チェ 28歳の革命の投票された口コミです。

チェ 28歳の革命

[チェニジュウハッサイノカクメイ]
Che: Part One
(Che: The Argentine/The Argentine)
2008年スペイン上映時間:132分
平均点:4.80 / 10(Review 45人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-01-10)
ドラマ戦争ものシリーズもの歴史もの伝記もの
新規登録(2009-01-08)【ポール婆宝勉(わいけー)】さん
タイトル情報更新(2024-08-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・ソダーバーグ
助監督グレゴリー・ジェイコブズ〔助監督〕
キャストベニチオ・デル・トロ(男優)エルネスト・チェ・ゲバラ
デミアン・ビチル(男優)フィデル・カストロ
ジュリア・オーモンド(女優)リサ・ハワード
ロドリゴ・サントロ(男優)ラウル・カストロ
カタリーナ・サンディノ・モレノ(女優)アレイダ・マルチ
ウラジミール・クルス(男優)ラミロ・ヴァルデス・メネンデス
エドガー・ラミレス(男優)シロ・レドンド
ホルヘ・ペルゴリア(男優)
小山力也エルネスト・チェ・ゲバラ(日本語吹き替え版)
大塚芳忠ラウル・カストロ(日本語吹き替え版)
檀臣幸カミロ・シエンフェゴス(日本語吹き替え版)
土師孝也レネ・バリエントス(日本語吹き替え版)
木下浩之マリオ・モンヘ(日本語吹き替え版)
林真里花タニア(日本語吹き替え版)
原作チェ・ゲバラ「革命戦争回顧録」(中央公論新社)
脚本ピーター・バックマン
音楽アルベルト・イグレシアス
撮影ピーター・アンドリュース
製作スティーヴン・ソダーバーグ
ベニチオ・デル・トロ
製作総指揮グレゴリー・ジェイコブズ〔助監督〕
配給ギャガ・コミュニケーションズ
日活
録音マーク・A・マンジーニ
スタントジミー・オルテガ(ベニチオ・デル・トロのスタント・ダブル)
その他鈴木敏夫(日本公開キャッチコピー)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.革命家たらんとした人物は過去、それなりにたくさんいたと思います。しかし、団塊シッポ世代の私のイメージの中でもチェ・ゲバラは特別な人。断片的な知識しかないのは、映画を見た今でも変わらないんですけどね。でも、なかなか本物に迫っていたのではないかな、デルトロちゃん。眠たいとこもありはしたものの、映画の中のゲバラは、カリスマではなく、一言で言うと「スジを通す人」。そこに現代の男にはない男っぽさ、セクシーさを感じました。華やかでも面白いわけでもないけど、「オレってこんなにカッコいいんだぜ」じゃない演技に、久々にいい男優を見た感じ。
おばちゃんさん [映画館(字幕)] 8点(2009-01-29 00:47:50)(良:1票)
《改行表示》
1.《ネタバレ》 ゲバラについては詳しくは知らないが、ドキュメンタリーを見たことがあるので、「名前」を知っているというレベルではない。ある程度の全体像を掴んでいたので、それなりには楽しむことはできた。上映前の説明と本作の映像だけでは足りないので、“知識”で流れやキャラクターや時代背景などを補えないと少々苦しいか。 それにしても、ソダーバーグ監督の相変わらず訳の分からない演出が微妙だ(他の作品よりはマシなレベルか)。一貫としたストーリーはなく、イメージやエピソードをぶつ切り状態にしている。ドキュメンタリー風なタッチをメインにして、観客にも一人の兵士として参加してもらおうとしているのだろうか。 そういう趣旨は分かるが、“狙い”はやや空回りして、むしろ“逆効果”のような気もする。全体的にボヤボヤしすぎてしまい、全体像が掴みづらくなってしまう。 後編を見ないとなんとも言えないが、単に山中を行進して、市街戦を繰り広げて、国連で演説したり、インタビューを受けたりしているとしか描かれていない。 素直に撮りたくないというのは分かるが、“褒めること”も“貶すこと”もしにくい映画に仕上がっている。 確かに、ゲバラをヒーローに描くことはできないのだろう。 アメリカ人には敵国ともいえるキューバの革命を賞賛することもできない。 こういう場合には、ありのままの“事実”のみを描かざるを得ない。 一方のサイドに感情を込めて肩入れすることはできないので、ニュートラルのまま突っ走らざるを得ないのは分かる。 そうすると、彼の「革命」に対する想いが見えてこなくなってしまう。 『革命とは“愛”だ』という言葉はカッコいいが、その“愛”を感じさせるものが欲しいところだ。 戦うことだけではなく、食料を調達することも、仲間の怪我を治療することも“革命”というセリフがあった。 読み書きを教えることも当然“革命”なのだろう。 規律を厳しくしたり、仲間を処刑することも、兵士に革命を放棄させることも彼にとっては“革命”だ。 本作に描かれていることは、彼にとっての“革命”の総てなのかもしれないが、“革命に対するパッション”というギアをもう一段、深く入れて欲しかったところだ。 後編を見たところで、「ゲバラの生き様」「ゲバラがなぜ賞賛されるべき人物なのか」「革命とは何か」を感じることはできないだろう。 こういう部分は本で勉強するしかないようだ。
六本木ソルジャーさん [映画館(字幕)] 5点(2009-01-24 23:45:07)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 45人
平均点数 4.80点
000.00%
112.22%
224.44%
3817.78%
4715.56%
51328.89%
6715.56%
748.89%
836.67%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.33点 Review3人
2 ストーリー評価 2.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 3.00点 Review2人
4 音楽評価 2.50点 Review2人
5 感泣評価 1.00点 Review2人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS