じる内海薫の主演コンビのキャラクター性に対する強い印象を観客に植え付けておいたわけだ。 そして、その主演コンビを言わば「狂言回し」として存在させ、「真実=X」を追い求める役割を与えることで、真の主役である「容疑者X」の立ち位置を確立させている。 つまりは、いわゆる「月9」で大ヒットしたドラマシリーズ自体が、この映画のための豪華な「伏線」であったのだと思う。
「容疑者X」という陰の主人公に、陽の主演コンビが花を添えるというなんとも奇妙ではあるが、絶妙な配役のバランスが、この作品を殊更に「面白く」していると思う。
売れた小説や、漫画の映像化は、もはや「常識」となりつつある。 そのこと自体に異論は無いが、大切なことは、「映像化する意味」を確実に持たせることだと思う。 今作の場合、堤真一が容疑者Xを演じることにより、よりリアルな形でその人間性を感じることができ、ある部分においては文体以上に「感動」を与えることが出来ていると思う。 そして、ガリレオ役の福山雅治と対峙することにより、ビジュアルの異質さと、白熱する頭脳性が絶妙に混じり合い、映画世界ならではの塩梅を得られていたと思う。
「実に面白い!」……思わずそう言いたくなった。 【鉄腕麗人】さん [映画館(邦画)] 8点(2013-01-12 23:14:29) (良:2票) |
15.演出はオーソドックスで、新味に欠けていました。見ごたえの大半は、キャスティングのよさ。堤真一は舞台で写楽の役などもやってましたが、何かにとりつかれたようなキャラクターのときの燃え方がすごい。ほかのキャストも悪くはなかったのですが、彼の存在感が大きすぎて、彼の一人勝ちのような作品。タイトルは「容疑者X」(元々の小説のタイトルはこちらだったとか)がふさわしく、主演「堤、松雪」であって、福山、柴崎は刺身のツマといった趣の作品でした。 【おばちゃん】さん [映画館(邦画)] 8点(2012-12-13 22:09:08) |
14.堤真一と松雪泰子に惹きつけられました。ドラマの方は月9らしい“ラブ要素”がうんざりで途中挫折。仕事もロクにしないで好きな教授に暇さえあれば逢いにいってるあのダメ女刑事がイライラするのよ!(笑)でもこの劇場版は素直に面白いと思いました。ドラマの映画化というイメージがなければもっと評価が高い作品ではないかと思います。 【あっち】さん [DVD(邦画)] 8点(2011-08-22 15:18:42) |
13.雪山のシーンは対費用効果に疑問を感じます。前半がテンポが良くって好きです。 【紫電】さん [DVD(邦画)] 8点(2011-03-06 21:11:34) |
12.ドラマのガリレオは好きで見てました。 ただ、ドラマの映画化と聞くとどうしても自分の中で失敗作のイメージが強いので、今作にはあまり期待はしていませんでした。 でもいい意味で裏切られました。邦画であんなに引き込まれたのも珍しい。
特に堤の演じるあの不気味で淡々とした雰囲気、そしてその中にも人を愛する気持ちや寂しさを漂わせた演技は魅力的で、日本の役者魂を堂々と見せ付けられました。 あと映画化になると無駄に豪華な役者を起用しがちですが、そういった無駄は一切なく集中して観れたのも良かったです。確かにドラマと比べるとコミカルな部分はほとんどないですが、映画としては間違いなく成功してると思います。 このヒットに便乗して続編を作らないことを祈ります。笑 【抹茶御膳】さん [DVD(邦画)] 8点(2010-08-26 19:29:38) |
|
11.原作既読ですが、十分に楽しめました。ただ、柴崎コウと品川祐だけが余分です。 【クロ】さん [地上波(邦画)] 8点(2009-12-30 21:50:30) |
10.原作の良さを損なわずうまく映画化されている。シリアス。 【Yu】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-12-27 00:48:23) |
9.実に面白い。 久し振りに本格的なミステリー作品を見たような気がする。 トリック自体は意外と稚拙で、序盤で推測可能ではあったけど、論理的に構築された計画を紐解いていく過程を楽しむという意味では非常に楽しめた。 捜査側の登場人物の背景はドラマで紹介済みなので、この作品では容疑者側の背景が丁寧に描写されているのが良かった。 ドラマでお馴染みのコミカルな演出も封印されて、重厚でシリアスな構成にしているのも正解だったように思う。 【もとや】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-12-13 06:06:14) |
8.原作完読後、余韻冷めやらぬまま翌日鑑賞。原作をほぼ踏襲しており、余韻をぶっ壊されずに見れました。ベストセラーの映画化で、これまでに失敗と言われる作品は多々あったと思いますが、本作は成功の部類に入るでしょう(あ々、「模倣犯」…)。石神が某所で天井を見つめながら「四色問題」を想像している表情が何とも幸せそうで印象的でした。 【tonao】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-08-27 11:42:04) |
7.案外、考えさせられる映画でよかったです。 【アフロ】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-06-17 03:07:39) |
6.この監督、上手いですね~ 演出、編集、なかなかすばらしい~ 「私は貝になりたい」を観た後だけに(同じテレビ出身の監督でも)、差は歴然.. ただ本作、ストーリー自体シブくて良いのですが、何せ最初っから最後までず~っと暗いので、エンターテインメントとしては不評を買うこと必至ではないでしょうか..次回作を期待してます... 【コナンが一番】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-06-08 15:13:22) |
5.評判通り堤真一が良かった。存在感がありすぎるので、ドラマの延長って感じがしない。それが特に良かった。 【ラグ】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-03-28 19:16:55) |
4.ドラマの映画化=安いの常識を根本から覆してくれた久々のヒット作。原作に比べたらそのトリック性やサスペンス性は大幅に薄れてしまったようだが、これ一本だけ見てもなかなか見応えがある。特にラストに至る展開のつじつま合わせや、大胆な伏線からラストの謎解きまでしっかりと筋が通っていてなかなか唸らせるストーリーであった。更に堤真一の役作りは完璧。あのハンサムな容姿であそこまでオタクな数学者を演じるのには驚いた。私はドラマも大変好きで、全話+スペシャルを見てから鑑賞に望んだのだが、ドラマを見ていなくてもストーリーが理解できるように、キャラクターだけで魅せる脚本はさすがだなと感じた。その分、ドラマで主役だった内海刑事の影が薄かったり、レギュラーだった品川や渡辺いっけいが顔見せ程度の登場だった印象だが、内海刑事が我々鑑賞する側の立場であるキャラクターだと解釈すれば、すんなりと納得がいく。そういえば、ドラマのメインテーマであった「知覚と快楽の螺旋」がエンドタイトルにしか使われなかったのは意外だったね。とにかく次回作も楽しみ。 【ドラりん】さん [映画館(邦画)] 8点(2009-01-05 01:08:42) |
3.テレビドラマの映画化で初めてまともな良い映画を見ました。しっかりと作りこまれていて設定はドラマと同じですがドラマっぽい演出もありません。福山雅治ではなく堤 真一が主役の直木賞ミステリーの映画といった感じです。 【じょーー】さん [映画館(邦画)] 8点(2008-12-13 12:02:17) |
2.ドラマ見てなくて、わかるか不安でしたが、この作品は、石神さんと靖子さんが主役ようなものだったので、すっと入れました。 【Yoshi】さん [映画館(邦画)] 8点(2008-12-04 21:06:36) |