ワルキューレの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ワ行
 > ワルキューレの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ワルキューレ

[ワルキューレ]
Valkyrie
2008年上映時間:120分
平均点:6.54 / 10(Review 100人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-03-20)
ドラマサスペンス戦争もの歴史もの実話もの
新規登録(2009-01-05)【尻軽娘♪】さん
タイトル情報更新(2014-12-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ブライアン・シンガー
助監督リー・クリアリー(第1助監督)
演出ヴィク・アームストロング(アクション・コーディネーター)
キャストトム・クルーズ(男優)クラウス・フォン・シュタウフェンベルク
ケネス・ブラナー(男優)ヘニング・フォン・トレスコウ
ビル・ナイ(男優)フリードリヒ・オルブリヒト将軍
トム・ウィルキンソン(男優)フリードリヒ・フロム将軍
カリス・ファン・ハウテン(女優)ニーナ・フォン・シュタウフェンベルク
トーマス・クレッチマン(男優)オットー・エルンスト・レーマー
テレンス・スタンプ(男優)ルートヴィヒ・ベック
エディ・イザード(男優)エーリッヒ・フェルギーベル
ケヴィン・マクナリー(男優)カール・ゲルデラー
クリスチャン・ベルケル(男優)メルツ・フォン・クイルンハイム
トム・ホランダー(男優)ハインツ・ブラント
ケネス・クラナム(男優)陸軍元帥 ヴィルヘルム・カイテル
ハリナ・ライン(女優)マルガレーテ
イアン・マクニース(男優)将軍
クリスチャン・オリヴァー(男優)上級曹長 アダム
マティアス・シュヴァイクホファー(男優)ヘルバー中尉
バーナード・ヒル(男優)将軍
ワルデマー・コブス(男優)
森川智之クラウス・フォン・シュタウフェンベルク(日本語吹き替え版)
内田直哉ヘニング・フォン・トレスコウ(日本語吹き替え版)
中博史フリードリヒ・オルブリヒト将軍(日本語吹き替え版)
堀勝之祐ルートヴィヒ・ベック(日本語吹き替え版)
菅生隆之フリードリヒ・フロム将軍(日本語吹き替え版)
宮内敦士オットー・エルンスト・レーマー(日本語吹き替え版)
横島亘ハインツ・ブラント(日本語吹き替え版)
脚本クリストファー・マッカリー
音楽ジョン・オットマン
撮影ニュートン・トーマス・サイジェル
製作ブライアン・シンガー
ギルバート・アドラー
クリストファー・マッカリー
ヘニング・モルフェンター(共同製作)
リー・クリアリー(共同製作)
ユナイテッド・アーチスツ
製作総指揮トム・クルーズ
ポーラ・ワグナー
クリス・リー[製作]
配給東宝東和
特殊メイクランディ・ウェストゲイト(ノンクレジット)
特撮ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス(視覚効果)
美術リリー・キルヴァート(プロダクション・デザイン)
キース・ペイン
衣装ジョアンナ・ジョンストン
編集ジョン・オットマン
録音マイク・ホプキンス[録音]
スキップ・リーヴセイ
字幕翻訳戸田奈津子
スタントケイシー・オニール(トム・クルーズのスタント・ダブル)
ジョーイ・ボックス
あらすじ
連合軍がノルマンディー上陸作戦に成功し、劣勢に立たされ始めたドイツ。祖国愛故にヒトラーへの反感を抱いていたシュタウフェンベルク大佐は、軍内部で秘密裏に活動しているレジスタンスメンバーとともに、総統の暗殺とクーデター「ワルキューレ作戦」を計画していたのだが…。 ナチス政権の暴挙に疑問を抱いていたドイツ軍将校らが、ヒトラー暗殺とその後の国家再生に向けて計画を進めていく過程、及びその顛末が、緊迫感十分に描かれていく。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(6点検索)】[全部]

別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
7.《ネタバレ》 ノルマンディー上陸作戦の一月後、敗戦濃厚で、時期は熟していた。あれだけの人数が揃っているので、ヒットラー暗殺だけなら比較的容易に達成できたはず。しかし目的がクーデターであり、短時間による政府と軍の完全掌握を目指していたので、ヒムラーやゲッペルスなども同時に暗殺などと余計なことを考えて何度か機会を逃している。実行犯の大佐が新政府の要職に予定されていたため、爆発物セット後、すぐに逃げ出したが、これが最大の失敗。何をおいても、総統の生死を確認すべきだった。確認がないままクーデターを実行するのはお粗末。大佐は障害者なので、ボディチェックはほとんど受けなかった。いざとなれば総統もろとも自爆する覚悟があれば成功しただろう。カリスマ総統を倒しておけば後をヒムラーが後を継ごうが倒すのは容易である。二段構えの周到さがほしい。暗殺が失敗することは既知だが、サスペンス、緊迫感は十分伝わってきた。そこは評価できる。だが大佐の人間性の描き方が希薄だ。反ナチ思想を持つ経緯を描くべき。戦争の悲惨さも伝わらない。最後は家族の安否を心配するだけの弱い男になってしまっている。彼の兄も連座して処刑されたが描かれていない。夫人と五人の子供はどうやって生き延びたのか?他に関係者6~700人が粛清され、ロンメル元帥も自殺。これらの人の死に大佐たちは責任があるだろう。「計画は失敗したが、彼らの目的は戦争をやめることであり、命をかけた彼らは英雄である」という単純な考えはできないだろう。後半、総統が姿を見せないのは、サスペンスを重視した脚本構成の所為だが、史実を描きたいのなら、総統側の様子も見せるべきた。一方だけを描いても真実は伝わらない。総統のカリスマ性も対等に描くべきだろう。「史上最大の作戦」のように敵味方、両側を描けば、より見ごたえのある映画になった。大佐の人間ドラマをより深めれば「シンドラーのリスト」のような深みが出た。「暗殺=テロ」なので、現代人にとって彼らの行動を無条件に賛美することはできない。歴史の正当な評価は時代と共に変わる。そんなことを考えされられた。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 6点(2010-05-09 23:17:34)(良:2票)
《改行表示》
6.《ネタバレ》 実際にドイツ内部で起こったのヒトラー暗殺計画。  史実を基にした作品だけに、シリアスな緊迫性で迫っている点は良いと思う。 ただ、主演のトム・クルーズ率いるヒトラー暗殺を企てる反逆者サイドが“正義”であるという構図は、いささか安直であり、違うのではないかと思った。  詰まるところは、同国内でのクーデターであり、実際は善玉・悪玉と区別できる類いのことではない。 悲劇的な戦渦の中で、戦争を繰り広げる張本人たちに「正義」などあるわけがないという結論に個人的には帰着する。  そういう意味で、描かれる物語の重々しさほどには、映画としての価値はそれほど高くはないと思う。 もう少し史実における「ヒトラー暗殺計画」に関わった人間たちの群像を大河的に描き、事実に対して独自の視点で深く切り込んでみるような「挑戦」があれば、もっと深みのある良い映画になったのではないかと思う。  トム・クルーズは実在の伝説的将校を体現しようと頑張っていたと思うが、映画全体として彼のスター性に頼りきってしまったことで、他のキャラクターの人間性が見えてこなかったとも言える。 スター俳優としてのピークは越えたであろう彼が、今後どういう映画俳優へ転じていくか、一映画ファンとして見ていきたいもの。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 6点(2009-03-21 01:42:16)(良:2票)
《改行表示》
5.《ネタバレ》 この話は脚色は出来ても史実の根幹を違う表現には出来ないと思うのでやはり見せ方を工夫するしか無いと思います。 前半を淡々と見せて2時間で収めるのでしたら作戦決行後はやはりもっと盛り上げた見せ方にしないと見ている側も不完全燃焼で終わってしまいます。 クーデター勢力がベルリンを制圧していく見せ方は良かったのでその後の正規軍が鎮圧していく様子をオセロの最後の一手でパタパタとひっくり返して一気に形勢逆転してしまうように作中でももっと大胆に畳み掛けて見せるか、逆に後半をあの程度で見せるのでしたら前半部の人間関係や登場人物の見せ方に厚みを持たせて2時間以上の深みのある作品に仕上げるかにしないと淡々とした話が少しテンポアップして終わっただけの作品という印象しか残りません。 作品全体を通して見ても次の展開に急いで進もうとしているだけで、緊張感というより質の良くない焦燥感のようなものを感じるだけでした。 史実に基づいた作品は脚本に限界があるので映像や演出に特出する所が無いと魅力を感じられないものになってしまいます。  アメリカ側の製作者はシュタウフェンベルクをハリウッドが大好きなファミリーマンとして、またドイツ側の製作者は彼を英雄として描きたかったのではないでしょうか。 勿論これは推測ですが確かな事は前者の描き方が中途半端な為に後者のイメージを損ねてしまっているという事です。 家族を大事にする男というよりも大事の前で私事に目を向ける残念な人物に映ってしまった印象があります。
しってるねこのちさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2015-07-13 00:20:53)(良:1票)
《改行表示》
4.《ネタバレ》  ヒットラー暗殺未遂事件の映画だと思ってたので、その後のクーデター騒ぎの描写は、自分にとっては新鮮で面白かった。  ただ、大勢実在の人物が出てくるわけだが、一切どのような背景を持った人物かの説明がなかったのはどうよ?  自分はすごく興味があったから、WIKIで調べ調べの鑑賞になったけれども、普通はそこまでしないし、映画館じゃ絶対無理。  結果、ものすごくリアルに描いているわりには、そのリアルさが一般の観客にはわかりにくい映画になってると思う。  あと、言ってもしょうがないことだが、ドイツ人がドイツ語の文章をを英語で読み上げるのに全く違和感を覚えない製作者とアメリカ人の観客ってなんだかなあ~  2014年1月29日追記 悪い癖で原作批判どころか、モデル批判になってしまうのだが。 安易に誰かが死ぬべきとか口にすべきではないかもしれないが、使命の重さを差し引いても、失敗した場合家族を待っていたかもしれない、これ以上考えられないくらい最悪の運命(妻子が虐殺されなかったのは奇跡的だと思う)を考えるならば、爆発する瞬間まであの部屋にとどまるべきだったと思う。 それから、もちろん傷痍軍人だから近づけたという面はあるかもしれないが、それにしても左手の指3本しか使えない人間に爆弾の最終的なセットをゆだねるのはどう考えても無謀な計画。 そして最後に、反対派の人たちが気づいてなかった自分たちの感覚と、他の人間の感覚のずれ。確かにナチスや、SSは嫌われててたかも知れないが、ヒトラー自身が指導者として絶大なカリスマと人気を持っていることをきちんと認識で来てなかったのではないだろうか。少なくとも通信室の女性たちが泣き出すような光景は彼らにとっては想定外だったと思われ。  いろんな意味で、残念な事件
rhforeverさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-05-01 15:34:29)(良:1票)
3.《ネタバレ》 史実としてヒトラーは暗殺されていないのだから、暗殺計画が失敗に終わることは誰もが知るところなので、サスペンスの主眼の置き方がいささか見当違いなように思える。会議場の爆破が成功した後でヒトラーの生死が確認されないままクーデターが進められるが、「あ~あ、やっちゃったよ」という感想以外浮かばない。また、シュタウフェンベルクがヒトラー暗殺に思い至るまでになった過程がすっぽり抜け落ちているため、いまいち主人公の行動に説得力が欠ける(最初に日記で説明されているだけ)。トム・クルーズを起用して中途半端にエンターテインメントに仕上げたのがそもそも間違い。ドイツ系の役者で固めたもっと硬派な作りにすればよかったのに。と、いろいろ問題点があるのだが、2時間飽きずに楽しめたのは確か。アイパッチ萌え~な私にとっては、いいもの見せてもらいました。
フライボーイさん [映画館(字幕)] 6点(2009-03-25 19:08:59)(良:1票)
2.《ネタバレ》 謎の多かったこの暗殺未遂事件は何度も映画化されて史実との関係も明確になってきているようです。暗殺に成功しただけでは混乱の中で何が起きるか不確定なことからワルキューレ作戦の利用を考えるなどの緻密さは十分に評価されますがその割には人材が不足していたようです。暗殺失敗はこの映画でも描かれているように爆薬の使用量が少なかったことと会議室が暑さの関係で開放的な場所に変更されて爆発の効果が弱まったこともありますが、やはり実行者に決死の覚悟が欠けていたことで、これは事後の指揮権までも抱え込まされたことで同情すべきことですが多くの直接は責任の無い人たちまで巻き添えにする手段を採るからには実行者は一歩退いた位置に留まらねばならないと言う意味では暗殺に専念せねばならなかったようです。映画では家族愛に重点を置いての表現ですが、冒頭に示される忠誠への誓いへの意識、ドイツ陸軍としての名誉と自分に生命を委ねた兵士達への責任感、手段についての軍人の誇りなど多くの要素に対する苦悩みたいなものがやや希薄になり、却ってそれをふっ切れた感じの夫人のほうが強い印象を与えるように思えました。 ゲッペルス(背も高過ぎるようだし、特徴ある頭の形などまるで似ていない)が毒薬を含みながら会見し、ヒトラーの声を聞かせて説得を確信してから吐き出すところなど手の込んだ演出ですがそれほど効果はなかっらようです。
たいほうさん [試写会(字幕)] 6点(2009-03-23 20:01:30)(良:1票)
《改行表示》
1.《ネタバレ》 悪くはなかった。最後まで飽きずに観ました。 でもトム・クルーズのシュタウフェンベルグ大佐のキャラクターが正義とやらの勢いだけで持ってきてるだけで実に平坦で深みを感じませんでした。他の仲間もパッとしませんでした。 そして物語は確かに緊迫した展開が全編にありましたが キャラクター描写の弱さにより『緊迫した展開』のみしかなくそれ以上の面白さは感じられなかったです。 そもそもシュタウフェンベルグがヒトラーの死亡を確認せず勝手に成功したと思って 同士や本来、計画に関係の無い人まで巻き込んでコトを進めたのですからオチでいくらシュタウフェンベルグが、かっこつけたり、立派な事を言っても『すべて、お前が悪いんじゃないか!』という突っ込みが消えなかったです (最初っから観客はヒトラー暗殺失敗を知ってるのですから余計ですね) あと蛇足ですが、ヒムラーとゲッペルスとヒトラーは微妙でした。 あとナチが全編、英語で会話するのは映画上、仕方ないとは言え変な感じでした。 惜しいなぁ・・真面目に作り過ぎたのが仇になった模様です。こういう映画はキレイ事だけではなく悪意とエグさも必要でしょ!
まりんさん [映画館(字幕)] 6点(2009-03-20 20:00:52)(良:1票)
別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 100人
平均点数 6.54点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
433.00%
51414.00%
63333.00%
73131.00%
81616.00%
911.00%
1022.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.25点 Review4人
2 ストーリー評価 6.54点 Review11人
3 鑑賞後の後味 6.10点 Review10人
4 音楽評価 6.22点 Review9人
5 感泣評価 5.00点 Review6人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS