11.《ネタバレ》 実は、ミリオネアは虚像ではなかったか。主人公の青年のうつろな夢の世界。スラム街で感染症の合併症で激やせで朦朧と死を待つ青年が、ちらと目にしたテレビ番組ミリオネアが脳裏に残り、自分が知ってるなけなしの知識のみを出題してくる奇跡を妄想し、一目ぼれした女の子をとびっきり美しく描き、ミリオネア出演に加えて大人になった女の子まで手に入る。そしていまわの際、みんなで駅のホームでインドダンスする譫妄して、孤独な死。そうすれば説明がつく。ダニーボイルも実はそんなふうに撮ってるんじゃないっすかね? 【no_the_war】さん [映画館(字幕)] 9点(2009-05-30 16:16:19) (良:5票) |
10.《ネタバレ》 冒頭と最後に出てくる4択の答え「It is written」は「運命だった」と「創作だった」のダブルミーニングではないでしょうか? ジャマールがミリオネアを勝ち進めたのは「運命」だったのか、それとも「創作」だったのか。
字幕の通り「運命だった」とだけ受け取ると強引な展開が鼻につきます。 クイズの超難問に自身の経験から解答できるという設定もクセが強いですし 兄サリームの心変わりも突然すぎて不自然です。 「都合良すぎな展開を運命の一言で片付けるのはちょっと…」ってモヤモヤしませんでしたか?
ですがIt is written を「創作だった」という、もう一つの視点を加えて観ると違和感が解消されました。 仕掛けに気づくと、もう一つのストーリーが見えてくるトリックアートの様な構成です。
では映画のどの部分が創作かというと、 「ミリオネアへの出場そのもの」 ↑↑これです!
映画内の時系列はヒロインと駅で引き離された所で一旦止まっています。 実際はミリオネアには出場していませんし、電気ビリビリ拷問もされていません。 超難問が都合よく出題されたのもジャマールが作り出したクイズミリオネアだからです。
ヒロインと引き離されたジャマールは駅で日々待ち続けます。 恐らくかなり長い期間待ったのでしょう、ヒロインの顔の傷が塞がっていますから。 駅で待ち続ける中で描いた妄想がミリオネアであり、兄との劇的な復縁だったのでは。
ジャマールがミリオネアを勝ち進めたのは「創作」だったけれど、 過酷な現実を生き抜いて最後にヒロインと結ばれたのは「運命」だった。 人によって色々な解釈ができる内容の映画だと思いますが、私はこのストーリーを推したいです。
——————————————————
もう少しディープに。
字幕を担当された方は悩まれたと思います。 作中ではシーンによって意図的に「It is written」と「destiny」が使い分けられています。
どちらも字幕では「運命」ですが、 ヒロインに対しては「destiny」 ミリオネア関連では「It is written」です。
みのもんた(仮)がトイレでジャマールに提示するクイズの答え、 「君が成功するのは運命(written)だよ」 みたいな事言ってますが、嘘ぴょんでしたね。
この辺で違和感が高まります。 そもそもミリオネア自体が嘘なんじゃないかと。
その他にもクサい部分が山盛りです。 通常なら超難問となるはずの最終問題が3銃士の名前!? いきなり簡単すぎるでしょう。
トドメはラストシーン。 ジャマールがヒロインに「これが僕らの運命(Destiny)だよ」 と、言ったその後に
4択の答え [ジャマールはなぜミリオネアを勝ち進めたか?] が出てきます。
正解は D: It is written
今一度ストーリーを振り返ってみてどうでしょうか?
最後の4択、It is written は 「運命だった」ではなくて、 「嘘ぴょん、引っかけ、脚本、でっち上げですよー」的な意味で使われていると感じました。
うーん、、、 やっぱり私にはミリオネアは虚構だったとしか思えない。
映画としてはインパクトが欲しい ←これ大事! なのでミリオネアで勝ち進んだり、拷問とかされてみる。
でもサクセスストーリーも過ぎると白ける。 大半の人が思ったはずです、「都合良すぎじゃね?」って。
・スカッとする展開でニッコリさせて ・最初に張っておいた4択問題の伏線を回収して ・モヤモヤする部分にも納得のいく背景を作り、綺麗に落とそう!
っていうのが作り手の意図じゃないかなぁ、と。 個人的には脚本賞に大納得です。
英語ネイティブの人は字幕の必要が無いので、 日本人とは違ったニュアンスで受け取れたのではないかと思いました。 英語圏で賞総ナメなのに、日本での評価は低いのもその辺に理由があるんじゃないでしょうか。
…でも字幕を当てるなら「運命」しか無いんですよね。 【棘棘棘棘棘棘棘】さん [インターネット(字幕)] 9点(2019-02-13 08:06:00) (良:2票) |
9.《ネタバレ》 最近には見られなかった直球の映画。クイズという形を借りて、彼の生き様を描き、彼の生き様を通して“夢”や“愛”を手に入れるという単純なハッピーエンドムービーを単純に楽しめことができた。スラムの負け犬でも、諦めなければなんとかなる、思い続ければなんとかなるという“甘い”ストーリーは非常に好みだ。本作は、社会派の映画でもなければ、リアルなインドの実態を描いた映画でもないだろう。ましてや、教養のない人間が、難問のクイズに答えられるはずもない。リアルティのある作品ではないが、そういうことはでうでもよくなるほどの出来栄えだ。 インドが舞台であることが、本作の勝因ともいえる。 この舞台がアメリカや日本だったら、全く面白くはないだろう。 出来すぎたストーリーに嘘っぽさを感じてしまうはずだ。 アメリカにはもはや「アメリカンドリーム」はないかもしれないが、発展を続けているインドには「アメリカンドリーム」があると感じさせるパワーやパッションの溢れる街であるというように魅力的に描かれている。 また、クイズを絡めて、一人の男の生き様を語るというのは素晴らしいアイディアだ。 普通に描けば、大して面白くないストーリーでも、この手法によりダイナミックさが加わった。ストーリーに飽きることがなく、画面に集中させる効果も非常に高いといえる。 個人的には、最後の問題をジャマールは回答できなくてもよかったのではないかと思う。ジャマールにとっては、“愛”さえ手に入れれば、“金”などどうでもいいもののはずだ。「三銃士」の三番目と命名したラティカ自身が分からない「三銃士」の問題を間違えるというのも面白い運命とも思ったが。もともとゼロからのスタートなのだから、ゼロの状態からジャマールとラティカがスタートする方がもっとイマジネーションは膨らむと思う。あの二人にはむしろ“大金”は不要ではないか。 さらにレベルの高い演出をするのならば、司会者が正解かどうか答える瞬間に画面が切り替わり、駅のシーンへ移行してもよかったかもしれない。彼が正解できたかどうかを、観客の心に委ねてもよいだろう。 ただ、最後のエンドクレジット中のダンスはややマイナスといわざるを得ない。 ダニー・ボイルはインド的なものを取り入れようとしたのかもしれないが、せっかく気持ちよくさせてもらったのに、あれで“夢”から一気に冷めてしまった。 【六本木ソルジャー】さん [映画館(字幕)] 9点(2009-05-10 21:44:04) (良:2票) |
8.《ネタバレ》 傑作。全編に漲るエネルギーにヤられました。 ミリオネアの問題正解の理由を一問、一問、主人公の体験した壮絶な人生を通して語られる展開は見事しか言いようが無いです。終始、ゾクゾク、ワクワクして画面から目が離せません。インドのスラム街の人々の凄まじい生活の一面も見えて衝撃でした。 ただ一つ不満に思ったのは最後の問題で主人公は高額の賞金を得ますが、それはやり過ぎのように思いました。彼は最愛の彼女と合う為にミリオネアに出たのが目的ですからお金より彼女のはず。最終問題の展開で彼女との再会は約束されたようなものですからそれ以上のものを主人公が得るのは余計ではないかと・・『彼女と一緒になればそれで十分じゃねぇの?!』と突っ込みました。ついでにもう一つ、クイズの後に主人公が一人街中で座ってますが、あれほど注目を浴びた人物だからみんなに騒がれるんじゃねぇの?ちょっと不自然では?と思ったのはちょっと野暮なのかな・・ 他が良く出来ていたので、不満部分が際立ってしまいした。 不満の方が多くなりましたがこの映画は私にとっては傑作である事は間違いありません。ラストのボリウッド映画に捧ぐダンスシーンは驚きながらも感動しました。 【まりん】さん [映画館(字幕)] 9点(2009-04-19 19:19:36) (良:2票) |
7.これは良く練られた脚本、スピード感のある映像、そしてインドの混沌が上手く表現されています。時代の空気感を醸していると思います。さすが賞を取っただけの作品です。 【たかちゃん】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2013-03-22 22:40:42) (良:1票) |
|
6.インド人が見たら、こんなのほんとのインドじゃないって言うのかも知れないけど、僕の想像してたインドそのままの作品でした。 インドの臭いが漂って来そうなくらい強烈にインドです。 クイズの問題と主人公ジャマールの人生を重ね合わせる手法はよく出来ていたと思います。 冷静になって考えてみると、知ってる問題が出たというだけのご都合主義ではあるけど、彼の人生が壮絶過ぎて、そんな些細なことはどうでもよくなる。 子ども時代に出会ったママンが凶悪で震撼したけど、大きくなって再会してみると意外に小物のチンピラのように感じられた。 それだけ主人公に感情移入して、子ども目線で作品世界に入り込んでしまってたのだろう。 終盤の盛り上がりも感動的だし、ラストシーンの描き方も大好きな感じでした。 残念だったのは2000万ルピーがどれくらいの価値なのかよくわからなかったことくらい。 【もとや】さん [DVD(吹替)] 9点(2011-04-02 17:10:20) (良:1票) |
5.ハッピーエンド!ヨガファイヤー 【くまさん】さん [DVD(字幕なし「原語」)] 9点(2010-09-02 03:06:50) (良:1票) |
4.適当に借りた。期待しないで見た。
オープニングで、パッケージ確認。この監督、きっと知ってる。
ダニー・ボイル!!
音、色彩、悲壮感は全く感じさせない。
大好きだ。 【彩犬】さん [DVD(字幕)] 9点(2010-05-31 22:56:01) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 物語は終始一貫してミステリー風に進みますが、全問正解の謎など最初からなかったという挑発的な大どんでん返しに驚きました。スラム育ち全員が雑学王じゃあるまいし、運じゃなくて運命なんですか?宝くじのキャッチコピーみたいですね。ラストに関しては「億万長者にならなくてもいいのに」と思った人が多かったのでは?私たちは生きていく過程で「人生にはお金よりも大切なものがある」というメッセージを植えつけさせられます。分かりますか?監督は人生の普遍的な哲学を逆手にとったのです。つまり不正解になって大金が手に入らなくても、愛する彼女と結ばれて、真の幸せを掴む─。そういうラストを観客に思い描かせようとしていた。このカモフラージュのおかげで私自身、彼が最終問題を正解するかどうか、まったく読めなかった。ラストが予想できなかったからこそ、あの緊張感が生まれたのです。うまい。それから、「国民の生活が第一」とのたまいながら私腹を肥やす小沢一郎のように偽善的な司会者。そのいやらしい演技はクソがつくほど抜群でした。主人公が正解を連発すると観客は狂喜し、笑顔のひきつった司会者は「おまえ、このへんにしておけよ」とささやく。負け組みのおまえが勝ち組の中に入ってくるなよ、という意味です。スポットライトに照らされた華やかなテレビ番組と対比して映し出されるウンコまみれのガキと小汚いスラム街。2つの世界がめまぐるしく交錯する映像は一流の芸術作品に価する。彼が全問正解したとき、2つの世界を隔てる壁は瓦解する。大金を手に入れるという事実は表面的な事実に過ぎない。これは脱出の物語。じつはクイズ番組は刑務所のメタファーになっているのです。司会者は牢番。無実の囚人の脱出を阻む存在。だから悪の象徴なのです。現状に閉塞感を抱いている観客は、主人公とヒロインが、貧困という名の刑務所から脱出する様子を固唾を飲んで見守っている。自分自身がうまくいかない現状から抜け出したいからです。そして彼らの痛快な脱出劇の成功に、己の姿を投影させ、爽快感を爆発させる。ラストシーンの駅内で踊り狂う2人。彼らが脱出したことを証明するかのようにゆっくりと列車が動き出す。おみごと。 【花守湖】さん [DVD(字幕)] 9点(2010-02-23 20:17:39) (良:1票) |
2.世の中におよそ悲惨でない不幸や貧困はありえないのだが、満たされた生活をしていても死んだようにただ生きている人間もいれば、地獄の中でもキラキラしてる者もいるという、あったり前のコトがストレートに描かれているのが、この映画に感じる爽快感ではないか。 取調室、スラム街、クイズの舞台、これらのシーンをつなぐスピーディなカット割りで、息もつかせず物語は進んでいく。 もちろん、クイズの問題に「答えられた理由」を通して、主人公の波乱の生い立ちが明らかにされていくという構成そのものが当然の如く面白いのだが、ひとつひとつのエピソードの細かい演出も非常に意図的で、いわば夢物語であるストーリーに、とことん力強さを与えている。 音作りも非常に凝っていて、一度もテンションを落とすことなく最後まできっちり突っ走り抜いた後に感じるのは、大げさでなく「生きる活力」。 命の躍動感に満ちた快作である。(5月22日・バルト9) 【poppo】さん [映画館(字幕)] 9点(2009-05-24 09:18:39) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 頭の中から、アカデミーのことは忘れて1作品として見に行きました。(私見ですが)映画にこうあって欲しいと、思うことが全て盛り込まれていました。解りやすい物語、登場人物が物語りにフィットしてること、テンポの良さ、長からず短からずの上映時間、ハラハラさせる展開。理想のハッピーエンド、グロイシーンがなるたけないこと、少しのメッセージ性、エンドロールも楽しめる。どれもこれもこの作品には有りました。そう!ありきたりの物でした。でも、帰り際、何かこれからの自分に活力をくれたようでした。凝ったものはいらない。ストレートに思いをぶつけてくる青年のような爽やかさがこの映画には有ります。ストーリーは途中で見えてしまう。なのに次々と展開が楽しめる。何か見えぬものに引っ張れるようにエンドまで見終えることができます。久々の快感でしたよ。この辺が今映画に求められているのではないのでしょうか。かなわぬ夢がかなう!かなわぬ恋が成就する!スクリーンの中の出来事が見てる者になんらかの助言や指針を与えてくれる。あるいわ、感情の高揚や癒しを与えてくれる。笑いでも、涙でも、怒りでも、教訓でも、あなたが何か感じられたらこの映画は心に残ることでしょう。 【としべい】さん [映画館(字幕)] 9点(2009-04-25 18:05:41) (良:1票) |