67.先の読めない話と斬新な映像に引き込まれた。ちゃんとテーマを消化したマトリックスというところですね(こっちの方が先ですが)。卑屈なキーファー・サザーランドにビックリ。 【次郎丸三郎】さん [ビデオ(吹替)] 8点(2010-11-24 23:14:50) (良:1票) |
★66. ネタバレ 隠れた大穴的作品。 他レビュアーの皆様も書いておられるが、最初に本作を観ていたら確実に「マトリックス」の評価は変わっていただろう。 実際の所どうなのか今となっては判らないが、マトリックス側が盗作と非難されても文句は言えないのでは? と思える位、設定・プロットが似すぎている。 ラストの日の出のシーンは結構感動出来た。 【たくわん】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-03-28 22:16:56) |
65.世界観は雰囲気があって好きなんだけど、後半にバタバタっとまとめ過ぎた感じです。大立ち回りがあった割にはパーソナルで繊細なまとめ方だけど、主演の男の演技がそれに追従できず、バランスを悪くしている印象。ジェニファー・コネリーの出番をもっと増やして欲しかった。というより、彼女を主演にすれば良かったと思う。それなら点数が倍になったかも(笑)。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-02-20 16:02:13) |
64.最初のナレーションはやっぱり無いほうがいいな。陰鬱な状態からのラストはかなり爽快だし、設定もいい。 【デフォルトモード】さん [DVD(字幕)] 10点(2009-01-23 20:39:35) |
63.ネタバレ 「クロウ 飛翔伝説」の頃から注目していた監督、アレックス・プロヤスさん。この監督のビジュアルセンスは天性のものを感じますね。個人的かなり好きな部類です。「アイ・ロボット」はさておき、B級予算で作り上げた作品の方が持ち味を出せるんじゃないかと思っているんです。ホテルから始まるサスペンスチックな冒頭。唐突に出現する謎の集団。ミステリー風な冒頭といい作品全体を通して一貫された妖艶かつ暗美な世界観などなど全てがツボなわけです。特殊な能力の演出や街が生まれ変るシーンが象徴的で特に印象に残ってます。 【シネマブルク】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-06-24 11:11:46) |
62.発想は良かった。 【Yoshi】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2008-03-18 18:39:22) |
61.なんかダラダラだった。 【フッと猿死体】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-01-05 08:34:32) |
60.これはかなりの異色作ですね。この展開を嫌う方が多いことと思います。が、私はこういうのは嫌いではありません。更に渋い配役とジェニファー・コネリーに1点加算の7点献上。 【SITH LORD】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-08-17 22:06:04) |
59.なぜ5点。それは主役の俳優さんに納得がいかないから。 イギリスの俳優さんだというが、これだけ濃い顔なのに、オーラがゼロだ。そして髪型がヘンなうえ、顔に似合わずけっこうずんぐりした体型。ゲイリー・シニーズに似ているにもかかわらず、シニーズのような品もスター感もなし。100分間中一度も魅力を感じなかった。そのうえ名前を知らなかった(覚える気なし。)ジェニファーやウィリアム・ハートと比べると、そのオーラの無さが目立つなあ。 というわけで主役の俳優さんが好みじゃないという下世話な理由により、終始ついていけなかった。けっこうおもしろい話なのに。でもずっと夜なので疲れた。 【パブロン中毒】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-07-23 01:05:58) (良:1票) |
58.あまり期待せずに観たんですが、思ったより良かったな。住んでいる所が実は宇宙船だった、というSF小説を昔読んだことがあったけど。ビジュアルで見せてもらえて感激です。サイキックバトルが、アニメチックで気に入らないけど。前半はサスペンスが効いていて良かったよ。これはSFなんだろうけど、異色だね。 【すぎさ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-06-06 22:02:40) |
|
57.ネタバレ 雰囲気や世界観とかはよく出来てた感じ、タイトルがベストマッチング。 ただ後半、キーファー・サザーランドが口頭で怒涛のネタバレをする。 そして、短い尺のせいか結構終盤が強引。 超能力での戦闘シーンはかなり画的に面白くない。 一口にB級と捨て置けない微妙なクオリティー、AとBの狭間。 でも、全編パロディーに溢れてるのでそこら辺を加味するとやっぱりB級ですね。 サザーランドの使い方も含めて、勿体なさが匂い立つ。 主人公が神にも似た存在となり、敵を一掃し、街を組み直す・・そして、愛する妻と。 だが、記憶を超えた愛を見せられてもどうにもスカッとしない。 【HIGEニズム】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2006-06-01 10:08:27) (良:1票) |
56.ネタバレ どこかで見たような映画なのですがうまいことできてる(笑)
まず冒頭のストリーテラーから「宇宙戦争」に代表とされる語りだし。
この手法は旧約聖書とかの史劇モノで必ず使われます。
主人公は記憶喪失でバスタブから脱出するシーンは「SAW」。
連続殺人事件の犯人は誰?
徐々に記憶を取り戻すかのような主人公と異星から侵略しにきたかのような連中。
ここは地球のとある古い時代の街で宇宙から地球人をさらいに来たか、
それともここはニセの街で宇宙人がそこに地球人を飼育実験にしているのか?
街の外はどうなっているのか?
夜中の12時に針が重なると街中が止まるのはなぜ?
記憶の入れ刷みをされたのは誰??
面白い・・
こういったテンポの速い難解SFって好きなんですよ。
しかも絵が暗いから「レディ・キラーズ」のようなブラック・ファンタジーみたい。
運河の向こうにある夢の島にはどうして行けないのか?
閉鎖感いっぱいの演出は前に観てうろ覚えの「トゥールーマン・ショー」みたい。
あの作られた世界は外はああだったんですがこれは見事。
超難解だった「惑星ソラリス」のラストの答えがここにあると思いました。
そして「CUBE」とそっくりな演出もあります。
CUBEで一番好きな高さがわかる怖さ部屋が動く怖さがここに・・
というと・・まるで娯楽SFのおいしいとこどりごった煮なのですが、
これに「マトリックス」の世界を入れたような感じで、
よくまあ100分に詰め込んだものだと感心。
どうせアメコミのような作品だろうと期待はしていなかったのですが、
ラストまで飽きることもないし何しろ最初から飛んだSFと見ていたので面白い。
暗い画面や記憶を植えられた話や悪魔団体のような集団・・
苦手な方にはお勧めできませんが好きなら楽しめます。
主人公が中途半端にヘタレのくせに無敵なので、
これは感情移入はできかねるなぁと思うのだけれど、
どの登場人物が主役でも成立すると監督が特典で説明していました。
ああそうかそれはありうると感心。
博士に妻役に異星人のボスに刑事に・・誰の目で観ても見られます。
この作品の主役はこの世界らしいから(街ということで)
期待していなかったアメコミ格闘系SFと思っていたのに、
なかなか哲学的で暗いのに娯楽SFとなっています。
【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-04-02 13:12:58) (良:1票)(笑:1票) |
55.前半は映像、雰囲気、ストーリーともに申し分ない出来だったのに、後半の展開は?だらけでした。途中で監督(脚本?)が交代したのか?とも思える変わりようでした。 【長毛】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-11-08 01:02:39) |
54.幻夢の如き魔力でもって、失笑モノのチープな設定まで覆い隠してしまいそうな魅惑の暗黒都市。つややかな黒髪のジェニファーもこうした絵に描いたような世界であればオーセンティックな美女ぶりが輝き、ルーファスの真摯な演技がこの紙一重な映画に物語の厚みを与える。メタモルフォーゼするレトロな街に、レジェンダリーなリチャード・オブライエンまで拝めてしまう有難さ。熱き想いが遠い碧海を呼ぶ。 【レイン】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-11-07 22:09:06) |
53.制作費の割には非常に力作である。余計なお金を掛けてないところに秘訣が有りそうだ。あと撮影技術(見せ方)も大いに貢献していると思う。このクオリティーだと本来ならば少なくとも50億はいってるだろう。 作品の内容自体はチープであり、正直言ってB級である。ただ、演出は一級なので幼稚くささが鼻につくことなく格好良く見せることに成功している。SFならばこのくらいの大袈裟なフィクション性が適切かとも思われるので、このジャンルが好きな人には十分楽しめるだろう。むしろ作品としてはAクラスであると言っても過言ではない。 【おはようジングル】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-15 12:00:50) |
52.焦点を何処に絞っているのか不明瞭で、散漫な印象を受けるが、その散漫さが真っ黒なガラクタを散らかした感じがして逆に、可笑しな妄想癖のある私の心を見事に捉えてしまった。
テーマやメッセージ性なんか、この作品にはどうでも良い事かもしれない。コントラストの高く暗い、幻惑的世界の美しさは、その世界観を密かに好む人間にとっては至極素晴らしい映像美だと思う。この作品は其れだけで大半を成り立たせている。残る印象が「暗い」と言うのが証拠。 次々と展開して行く、記憶の錯綜。主人公を阻んで行く様に動く“張りぼて”の街並み。次に絡んでくるこの要素は見る側を更に混乱させて、ある種観客の淘汰をしている様だ。まるで「さぁ、僕の世界観についてこられるかな?」と試しているんじゃないかと思ってしまう程だ。
エンターテイメントとしての映画ではなく、アート感覚のイメージを持ちながら、この暴力的静寂を楽しませてもらった。 全体から微少に滲み出て来る、子供の持つ独特の不気味さに似た不安感…これにファンタジックな影を感じて思わずニヤリ..。 【MAZE】さん [CS・衛星(吹替)] 8点(2005-08-01 22:14:39) (良:1票) |
51.全体のデザインコンセプトであるアメリカンデコの古びたイメージや、SFの古典に則った閉鎖された世界観など芸術的にも楽しめる作品。海のシーンはかなり綺麗。 【わーる】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-07-10 00:22:33) |
50.現近代の哲学てんこ盛り。しかもかなりよくできてると思う、映画としても哲学の種まきとしても。心身二元論、独我論、5分前世界創造説においては間違いなく発芽。しかしながら24を観た後にこれを観た人は作中のキーファーサザーランドがうさんくさくて仕方ないことと思われる。 【らいぜん】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-04-18 18:31:38) |
49.ネタバレ 序盤は盛り上がりに少し欠けるが中盤からはダークなストーリーに引き込まれた。終盤の超能力対決も楽しめた。しかし、暗すぎる映画は自分的に後味が悪い気もする。 【マーク・ハント】さん [地上波(吹替)] 4点(2004-12-30 18:57:05) |
48.前述の評価にもあるが、「マトリックス」三部作を物語の核を電子から精神に変えて100分というコンパクトな枠にまとめ上げたという印象が残る。それをそのまま好評へとすることもできるが、悪く言えばやはり、これほどまでに奥行きのあるアイデアをこの枠で留めるには説明不足な感も拭えない(かと言って、大風呂敷を広げた「マトリックス」がストーリー的に完成していたとは言えないが…)。まあとにもかくにも、期待以上の世界観の壮大さには驚きがあったし、それを描ききった圧倒的なヴィジュアルセンスにも舌を巻くことは間違いない。 【鉄腕麗人】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2004-10-03 15:07:26) |