《改行表示》 14.戦慄を覚えました、映画があまりに酷くて。社会派映画にとっての必要条件とは、キャラ造形等に脚色を加えることはあっても、作品の根幹をなすテーマについては事実に基づくということだと思うのですが、驚いたことに本作で描かれる内容はほぼウソっぱち。確かに、貧しい国で人身売買が行われているという惨い現実は実際にあります。ならば徹底した取材で現実に迫ればいいものを、本作は原作者と監督の思い込みや妄想で物語を作り上げてしまっているのです。とにかく、この映画のディティールはメチャクチャです。まず、子供が生きたままゴミ袋に入れて捨てられるということはありえません。警察に挙げられたら終わりの商売ですから、証言者になる可能性のある子供を表立って捨てるわけがないのです。また、ヤクザが子供の背中をムチで打ったり、タバコを押し付けたりする描写もありましたが、高い金を払って調達した商品をわざわざ傷ものにするバカはいません。同様に、客が子供を傷つけるようなことがあれば、管理者であるヤクザは烈火の如く怒るはず。本作に登場するヤクザの行動にはあまりにリアリティがなくて、作り手が意図したのとは別の意味で、観ていてイライラしました。同時に、グロテスクな虐待行為を妄想で作り上げた原作者と監督の負のパワーには驚かされました。彼らこそヘンタイですよ。。。 本作のメインテーマである心臓移植の件もウソっぱちです。心臓移植を行うにはその道を極めた優秀な医者が8名も必要だし、おまけに最新の医療機器も調達しなければなりません。その上、逮捕されれば漏れなく重罪に問われるというリスクまでを考慮すれば、コストがかかりすぎて商売にならないのです。こんなことは少し調べればわかる話ですが、監督にはわからなかったのでしょうか?もしくは、わかってはいたけど、冷静な分析を無視してでも扇情的な内容を求めたのでしょうか?どちらにしても、この監督に社会派映画を撮る資格はありません。。。 不自然な点を観客から指摘されるまで、本作をノンフィクションとして売っていた配給会社の責任も重く感じます。事実無根の内容でタイという国にネガティブなイメージを与えたのですから、これは国家と国民に対する名誉棄損ですよ。とにかくこの映画は酷すぎます。善人面して平然とウソをついているのですから、ゲテモノホラーや低俗なエロ映画以下の最低な代物だと思います。 【ザ・チャンバラ】さん [DVD(邦画)] 0点(2013-01-22 01:31:49) (良:4票) |
13.《ネタバレ》 妻投稿。旦那が通っていた学校の人たちと見て来たらしい。男の子も女の子もショックを受けて感情が高ぶっていることに旦那は驚いていた。でもはっきりいってこの映画は「世界の現実」として受け止めるにはあまりにも無意味、かつ悪趣味である。その1::::日本の病気の子供を助けるかタイの子供を犠牲にするか・・・という葛藤が描かれているが、いったいどこの世界に他人の子供を殺してまで自分の子供を助けようとする親がいるのだろう。私には障害があり障害を持つ友達のお母さんをたくさん知っているが、誰も映画みたいなそんなお母さんはいない。このシーンは病気で苦しんでいるお母さんと子供に対する侮辱だと思う。その2::::さらに臓器売買なんて実際は合法でもない限りお金にならないビジネスだし、そんな事実もないのにさも「タイでそんなことが行われる」なんて描かれるなんて、タイの人が上映に関して怒るわけだ。日本人だって「俺たちはシナや韓国の人間に従軍慰安婦大好き人間で野蛮人だと思われている」と怒っているじゃないか。その3::::性暴力のシーンがあるが、これはタイに限った話ではない。人身売買については私はその実体は知らないが、「日本から世界地図で20センチ」どころかきっと「自宅から●●県都市地図で20センチ」のところにきっと性暴力か監禁(監禁は人身売買や見知らぬ人間が女の子を誘拐して監禁するのだけではない)に苦しんでいる人はいる。女性、子供、障害者、外国人・・・・そういった人たちが性暴力監禁の被害にあう可能性は日本でも意外に高く、その可能性を低くしていく事・・・それができないならせめて被害にあった人たちが回復できるよう手が差し伸べられる社会になることが必要だと思う。なのに日本の若者に対して「君たちは何もできない」「答えはない」なんて絶望させてどうする。異常事態の中で個人の内面の闘いと勝利を描いた「ホテル・ルワンダ」と違い、所詮この映画は「性暴力」を「てめえらの常識は通用しないいかれた」遠い世界の話と描いている。::::::::::宮崎あおいが敵の金玉をけり上げるシーンをこの映画に対する私の憤りに脳内変換出来たので1点あげる。 【はち-ご=】さん [DVD(邦画)] 1点(2009-03-07 00:35:15) (良:3票) |
《改行表示》 12.《ネタバレ》 こういう映画は、必要だと思う。「それでも僕はやっていない」のように社会問題を伝える1つの手段だからだ。先進国の何気ない経済活動が、いろいろな国に影響を与えている。こういう問題以外でも、パソコンの廃棄処分や古いテレビの廃棄処分など、たくさんある。そして、それらが後進国の公害をもたらし、その公害が実はめぐりめぐって、日本にやってくることも知られていない。だから、後進国の子供の命を守ることは、実は結果的に日本人を守ることにつながることも真実としてある。しかし、目の前の問題(我が子の命を救いたいなど)を解決したいために、後進国に無理を強いる。もちろん、それを受けるのも後進国にそういう受け皿があるからという言い訳がある。しかし、需要がなければ、供給は存在しないのだ。もっと日本という国として、こういう行動を規制する法律が必要だろうと思う。この映画を見て、わかりずらかったのは、主人公が幼児虐待の趣味を持っているようにはとても思えなかったからだ。ここは監督の演出力が足りないと思う。なぜ最初のほうで主人公が言っている、「この国は僕にとって天国だからね。」という表現があるのか。主人公が子供たちと相撲を楽しんでいるのはどうしてなのか。この辺で、子供たちをいらやしく触る行為が必要だったと思う。だから、最後に自己崩壊するように大声をあげて崩れ落ちる。しかし、それぞれの出演者はとても良い演技をしたと僕は思う。こういう映画にあわせて、現実社会ではどうなっているのか、報道があってもよいと思うのだが。どこもしない。これも、こういう問題はいったいどうなっているのかレポートして下さいという法律があるといいのだが。難しいか? 今年は選挙もあるので、本当は報道について、もっと自由に、それから、報道してほしいことを要求できる仕組みを政治に作ってほしいとせつに願っている。今の報道機関では報道してくれないからだ。知らないことは、問題が存在しないことと一緒だからだ。この辺に、この映画の存在意義があると僕は思う。 【matan】さん [映画館(邦画)] 7点(2009-01-23 17:15:34) (良:2票) |
《改行表示》 11.《ネタバレ》 みなさんのレビューを読んで腰が抜けるほどびっくりした。録画していたのを観直した。愕然とした。だって映画って鑑賞するうえで約束事ってありますでしょう。江口洋介は一介の報道マンとして無力に苛まれながらも「伝える」ことの職務を全うしようとしている。で、その姿勢に寄り添ってこちらは話を追うわけで。律儀に約束を守り続けたワタシは、彼は小児性愛の”被害者”であり、フリーとして犯罪撲滅に乗り出すべく姿を消すラストなのかと思っていた。なんというバカ視聴者だ。だって「気色悪い日本人といっしょにされたくない」って言ってたじゃんか。こんな脚本はどんでん返しなんかじゃないよルール違反だよ。 しかも臓器移植のくだりはフィクションです、って。ここでどう解釈して良いのか頭の中は?でいっぱい。 こんな繊細な問題を、取材に立脚せずに映像にしていいんだろうか。「闇の臓器市場はこんな感じだろう」と想像で描いてはいけない気がする。私の感性がなんか全力で拒否している。いろんな思いを飲み込みながら、移植を望んでいる人たちが実際に存在するのですから。この映画の中にわずかに感じるリアリティの片鱗として、佐藤浩市の存在が抜群に飛び抜けていた。 【tottoko】さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2017-03-08 01:25:36) (良:1票) |
10.《ネタバレ》 原作は読んでないので、映画を見ただけの感想になりますが、映画としては正直、あまり面白いものではなかった。脚本も、盛り上げるためとはいえ、最後の銃撃戦などは少し陳腐に感じた。子供の人身売買とゆう事実と、それに日本人が少数ではるが絡んでいるという実態は、ありえるだろうと、そもそも映画を見る前からどっかで感じてはいた。それは日常で目にするニュースの中にそういったものの断片があるからだ。ただ映画は、それを改めて映像として観せるんだけど、それは醜悪以外の何ものでもなかった。変態的な大人たちが子供たちを買いあさり、己の欲望を満たす気持ちの悪い映像は、あまりにも気持ち悪すぎて、怒りを通り越し、寒々としたやるせなさみたいな気持ちになった。こんな世界は、あるかもしれないと理解していても、映像として観るのはダメージがでかすぎた、そしてこの映画は「ダメージがでかかろうが、直視しろ、この世界を」と訴えているようにも思えた。映画の中でも見るだけだとゆうセリフが何度かあったし。だから多分、面白さとか脚本などどーでもよいんだろう。最後のオチなどは単なるおまけのサービスでしかないのかもしれない。 【なにわ君】さん [DVD(字幕)] 7点(2015-06-08 20:17:46) (良:1票) |
9.《ネタバレ》 位置づけとしてはノンフィクションに見せかけたフィクションってとこかな。まあ小説が題材だし、完全にフィクションとして見ました。そう整理しないと、とても感想が書けるような内容じゃ無いので。そう思うとよくできています。「俺は裏切ってる」ってそういう事ですか・・・ 後で考えると伏線が結構あったなと。自分の中では消化できるオチでした(その前の銃撃戦は意味不明だけど)。大人の闇に飲み込まれる子供たちと言うメッセージは強烈。宮崎あおいが最後まで偽善者っぽく感じられるのも演出なのかな? 【ラグ】さん [DVD(邦画)] 7点(2012-08-22 00:50:45) (良:1票) |
8. 阪本順治といえば、昔はけっこうおもしろい映画の作り手だったはずだが、『KT』あたりから、どうも.....。今度はまた悪趣味きわまりない。社会派として現実に起きていることを告発したいのなら、ドキュメンタリーを撮ればいいので、こんなゲロゲロな劇映画にする必要などないじゃないか。いったい何が描きたかったのか? 臓器を買う者がいれば、子供を売る者もいる。そこには貧困と経済格差と民族の問題がある。そうした背景にはつっこまないで、ただ世の中には善人と悪人の二種類がいる、というだけの描き方。ひょっとすると原作がそうなのかもしれないが、社会派というより、政治的プロパガンダの匂いさえする。はっきりいって、この監督には幻滅した。 【goro】さん [DVD(邦画)] 2点(2009-12-06 06:31:37) (良:1票) |
|
《改行表示》 7.実際に子どもの臓器売買、児童買春の現場へ行き取材した事があります。 想像を越えるあまりにも許されざる悲惨な内容に胸が詰まる思いで帰国しました。 日本人も関わっている問題にも関わらず、日本国内でその事を語っても反応は薄く期待したほどではありませんでした。 その結果から、この映画を見るかどうしようかと迷っていたのですが...。 正直、見て良かったです。 皆さんも仰られているように、ラストのオチは全くいらない要素ではありますが、しっかりと辛く深い問題と向き合い、子ども達の末路まで隠さずに描いている。 この問題をたった一人でもいいので、知る切っ掛けになるのであれば、この映画の役割は十分に評価すべきだと思います。 子どもを買う大人がいる限り、誰かが語り続けなければなりません。 そして、この映画の内容が空想だと言える日が来る事を願わずに要られません。 【sirou92】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-12-06 00:58:48) (良:1票) |
6.《ネタバレ》 臓器売買と児童買春の共通点は売る側の貧しさ。相違点は買う側のスタンス。双方、買う側に需要があるから起こる悲劇というより問題は貧困にある、という感想です。でもこの映画、なんか中途半端だぞ。自分はCSで観たのだが、エンドクレジットの後に「この映画はフィクションです」というテロップが入った。その瞬間に、どういう態度で臨めば良いのか分からなくなった。この種の映画は作り話と言い切られると、鑑賞意義が激減する。同列には語れないけど、マイケル・ムーアの映画がフィクションなら観る意味が無いよね。せめて「実話を元にしたフィクション」くらい言って欲しかった。原作がある作品だけど、製作陣はもっと取材するなりして、ある程度の現実を見極めてから取り掛かるべきではないか? とりあえず撮りましたって印象で、劇中でうるさく言ってるジャーナリスティックな視点が映画自体からは全く匂ってこない。中途半端という意味では、江口洋介の立ち位置も中途半端で、放り投げたような自殺でした。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2009-09-10 00:53:22) (良:1票) |
《改行表示》 5.《ネタバレ》 はっきり言って観てて気分が悪くなりました。どこまでが真実でどこまでがフィクションなのか良くわからない面もあります。重いテーマでありながら、どうもテレビドラマ的な演技の軽さに違和感を感じました。 ただ、それでもこの映画は一人でも多くの人に見てもらいたいです。この世界では、貧しさにつけこんだ悪党どもが卑劣な商売を行っている事実があることを知ってもらいたいし、そしてそれがいかに目を背けたくなるような醜い所業であるかを目に焼き付けてもらいたいですね。 【TM】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-07-05 21:51:47) (良:1票) |
4.《ネタバレ》 臓器売買よりも児童買春が主なテーマでしたね。貧しい国の児童買春問題と少年性愛者は普通の生活の中にいるという事を伝えたかったのでしょうか?宮崎あおいはボランティアによくいる自分探しの青臭い女性をよく演じていたと思います。 【東京ロッキー】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-03-28 15:11:48) (良:1票) |
《改行表示》 3.《ネタバレ》 ひたすら重いボディーブローを喰らったような感じ。 ただ…あの江口の終わらせ方は疑問が残る。 パッと見は普通の人間だけど実は…というカタチにしたかったのかな。それが監督の狙いなのかは分からないが、個人的には無くても良かった。 青臭い宮崎、フツーの人間なりに頑張った妻夫木、我が子の為に十字架を背負った佐藤浩市など、俳優陣の演技は素晴らしかった。 このような事が今も行われている、という問題提起をしただけで、 この映画の役割は十分に果たされえいるかと。 あと、あのサザンの主題歌ラストはひどすぎる。しかも歌詞つき。もう、アホかと。 【ふくちゃん】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-03-01 17:40:17) (良:1票) |
《改行表示》 2.《ネタバレ》 あれれ、臓器売買がテーマじゃなかったの?売られてきた子供たちの売春シーンが延々でてくるけど、肝心な臓器売買シーンはほとんどでてきません。病院につれてこられた女の子が助かったのかどうかも確認できません。(ラストシーンで水辺で遊ぶ子がいたけど、それがその女の子だったか確認できませんでした) それに南部の自殺というオチ。自殺の原因は、実は南部は小児性愛好者であり、罪の重さで自殺したと暗示されています。こんな余計なエピソードを入れるからややこしくなるのだ。南部がその男の子の写真を大切に持っていたのも不思議といえば不思議。(男の子はどうなったんだろうね?)又東京に戻っても自分の妻や娘にも会わないのはどうしてだろうか? もっとも不思議なのはゲーオの行動。ボランティアを装っていたが、その正体はマフィアの手先で、邪魔なNGOを潰すのが仕事とか。仲間と一緒に公園のデモにやってきたのはいいが、一方的に自分の正体をばらしたかと思うと警察官に発砲する。まさに自殺行為である。デモの邪魔をするか、NGOの代表者を殺したように、女も殺せばいいはずである。射殺されるときも普通でない表情をしていたね。(わざわざスローモーションで) そういえば、女衒の若者も警察に手錠をかけられて連行されているときずっと笑っていた。このように違和感の有るシーンが多すぎる。 思うに、車に乗るシーンや車から降りるシーンなど、無駄なところが長い。だからテンポが悪くなるのだ。テーマを決めたら、カットすべきところはカットして、テーマに沿って素直に撮ろうよ。あれもこれも詰め込もうとするから失敗になってしまうんだね。 最後にもう一つ。病気になった子供を始末するのに、黒いビニール袋にいれてゴミ運搬車に投げ込むだろうか?病気とはいえ、ビニール袋くらい自力でやぶけるはず。それにゴミ業者が気づくでしょう。すぐに警察が調査に乗り出すはず。マフィアにしてもあまりにずさんすぎますな。 【よしのぶ】さん [映画館(邦画)] 5点(2009-01-27 23:59:14) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 ドキュメンタリーと見紛うばかりのリアリティ~タイの映画祭での上映中止は当然でしょう。グローバル社会においては「人間の命に値段はあるか?」の答えが、決して「NO」でない事を!本能として「生存する事のみ」が目的の人間が多数存在する事を!我々先進国の人間が普通に生活しているだけで、最貧国の人々から搾取している事を!この映画は観る者に叩き付けてきます。梁石日氏のメッセージを明確に映像化したスタッフの手腕は見事。ここのレビューも少ないが、もっと多くの人に観て欲しい映画です。但し、エンドロールでの挿入歌だけはいただけない。元々サザンは好きだけど、この映画のラストに桑田の歌ではぶち壊しである。立派な映画は商業主義に流されず、貫いてほしいぞ! 【つむじ風】さん [映画館(邦画)] 8点(2008-11-03 00:58:47) (良:1票) |