どですかでんの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ト行
 > どですかでんの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

どですかでん

[ドデスカデン]
Dodes 'Ka-Den
1970年上映時間:140分
平均点:6.65 / 10(Review 49人) (点数分布表示)
ドラマ小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-02-04)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督黒澤明
助監督大森健次郎
橋本幸治
キャスト頭師佳孝(男優)六ちゃん
菅井きん(女優)おくに
芥川比呂志(男優)平さん
伴淳三郎(男優)悠吉
丹下キヨ子(女優)ワイフ
三波伸介(男優)沢上良太郎
田中邦衛(男優)初太郎
井川比佐志(男優)益夫
三谷昇(男優)乞食の父親
谷村昌彦(男優)惣さん
日野道夫(男優)井河
松村達雄(男優)綿中京太
渡辺篤(男優)たんばさん
吉村実子(女優)良江
沖山秀子(女優)たつ
二瓶正也(男優)みさおに声をかける男
人見明(男優)みさおに声をかける男
江幡高志(男優)みさおに声をかける男
根岸明美(女優)渋皮のむけた女
桑山正一(男優)レストランの主人
塩沢とき(女優)ウエイトレス
荒木道子(女優)小料理屋の女将
江角英明(男優)刑事
三井弘次(男優)屋台のおやじ
園佳也子(女優)くまん蜂の妻
ジェリー藤尾(男優)くまん蜂の吉
藤原釜足(男優)老人
奈良岡朋子(女優)お蝶
下川辰平(男優)野本
小島三児(男優)泥棒
加藤和夫【俳優】(男優)絵描き
牧よし子(女優)洗い場の女
原作山本周五郎「季節のない街」
脚本橋本忍
黒澤明
小国英雄
音楽武満徹
撮影斎藤孝雄
木村大作(撮影助手)
上田正治(撮影助手)
製作黒澤明
松江陽一
古賀祥一(製作担当者)
東宝
企画黒澤明(四騎の会)
木下恵介(四騎の会)
小林正樹(1916年生まれ)(四騎の会)
市川崑(四騎の会)
配給東宝
美術村木与四郎
村木忍
録音矢野口文雄
照明森弘充
小島真二(照明助手)
その他東京現像所(現像)
野上照代(記録)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
12.《ネタバレ》 原作未見。期待して見始めたが、開始の音楽がなんか予想外に軽いし、いきなり「ナンミョーホーレンゲーキョー」ではじまってかなり泡食った。どうでもいいような話がいくつも続くし、初のカラー作品だからとは言うものの、あの赤と黄色の対比はどうもしっくり来なかった。貧乏って、もっとくすんだ色だろうに。正直、前半で一時鑑賞を中断した。
が、思いなおして見てみると、不思議に一つ一つの話にぐいぐい引きずり込まれるのだ。あえて言えば本作の主題は「人間の愚かさ」である。どれもこれも救いようがない話だし、機知に富んだ話もあることはあるが(劇薬を飲む話)、結局のところ語られるのは人間の愚かさであり無力さである。こうなった原因はなんだろう。貧乏か。社会か。差別か。いや、何が原因であれ、この愚かさもまた人間の本質なのだ。
ここには「生きる」や「赤ひげ」のような美しく感動的で力強い結末など存在しない。誰かがちょっと手を貸してやれば助かるような子供ですら実にあっけなく死んでしまう。妻が改心して戻った話も、夫が一つでも言葉をかけてやれれば妻は救われるのにそれができない。哀れである。その哀れな中に美しいものが見える瞬間がないでもない。例えばかつ子が酒屋の配達をする男との別れ際に「ごめんなさい」とつぶやくセリフ。この相手に全く届かない(すでに自転車で去ってしまっているから)セリフが、はかなくも美しい。悪妻を非難された男が憤る場面もそうだし、他人の子供だとわかっているのに「みんな父ちゃんの子供だ」とにこやかに宣言する父親の姿も美しい。が、よく考えるとこの美しささえ、愚かさと同居している。
話としてまとまっていないとは私は思わなかった。むしろ人間の醜悪さを描く上で、この形式は逆に効果的ではないだろうか。醜悪なまたは弱々しい人間が醜悪な事件を重ね、そしてどの話も救いらしい救いがないまま物語は進行する。母の信心にもかかわらず毎日毎日何も変わらず走り続ける六ちゃんの電車のように。
あと一つ気になったのは根岸明美の長ゼリフの場面、役者の動きといいセリフといいカメラの動きといい、映画よりも舞台くさく、しかも素人くさかった。 さらに死んでしまう子供はかわいいけどセリフが……。どうしてもしゃべらなければならない場面以外は、ただうなずくだけでもよかった気がする。
空耳さん [DVD(邦画)] 10点(2008-08-13 08:46:49)(良:3票)
11.これほど男の悪い面を厳しく描いた作品は初めて見た。登場する男たちは、その脆弱な精神から妄想や酒に逃げている。原因は何の根拠も無い虚しいプライド。そんなろくでもない男たちに、それでも愛されたいと願い従う子供たちが哀れで仕方ない。他にも同じ酒飲みやうだつのあがらない亭主たちも何人か出てくるけれど、働いている点でろくでなしとは一線を画していて、実際家庭内の雰囲気も決して悪くはない。人を不幸にするのはプライドが高く理屈ばかりこねるくせに何もしない男。そのくせ現実に直面するとガクガクと震えて逃げ出す男。高すぎるプライドは人を妄想へ逃げ込ませ、行動は狂人のそれと類似してくる。しかし決定的に違うのは無垢な精神か否か。冒頭とラストで幸福そうに一日の仕事を終える無垢な狂人でんしゃばかが輝いている。
ラーションさん 9点(2004-03-08 17:35:14)(良:2票)(笑:1票)
10.内容はかなりグロテスクなものだ。
出てくる人間達、それぞれの関係、それぞれの言葉。
どれもがグロテスク。
見たくないものを無理やり見せ付けられるかのようだった。

人間の生臭さ、それすら通り越して腐臭のようなものを始終感じた。

途中、何度か観賞をやめようかと思ったが、この作品以前の黒澤作品への敬意からなんとか観た。

黒澤映画を何本か観させてもらったが、この作品の出来には当惑するしかない。
どうしてこんな作品に仕上がったのか。
カラーなだけに、その衝撃も鮮明だ。

微笑ましさ、感動、高揚感なんてものはまったく無い。
あるのはただただ嫌悪のみ。
一種のトラウマです。
タックスマン4さん [DVD(邦画)] 4点(2009-06-17 17:12:07)(良:2票)
9.特にこれといったストーリーがあるわけではなく、スラムに住む人々の日常の中のそれぞれの小さなドラマが淡々と描写されていく。決して「貧乏だけど心は美しい」とか「貧しい人にこそ美しさがある」といった類の類型的なおしつけがましさではなく、あえていうなら「貧富と人生の幸せ不幸せは関係がない」ということがテーマだろうか。映画にストーリーを求める向きには評判が悪いのもうなづける。ただしその一つ一つの小さなドラマがとてもとても趣が深い。様々なトラブルで傷つき人生の転換期であっただろう黒澤監督の当時の心情と重ね合わせるとその趣も更に深くなる筈。ですからこの映画は黒澤監督の作品をある程度観て、当時の黒澤監督の状況などもある程度知った上で観た方が絶対にいいと思う。映像も総天然色の奥行きの深い綺麗なもので、なるべくならハイビジョン放送か劇場での鑑賞を薦めたい。ストーリーを楽しむのではなく一つ一つのシーンのつながりに身をまかせれば必ず心に届くものがある。その類の傑作。
Seanさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2007-08-10 17:38:14)(良:2票)
8.都会の目まぐるしい生活に追われ、疲れて、ふと遠出をしたその先々で日々の暮らしを営む人々がいるというあたりまえの事実に直面する。その人たちが笑っていたり、汗水流し一生懸命何かにうちこんでいたりすると何故か目頭が熱くなってしまう。部活帰りの女子高生がとてもいい子に見えてしまう。わんぱく坊主たちが将来の博士や大臣に思えてしまう・・・・。公開当時、中学生だった私には抽象画のような色彩映像と乞食の親子、頭師佳孝の電車のシーンくらいしか印象に残りませんでした。あれから30年以上経ち、時代が「物の無いことの豊かさ(心の豊かさ)」を取り上げ始めました。そのときふとこの映画を思い出しました。電車は目に見え「ない」のですが、確かに「ある」のです。昔から言われるように「本当に大切なものは目には見えない」のでしょう。映画の主題とは異なるかもしれませんが、私の記憶にはそのように残っていたようです。人間の成長とは清濁併せ呑むこと、とも言われます。映画の印象として残っていた色彩の美しさと現実シーンの汚さは、今の時代に求められる「物(の豊かさ)から心(の豊かさ)へ」をすでに暗示していたようにも思えます。(これより以下、冒頭の文章の続きです)~思えてしまう・・・・。そういえば、30年以上昔に行った場所に素敵な電車に乗った少年がいた。瞳の輝く乞食の親子がいた。みんな笑っていた。みんな一生懸命だった。あのときも私は大切なお土産をいただいた。
天地 司さん 8点(2003-06-10 14:52:37)(良:2票)
7.《ネタバレ》 他のレビュワーの何人かが黒澤明の最高傑作と書かれているが、それに同意。
これは紛れもない黒澤明の最高傑作!

特に伴淳三郎のエピソードが素敵。
あの意味の分からないチックみたいなのも強烈なインパクトだし、ワイフも強烈なキャラクター。
そしてそのワイフの悪口を言われた日には怒り出し、そのワイフにいかに苦労をかけたかの思い出話がまた泣ける。
ついでに足も悪い。
この作品、伴淳三郎のベストアクトでしょう。

その他のエピソードも奇妙で面白くてインパクトがあり、この作品でしか見ることの出来ないものばかり。
黒澤明の凄さをこの作品でやっと実感した。
にじばぶさん [インターネット(邦画)] 9点(2023-05-14 08:32:58)(良:1票)
6.《ネタバレ》 僕は家族みんなとテレビ画面に顔を出してた良いパパ風のジェリー藤尾しか知らなかったので、この映画での与太者みたいなジェリーさんにビックリでした。奥さん取り替えっことかヒェ~! あと、この映画でサバ寿司にブルーなイメージがつきまとうようになりました。僕にとっては、鬱にさせられそうな、どんより気分が尾を引く映画でした。映画好きの知人が教えてくれたのですが、『トラトラトラ!』の日本側監督を降ろされた後、自殺未遂事件があって、そんな頃に撮られた作品だと聞かされました。僕は、この映画をまともに見たのは一回きりですが、息子を死なせてしまった乞食の父ちゃんが強烈に悪い意味で印象に残っていて「ちょっと間違えば、もしかすると自分がこんなヤツになってたかも」という気分にさせられて、自己嫌悪になってしまいます。ジョン・レノンの「イマジン」て歌の「想像してごらん」という歌詞に、この映画の乞食の父ちゃんの想像するマイホームがダブるようになって、最悪でした。
だみおさん [DVD(邦画)] 4点(2010-11-20 09:27:18)(良:1票)
5.私の好きだった黒澤明はどこへ行ってしまったんだ。彼は壊れてしまったのではないだろうか。観賞後そう思った。
ジャッカルの目さん [映画館(邦画)] 3点(2007-05-06 10:36:48)(良:1票)
4.勝手に黒澤映画の最高傑作に認定。
ベンさん 10点(2002-12-03 19:00:41)(良:1票)
3.「赤ひげ」の様に露骨なサービスの為のアクション・シーンが無い為か、やや中盤が冗漫に感じられなくもない様な気が・・・まあ、無い方が良いとは思うんだけど。しかし、間違い無く黒澤明の最高傑作。
よなよなさん 9点(2002-09-25 03:18:03)(良:1票)
2.やってはいけないと分かっていながらやってしまう人間の愚かさと、一般的に世の中で常識といわれている価値観というものが、どれだけ意味の無いモノであるか。ということ。そして、人間は愚かだからこそ愛おしい。という人間全体に対する憐れみと同情を感じました。・・あまりに痛いけれど、人間のダメな部分を本当に上手く描いている作品だと思う。
さわきゃさん 8点(2002-03-17 16:57:27)(良:1票)
1.黒澤明の最高傑作。恐妻家の伴淳三郎と乞食の親子のエピソードは何度観ても泣ける。
クチイシさん 10点(2002-01-18 21:54:53)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 49人
平均点数 6.65点
012.04%
112.04%
212.04%
324.08%
4510.20%
5612.24%
6510.20%
7714.29%
8816.33%
9612.24%
10714.29%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.60点 Review5人
2 ストーリー評価 5.66点 Review6人
3 鑑賞後の後味 5.50点 Review6人
4 音楽評価 6.00点 Review5人
5 感泣評価 5.60点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1971年 44回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS