ゴーン・ベイビー・ゴーンの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 コ行
 > ゴーン・ベイビー・ゴーンの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ゴーン・ベイビー・ゴーン

[ゴーンベイビーゴーン]
Gone Baby Gone
2007年上映時間:114分
平均点:7.12 / 10(Review 51人) (点数分布表示)
ドラマサスペンス犯罪ものミステリー刑事もの小説の映画化
新規登録(2008-10-15)【Sgt.Angel】さん
タイトル情報更新(2023-01-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ベン・アフレック
キャストケイシー・アフレック(男優)パトリック・ケンジー
ミシェル・モナハン(女優)アンジー・ジェナーロ
モーガン・フリーマン(男優)ジャック・ドイル警部
エド・ハリス(男優)レミー・ブレサント刑事
エイミー・ライアン(女優)ヘリーン・マックリーディ
ジョン・アシュトン(男優)ニック・プール刑事
エイミー・マディガン(女優)ビー・マックリーディ
エディ・ガテギ(男優)チーズ
マーク・マーゴリス(男優)レオン
マイケル・K・ウィリアムズ(男優)デヴィン
タイタス・ウェリヴァー(男優)ライオネル・マックリーディ
三木眞一郎パトリック・ケンジー(日本語吹き替え版)
石塚理恵アンジー・ジェナーロ(日本語吹き替え版)
坂口芳貞ジャック・ドイル警部(日本語吹き替え版)
菅生隆之レミー・ブレサント刑事(日本語吹き替え版)
勝生真沙子ヘリーン・マックリーディ(日本語吹き替え版)
一城みゆ希ビー・マックリーディ(日本語吹き替え版)
石田圭祐ニック・プール刑事(日本語吹き替え版)
西凜太朗デヴィン(日本語吹き替え版)
中村秀利ライオネル・マックリーディ(日本語吹き替え版)
板東尚樹(日本語吹き替え版)
原作デニス・ルヘイン〔原作〕『愛しき者はすべて去りゆく』(角川文庫刊)
脚本ベン・アフレック
音楽ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ
挿入曲ガンズ・アンド・ローゼス"You're Crazy"
撮影ジョン・トール
製作ショーン・ベイリー
ミラマックス
美術クリス・コーンウェル(美術監督)
シャロン・シーモア(プロダクション・デザイン)
編集ウィリアム・ゴールデンバーグ
その他ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ(指揮)
マット・デイモン(スペシャル・サンクス)
ジェニファー・ガーナー(スペシャル・サンクス)
マーティン・ブレスト(スペシャル・サンクス)
テレンス・マリック(スペシャル・サンクス)
ケヴィン・スミス(サンクス)
ジェリー・ブラッカイマー(サンクス)
ジェイソン・ミューズ(サンクス)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.《ネタバレ》 次の監督作『ザ・タウン』もそうなんだけど、とにかく脚本が素晴らしい。物語の何もかもが必然となっている。ボストンの小さな町を舞台に、小さな町であるがゆえの物語(ここんところも『ザ・タウン』と共通)なのだけど、主人公の探偵が地元のチンピラと一悶着起こすシーンや、探偵の公私のパートナーと誘拐された娘の母親(母親の薬中仲間のほうだったけか?)が顔見知りであることなんかも「小さな町」であることをさりげなく見せている。そしてある者たちの繋がりが露呈してゆき犯行が発覚するという衝撃的な結末もまた「小さな町」であることで成り立つ。「小さな町の物語」であることを丁寧に紡いでいるがゆえに衝撃的でありながら唐突ではない結末を見事に作り出しているのだ。ある者は死に、ある者は捕まり、ある者は去ってゆく。取り残されたようにこの小さな町にいる主人公。この愁傷感が「小さな町」の閉塞感を表現しているようでもあり、エンディングをやるせなくする。
R&Aさん [DVD(字幕)] 7点(2011-04-04 15:41:08)(良:2票)
2.《ネタバレ》 この映画が投げかける問いに明確な答えはない。ある人は主人公に共感し、ある人は主人公を否定するだろう。しかしながら、どちらかの行動を選ぶと言いながら、どちらの心情も理解できる人が殆どだろう。物語の結末の時点での娘の視点に立てば、どちらも正解とは言い切れないからだ。現実にはこういうことが往々にしてある。だから、どう思おうと、その人なりの価値観だということで、否定はできないと私は思う。アフレックもそういうつもりで、あえて結末をすっきりさせなかったに違いない(ちなみに私は、主人公の熱い考えには反対だ。私なら誘拐犯を見逃したかもしれない。しかし、かといって意見の相違で恋人が去ってしまうのも酷な気がした)。ただ、この映画を観て、何の感想も抱かなかったという人がもしいるとしたら、私はそちらのほうが問題だと思う。本作の主人公のように、人の一生を左右するような重大な選択を迫られる状況というのは、裁判員制度が導入された現在、私たちにとってもはや他人事ではないからだ。裁判員に選ばれたとき、我々は場合によっては人の生死まで判断せねばならなくなる。答えのない問題に取り組むのは、できれば避けたい大きな試練だが、それを放棄してしまうのは、最終的に判断を間違ってしまうよりも罪なことだ。実際、裁判員が自分なりの根拠を持たないで、適当に一票を投じてしまうようなことが起こるのは怖い。何らかの大きな選択をするなら、そこに必ず信念や自論は必要だと思う。主人公もそれがあればこそ、多少の後悔はあっても、孤独な少女の現実を受け入れられるのだろうから。…そんなことを真剣に考えさせられた作品。話は変わるが、ベン・アフレックといえば私のなかではケヴィン・スミスなわけですが(笑)、ケヴィンの作品ではアホっぽい姿をよく見るぶん、この作品で彼の別な一面が見えてある意味良かった。あんたはいい男だ!!ちと惚れた。
よーちーさん [DVD(字幕)] 7点(2009-07-14 02:40:44)(良:2票)
1.《ネタバレ》 最初、登場人物の名前が頭の中で整理できず、やや混乱気味だったものの、次第に分かってくると、一気に引き込まれました。これは考えさせられますね。アマンダの幸せのために、ドイル警部たちは、あそこまでする必要があったのだろうか、というのがまず疑問。しかし、ここはこの作品の前提なわけで、その是非を云々言っても不毛なのでとりあえず置いておくとして、問題は、やはりラストのパトリックの出した結論です。正直なところ、私はアンジー派ですが、それでも、パトリックの思考回路も十分理解できるのです。この作品は、最後の最後に、パトリックの選択が誤りであったことを匂わせますが、ドイル警部夫妻に育てられればアマンダはより幸せだったかどうか、というのは、数年後の結果を見なければ誰にも分からないのです。ドイル警部夫妻の身の上にだって、今後何が突発的に起きるか分からないわけで・・・。やはり、理論的に正しいパトリックの選択をしておいた方が、長い目で見たときにアマンダにとっては「生きやすい」のかもしれない、とも思ったり。しかし、ケイシー・アフレックという俳優、なかなか良いですね。相変わらずエド・ハリスはイイ味出していました。
すねこすりさん [DVD(字幕)] 7点(2009-02-02 15:46:04)(良:2票)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 51人
平均点数 7.12点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
411.96%
5611.76%
6917.65%
71223.53%
81733.33%
959.80%
1011.96%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review1人
2 ストーリー評価 8.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 6.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

2007年 80回
助演女優賞エイミー・ライアン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2007年 65回
助演女優賞エイミー・ライアン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS