9.《ネタバレ》 ユビキタス社会に潜む恐怖というテーマ自体は現代的といえるかもしれないし、わけもわからず巻き込まれる序盤の展開は、娯楽映画の王道という感じで「これはちょっと面白いかも」と思ったけど、種明かし後は失速。とくに「アリア」のデザインが、いかにもB級SF映画的で興ざめ。サーバーの集積のような思いっきり機械的でリアルな感じにするか、SF的な独創性にあふれたものにしてほしかった。「アリア」に唯一認められた副大統領が鍵になるのかと思ったらそうでもないし、政治スリラーとしても中途半端。ひまつぶし以外にはあまり進められない。 【ころりさん】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2009-02-22 14:15:13) |
8.《ネタバレ》 2時間の割には長く感じた上に、変なハッピーエンドでさらに脱力。テーマも今更コンピュータの暴走というのもいかがなものか。BB・ソーントンは油が抜けた善人役で持ち味が出ていない。それにしてもスピルバーグはこの青年役者が好きですな。 【kaaaz】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-02-20 23:20:00) |
7.《ネタバレ》 激しくネタバレします。黒幕はコンピューターって・・・。いまさらそれは無いでしょ。もうそれは古い。ほかが悪くなかっただけに残念。 【マリモ125cc】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-02-19 00:01:30) |
6.アリアみたいなコンピュータがあったら世界はひどい事になりますね。”ギロチン作戦”怖いです。 【映画】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-02-17 15:13:27) |
5.《ネタバレ》 思いつめるタイプのコンピューターさんですね。後で後悔するぐらいなら 何が何でも最初の作戦を阻止しておけば良いのに、と思いました。
とにかく映画を盛り上げるために無意味に綱渡り的要素を盛り込んでいるのが露骨で また、あちこちに過去の名作、ヒット作を思わせる部分があって それらの元ネタ(?)を思い起こすたびにハリウッド映画は駄目になったなぁとため息。 【Robbie】さん [DVD(吹替)] 5点(2009-02-15 07:59:49) |
4.《ネタバレ》 飛行機にて鑑賞。つまらなくはないが、皆さんおっしゃるように、既視感をぬぐえない。俺的には、主人公の巻き込まれ方と反応が「マトリックス」とそっくりだし、アリアの存在とやり口が「バイオハザード」のレッドクイーンに見えて、興を殺がれた。そして「コンピュータが神になる」っていうのはイメージとしては恐ろしいけど実際にやってみたら意外とショボかった、という残念感が致命的。テーマに対して、出来事が小さすぎたと思う。空港の荷捌き場(あれって何て呼ぶの?)での追いかけっこだけは、バカバカしいけど新しくて面白かったけどね。 【ぽん太】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-02-14 19:46:50) |
3.《ネタバレ》 2001年は等に過ぎたのに中々実現しないなぁと…それはさておき、その辺を抑えながら派手なハリウッドっぽいアクションに身を包んだ本作ですが、素材を生かしきれずにアクションでお茶を濁し、結局あまり目新しい事もなくなんというかソコソコ。使い古されたネタだから少しは核心部分にハッとするような部分がほしいなぁと。掴みが弱かったのではじめの方集中して見るのに疲れましたわ。結局最後に残るのは途中カメラアングル切り替えすぎて気持ちが悪くなったなぁとかそんな感想に。いいネタなんだからもっと独自の解釈というか、料理の仕方を見せてほしかったなぁ。 【ちょび】さん [映画館(字幕)] 5点(2008-11-04 20:27:59) |
2.さすがの迫力も、どうも現実離れしすぎていて入り込めなかった。この手の映画はネタ切れですかね 【はりねずみ】さん [映画館(字幕)] 5点(2008-11-03 20:03:04) |
1.《ネタバレ》 見ていて「2001年...」HAL9000を思い出した。声のトーン、ビジュアル的にも。まあ、緊迫感、閉塞感ともに及びませんが。とはいえコンピュータによって支配された日常世界は、ありそうでなさそうでいやいやあるかもー、ってなことでそこそこ楽しめました。それにしてもあれだけ完璧に、社会をコントロールして操ってきたコンピュータが鉄パイプみたいなのでポカッで終わんないでよって感じ。椅子からずり落ちました。アップアップの連続でどーなってんだか分からないカーアクションシーンも疲れました。 【ポテサラ頂戴】さん [映画館(字幕)] 5点(2008-10-26 23:35:16) |