トランスフォーマー/リベンジの投票された口コミです。

トランスフォーマー/リベンジ

[トランスフォーマーリベンジ]
Transformers: Revenge of the Fallen
2009年上映時間:150分
平均点:5.81 / 10(Review 113人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-06-20)
公開終了日(2009-12-18)
アクションSFアドベンチャーシリーズものTVの映画化漫画の映画化
新規登録(2008-12-29)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2023-04-04)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・ベイ
助監督ケニー・ベイツ(第二班監督)
演出ケニー・ベイツ(スタント・コーディネーター)
キャストシャイア・ラブーフ(男優)サム・ウィトウィッキー
ミーガン・フォックス(女優)ミカエラ・ベインズ
ジョシュ・デュアメル(男優)レノックス大尉
ジョン・タトゥーロ(男優)シモンズ捜査官
タイリース・ギブソン(男優)エップス軍曹
レイン・ウィルソン(男優)コーラン教授
マシュー・マースデン(男優)グレアム
ケヴィン・ダン(男優)ロン・ウィトウィッキー
グレン・モーシャワー(男優)モーシャワー将軍
ジュリー・ホワイト(女優)ジュディ・ウィトウィッキー
スペンサー・ギャレット(男優)空軍スタッフ
ディープ・ロイ(男優)エジプトの検問官
ジョン・ベンジャミン・ヒッキー(男優)ギャロウェイ
ジャレブ・ドープレイズ(男優)
アメリカ・オリーヴォ(女優)
イザベル・ルーカス(女優)アリス
ヒューゴ・ウィービングメガトロン
小松史法サム・ウィトウィッキー(日本語吹き替え版)
東條加那子ミカエラ・ベインズ(日本語吹き替え版)
後藤哲夫ロン(日本語吹き替え版)
チョーシモンズ捜査官(日本語吹き替え版)
大塚芳忠セオドア・ギャロウェイ(日本語吹き替え版)
玄田哲章コンボイ(日本語吹き替え版)
勝生真沙子アーシー(日本語吹き替え版)
乃村健次ジェットファイア(日本語吹き替え版)
郷里大輔サウンドウェーブ(日本語吹き替え版)
銀河万丈プライム(日本語吹き替え版)
宮澤正スタースクリーム(日本語吹き替え版)
木村雅史ザ・フォールン(日本語吹き替え版)
宮内敦士グレアム(日本語吹き替え版)
阪口周平レオ・スピッツ(日本語吹き替え版)
多田野曜平マッドフラップ(日本語吹き替え版)
落合弘治ホィーリー(日本語吹き替え版)
浦山迅ラチェット(日本語吹き替え版)
野沢由香里ジュディ・ウィトウィッキー(日本語吹き替え版)
御友公喜ギャロウェイ(日本語吹き替え版)
原作アレックス・カーツマン(原案)
ロベルト・オーチー(原案)
脚本アレックス・カーツマン
ロベルト・オーチー
アーレン・クルーガー
音楽スティーヴ・ジャブロンスキー
ハンス・ジマー(追加音楽)
編曲リック・ジョヴィナッツォ
挿入曲リンキン・パーク"New Divide"
撮影ベン・セレシン
製作イアン・ブライス
ドン・マーフィ〔製作〕
パラマウント・ピクチャーズ
ドリームワークス
ケニー・ベイツ(共同製作)
製作総指揮スティーヴン・スピルバーグ
マイケル・ベイ
ブライアン・ゴールドナー
マーク・ヴァーラディアン
配給パラマウント・ジャパン
特撮K.N.B. EFX Group Inc.(特殊効果)
ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
デジタル・ドメイン社(視覚効果)
グレゴリー・ニコテロ(特殊効果アニマトロニクス・スーパーバイザー)
美術ナイジェル・フェルプス(プロダクション・デザイン)
衣装デボラ・リン・スコット
編集ポール・ルベル
ジョエル・ネグロン
録音ゲイリー・サマーズ
グレッグ・P・ラッセル
スタントクリストファー・レップス
その他アレグラ・クレッグ(プロダクション・マネージャー)
ニック・グレニー・スミス(指揮)
ハンス・ジマー(スペシャル・サンクス)
あらすじ
オートボットとディセプティコンの闘いから2年、事件に巻き込まれたサムも大学生となり、一人暮らしを始めることに。一方、米政府は極秘研究機関セクター7を解散、オートボットと連携してディセプティコンの残党の壊滅を目指す精鋭部隊「NEST」を結成していた。ある日、サムはトランスフォーマーのパワーの源である「キューブ」の破片を発見、同時に重要な記憶を脳に刷り込まれてしまう。そして、そのことによって再び始まる壮絶な戦いに巻き込まれていくのだった…。スピルバーグとマイケル・ベイが再び放つSFアクション巨編の第2弾。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
4.《ネタバレ》 マイケル・ベイの映画は、前作を含めてもちろん好きではない。中身がなく、ご都合主義的なストーリー展開ばかりで、ストーリーも人物も何も描けていないからだ。くだらないアクションの連続ばかりであり、「付いていけない!勝手にやってろよ!」と思うときすらある。人間というものはあえて不得意な分野にチャレンジすることも大事なことだが、自分の得意分野を徹底的に追求することも大事なことなのかもしれない。今回もノーストーリー、ノーキャラクターではあるが、派手なアクションや壮絶なバトルに釘付けになった。ここまで自分のスタイルを徹底的に通してくれると、「参りました」と言わざるを得ない。言葉は悪いが、バカを追求すれば、ここまで素晴らしいバカになれるものかと感心してくる。「細かいことは言わずに地球が救われるのを見ろ」というようなセリフがあったかと思うが、まさに本作を一言で表しているのではないか。
アクションばかりではなく、マイケル・ベイ映画のお約束というべき「ラブストーリー」「親子愛」「アメリカ万歳」もきちんと描かれている。たいていは減点となるような描かれ方をされているが、本作に限っては「とことんやっちゃっていいよ!」という気になってくる。ここまで強いアメリカ軍を描いてくれると、本作を見るアメリカ国民は盛り上がるだろう。現実では苦戦しているのだから、映画の中では活躍してもらわないと困る。
ただ、アクションの見せ方に関しては、もう一工夫必要だったか。基本的には、同じリズムで構成されており、抑揚というものが全くない。「全速力で突っ走るぜ!」というスピードで押し切るタイプの作品なので、オプティマスがやられるシーンなども、何かを感じたりするようなことはあまりなくなってしまう。
しかし、前作に比べるとだいぶ見易くなったように思える。
目で追うのはしんどいところはあるが、観客の目を意識した仕上がりになっている。
オプティマス、バンブルビー、フォールン、メガトロン、スタースクリーム程度を判別できれば、一応は楽しめるだろう。個人的には好きなキャラクターであるスタースクリームの外見がメガトロンと似ているので、もうちょっとスタースクリームが判別できれば、より面白くなったと思う。
ただ、お笑い担当となるべき、ルームメイトのレオや、双子のオートボットもいい機能を果たしていない点はもったいなかった。
六本木ソルジャーさん [映画館(字幕)] 8点(2009-07-05 23:09:03)(良:2票)
3.ロボットアニメが好きだった世代なので、こういう勧善懲悪がはっきりとしたロボット映画はたまらない。CGや音響も凝っているので映画館で観てストレス解消できる映画。たまにこういうのは必要。
ぺんさん [映画館(字幕)] 8点(2009-11-15 16:17:25)(良:1票)
2.《ネタバレ》 ★やっと観ました。自分でも望外だとは思う点数をつけたのは、やっぱり他の方も評価するとおり、圧倒的クオリティを誇る物量的なスペクタクル映像に対して。 ★あのチープなストーリーとからまわりな脚本、くどい演出を2時間以上も延々やられてなお、飽きなかった(ほとんど座ってるのが苦痛と思わなかった)。映像のすごさに当てられて、あっという間の2時間だった。 ★個人的には、CGよりも(べつにオタクではないけど)米軍全面協力な露出振りがわくわくだった。しかもそれら実写とCGが実に自然に合成されており、これは最近の安物SF映画とは明らかに一線を画す出来で、驚くべきことだ。クライマックスでは(ちょと未来チックに)レールガンなんてマニアックなものまで登場するのにはにやにや。ただあっけらかんとはしているものの、下ネタ多いなあ。家族で見たら女性陣は引くんじゃない? ★さてただいま、世界的に不景気の真っ最中だ。映画は不景気なときにこそ安価なレジャーとして価値を持ってるし、額にしわを寄せるような高尚なものばっかじゃなく、ひとときでも別世界を味わわせてくれる、そのことのみに特化した作品だってあっていい。 ★マイケル・ベイも「そういうこと」にかけては天才的な作家なのだとわかった。こういうときだからこそむしろ、映画もちまちまするようなことにならないで欲しい。(半信半疑ながらも)彼の映画には今後も期待したい。
wagasiさん [映画館(字幕)] 8点(2009-08-01 18:22:55)(良:1票)
1.《ネタバレ》 話題のIMAXシアターにて鑑賞しました。この手の映画は設備の良い映画館でパッと楽しむのが良いですね。前に座っていたアメリカ人の集団がやたらポップコーンとビールを飲みながら、やたらジョークのシーンで笑っていましたが、これがこういうジャンルの映画を楽しむべき本来の姿というか余り苦になりませんでした。ストーリー等は語るべき事はありませんが、特に冒頭~中盤部分のアクションは素晴らしいと思います。続編という事でいかにトランスフォーマーが人間社会に入り込みながら活動しているのかという点をすごいロボットバトルと共に見せてくれます。オプティマス・プライムが○○するシーンまでは最高に見せてくれるのですが、その後は残念ながら尻すぼみです。ストーリーに色々幅を持たせようとしているのは分かるのですが、正直観に来ている観客はそういうのを求めていない訳ですし、ラストバトルに至る展開は冗長だと思います。ラストバトルにしても活躍するのは米軍ばかり目立ってしまっているような・・・。致命的なのはロボットの種類がやたら多い事、さらにそれらのデザインが似通ってて(特に敵軍)何が何だか分からないです。外観とか変形するマシーンとかにもうちょっと個性を持たせれば良かったと思いますね。巨大合体ロボとか良い素材はあったと思うのですが、その点は前作の方が種類も少なかった分、分かりやすかったですね。しかし映画館で楽しむにはもってこいの映画だと思います。
三毛たまさん [映画館(字幕)] 8点(2009-07-06 13:07:47)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 113人
平均点数 5.81点
010.88%
143.54%
243.54%
3108.85%
487.08%
52118.58%
62017.70%
72118.58%
81210.62%
965.31%
1065.31%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.09点 Review11人
2 ストーリー評価 3.93点 Review16人
3 鑑賞後の後味 6.40点 Review15人
4 音楽評価 5.28点 Review14人
5 感泣評価 4.00点 Review14人

【アカデミー賞 情報】

2009年 82回
音響賞ゲイリー・サマーズ候補(ノミネート) 
音響賞グレッグ・P・ラッセル候補(ノミネート) 

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

2009年 30回
最低作品賞 受賞 
最低監督賞マイケル・ベイ受賞 
最低脚本賞アレックス・カーツマン受賞 
最低脚本賞ロベルト・オーチー受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS